
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- レッスンからの声
音が高くなっていき、次の音は出ないなぁ、と思うと息が出なくなってしまうので、こわがらずに思い切り息を出せるようにしたいと思います。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
1オクターヴの上行形でも顎が柔軟に反応できており素晴らしい取り組みでした。「母音オの唇になる」のはほんの少しの微調整という部分です。ですがその微調整が大きな効果をもたらします。(♯α) … - 新年度
今日から新年度が始まり、研究所も玄関やトイレなどの設備を変更しました。よりよく快適に使用してもらえればと思います。 …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q. 頭部にひびかせるという感覚がよくわかりません。胸部のときのように確認する方法があるのでしょうか。あるのなら教えてください。
A. 感覚なので、あるともないともいえます。方法としては、人によって違いますし、違ってよいと思います。ただ、感じた体感ですので、一概にいえません。これは、胸部についても同じですので、ご自身が胸部でつかんだことをヒン … - Q.身体でひびくこと 声の場所について、自分とは明らかに違って声に音の圧力を感じる人がいます。同じ人間の身体をもっているはずの私に出せないはずないのに、私の身体のなかのどこにその声があるのでしょうか。
A. 音の圧力というのは、音圧でヴォリュームのことですが、この場合は、感覚的なことでしょう。 共鳴や体振動、声の場所という感覚も個人的なものです。 音の高さでも変わるので、人間だから誰もが出せるということではないと … - Q.表情と声の不一致のことで、歌の詞と心の一致がうまくできません。口と声が分離していて、本当のことを歌っていない(気持ち、心が入っていない)みたいに思うのです。
A. 一致させていきましょう。何度でも、何年かけても、納得のいくところまで続けましょう。 ただし、ライブやレコーディングの作品としては、あなたの感じ方がどうであれ、伝わる、すぐれたものならよいのですから、気にしない …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- あなたは自分の声が好きですか
他の人の声は正しく入っているのに、録音した自分の声を聞くと、なんか違う、嫌だと感じる人は多いものです。 「本当にこれが自分の声の声なのですか」と、思う人も多いようですが、録音された知り合いの人の声が、聞いてすぐに分 … - 独自の世界をもつ
どこの世界でも、自分が一番勝負できるものを早く知ったほうがいいです。 結局のところ、その人を名指しで来るようなものしか、仕事としては残っていかないからです。 若くて安くて便利でよく動くで、来る仕事は、そのうちそうい … - 好き嫌いを切る
トリビュートアルバムでも、自分の才能が最高にでるものを選ぶべきでしょう。 基準は、好き嫌いではないのです。 日本の場合は、自分はこの曲が好きだからこれを歌わせてくれ、となってしまいがちです。 お客さん、ファンも何も …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]