
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- 「INSPIRE TOKYO 2025」
7/10から、「INSPIRE TOKYO 2025」が開催されます。代々木公園のほか、渋谷や原宿で、「MUSIC」「FOOD」「ART」「FASHION」「ETHICAL」を4日間の開催。イベント広場では、フリー … - レッスン効果
裏声で軟口蓋をしっかりあげて、上咽頭を使って歌うと、芯のある裏声がでた。最初から最後までお腹が抜けないようにがんばる。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
高い声のとき、おもいきってもっと口を開けましょう。今日も高い音、美しく出ていました。(♯γ) …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.不眠や風邪で悩まされています。
A.寝なくてどのくらいできるか、風邪をひいてもどのくらいできるか、知っておくのもよい経験です。そのときにできないものは使えないとまでは言わないまでも、舞台には出てやらなければいけないときもあるのです。 … - Q.自分の声の出し方が合っているか間違っているか、わかりません。
A.はっきり言うと、迷うくらいなら間違っています。正しければ迷わず確信できるものです。 それはだれかが決めつけるものではありません。 私に「これがいい」と言われて「これがいいんですか。僕は絶対違うと思うけれど」とい … - Q.ヴォイストレーニングは効果がありますか。
A.効果のないトレーニングとは何なのでしょうか。トレーニングというのは、何かの目的を持たなければいけません。目的に対してやるものですから、効果があるとかないということではないのです。どんなトレーニングであれ、目的に …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- 腹式呼吸のトレーニング
1.息をお腹から出してみましょう。お腹が少しずつへこんできます。 苦しくなったら、そこで、お腹がもとに戻る反動を利用して、お腹に空気を満たしましょう。 吸えなくなって止まったら、そこでまた吐き出しましょう。 この動 … - お腹に意識をすえる
お腹に力を入れようと考えると、全身が緊張してしまいます。こういうときは、下腹に、力でなく意識を持っていってください。意識が頭ではなく腹にすわっているときには、しぜんに力が抜け、思うようになっているものです。 声は、 … - 息の支えを得る
吸気のときは、横隔膜が下がって平らになり、胸郭が広がります。お腹の方に圧力がかかって、左右に押し広げられます。肋骨の下の左右の筋肉に弾力が感じられます。 これをトレーニングによって、意図的にコントロールできるように …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]