
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- 渋谷駅100年に一度
渋谷駅100年に一度の大工事が、「新プロジェクトX」で放送されました。これからも渋谷の再開発が続きますが、最終章ともいえる「スカイウェイ」は、2030年度に完成予定です。 … - レッスンからの声
成功体験を積み重ねていく、大きな気づきでした。自信のなさが不安に繋がっていましたが、気持ちが切り替えらると思いました。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
とても調子が良いように聞こえています。 今日のように声を発散・解放させるエネルギーを大切にすると、本来のポテンシャルを活かしやすくなっていくと思います。(♭Я) …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.もし、人生経験が歌に生きるとしたら、練習より旅でしょうか。
A.開き直り、覚悟、捨て身、狂気、怒り、テンションがステージに出てくるのかもしれません。 海外の生活経験はいいと思います。でも安易に活かされるものではないと思います。 人生経験は誰でも積んでいくので、音楽経験、トレ … - Q.クリエイティブになるのに、他人のしない経験をしろといわれました。
A.誰もあたりまえに生きて、あたりまえに考えている人の作品など、知り合いでもなければ見たくはないのです。すごい、おもしろい、変なものを支えているのは、やはりすごくおもしろく、変な経験のように思います。でも、歌に関し … - Q.歌詞を伝えようとするときには、歌詞の意味を伝えようとすればよいのでしょうか。それとも、その歌詞に感情移入していおうとすればよいのでしょうか。
A.歌い手のスタンスとその歌にもよるでしょう。ことばを大切に扱う人も、そのイメージを優先する人もいます。感情移入も同じです。それぞれに大切に扱うべきですが、歌ではもっと優先すべきこともあります。それは自分のオリジナ …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- 強調表現で応答のポイントを知る
メリハリつけのためのプロミネンスのトレーニングをします。それは、自分の気持ちを伝えるには、強調する手法がもっとも有効的だからです。 これは同時に、聞く立場での理解をも高めることになります。 プロミネンスのトレーニン … - あいづちの共感トレーニング
「それで それで~」「へえー そうか」 「うん、ためになったなあ」「あんがとー」 とにかく切り出すのも、一つです。 話すことがないのは、自分がないとアピールしているかのようです。 他人の話で終わらず、自分のを入れま … - 気持ちを探る声
絞り込みすぎないことも大切です。 遊ばせておく余裕がないと、話はただ進行してしまうものです。 「How do you feel~」 あなたは、どう感じたのですか。どんな気持ちですか、どうでしたか。 ・主人公として立 …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]