<会報2001.03月号>



<Lesson-F>

 例えば、「ハイ」という一つのことば、これは体の中から取り出された一つの声という現実です。これに「アエイオウ」で母音の発音に声量、さらに必要なのは声域です。

 ことばには、いろいろな入り方がありますが、日本人の場合、ことばをつかむ感覚を変える、それから音の高さ、メロディ処理、ここまでのことは役者の要素と共通です。

 ことばのフレージング、声のフレージングというのもあるのです。ここは肉声としてのことばを重視しています。

 アナウンサーのアクセントは、教えていません。歌には、メロディがあるので、日本語の高低アクセントがいらないということもあります。しかし、ここでの当初の目的は、日本人と日本語の限界のところを切って、人間としての部分に戻って基本をやろうとしているからです。声楽と同じように、日本語に特化するということはしていません。演歌や民謡を使わないのも、それをやってはいけないのでなく、そのまえにやっていないものをやる方を優先したいからです。民族をはなれて、人間としての本当の基本に戻そうということです。

 研究所は研究所でしかできないことをやります。しかし、声の現実は「ハイ」からです。この「ハイ」がきちんとすることです。できていなかったら、これを支えるものとして楽器が体です。体は強化し柔軟にするかしかないのです。このことがベースです。


○相対的時間意識の差

 今の発声練習を捉えて、この中でそれだけのことを起こさなければいけません。能天気に発声練習をしている時期があってもよいと思いますが、できるかぎりそれは何のためにやるかということをもってやらなければいけません。

 今、出す声には過去があり、その結果として今の声が出ているのです。トレーニングは、今のことは今で問わなければいけませんが、それは未来に伸ばすためにやるのです。将来伸びるということは、状態を感覚から変え、条件を変えていくことです。今が3時だとしたら3時30分にはできませんが、次にできるような状態を作っていくのが目的です。3時30分にできてしまうようなものは、無力なものです。トレーニングそのものを問われるのではありません。

 ステージをやります。それに対して、そこまでどうやっていくのかという繰り返しです。時間が力のつくのを助けてくれます。その中での意識のもち方が大切です。

 皆の意識と私の意識は違うでしょう。皆が2年で習っている意識を私は1日、あるいは1時間で自ら修めている。皆の中にもそういう人がいるかもしれません。時間は相対的なものです。

 ある人がコンサートで盛り上げようと10曲考えてみて、1時間で流している意識を、ある人は1曲でやってしまいます。ある人は1曲の4フレーズでやってしまう。それが、テンションであり作品の密度です。濃いと、それゆえ普遍性となるのです。トレーニングにおいては密度を濃くしていくことが大切です。


○トレーニングのつもり

 発声練習でもヴォイストレーニングでも、だらだらなるならやってはいけない。発声は最高の集中状態でやることです。

 素人が1000回やったうちのベストの1回が、プロの10回やったうちの10回に追いつかない。ということは、素人からみたら、プロはその1回だけを取り出して10回やっているのですから、1000回中、999回が間違いになります。この999回の間違いをトレーニングのつもりでやっていたらダメになっていきます。

 家でできそうなことをわざわざここに来るのは、この1回を捉えるためです。伸びない人は10回やったことでレッスンをやったと思ってしまうのです。9.99回は間違いなのですから、それは、やらない方がよい。その1回に気づくために999回が必要なのです。その1回に気づけるときは、自分が何らかの拍子にプロに近い状態になったときです。

 モチベートも似ている。10日に1回くらい、とてもやる気があっても、後の9日はだらだらとしている。だからモチベートが最高に上がった1日で10日間を生きることが必要でしょう。それが当り前になってくるとここと同じようになってきます。プロなら、あなたの1000日のうちのベストの1日を毎日過ごしている。そこまでのステップがいくつもある。

 だから、私は2年間で1レッスンのなかの2、3分間にその状態に出会うかが一生を決めるというのです。その人の歌や声を聞かなくとも態度をみればどのくらいの力を潜在的にもっているかはわかります。2年で730日ですから、大体は3年で1日を期待するくらいです。


○オンする

 発声練習で気をつけてほしいのは、ただやればいいということではない。頭で考えてもダメなのです。ただ、何をやるのかは、最初は考えるしかありません。何をどうやるのかについて、気づいたことに対して、家に帰ってはできないから、あるいは家ではできるけれどここではできないから、そのギャップを埋めて、ステップアップしなければいけない。

 難しいことを考えたくなければ、最初は量をやっていればよい。その量は質を高めるために必要です。皆の段階では全てを繰り返しやりなさいといつも言っています。それが大事です。目的は、オンさせるためです。世の中には同じことを30年も40年も繰り返しやっている人がいます。そこでオンさせないと意味はない。そのために集中力やテンションやモチベート、場というものが問われるのです。


○声と歌

 クリスマスライブは、全部見たら一番よいと思います。私は全部見ます。オーディションで選抜された結果が出る。

 声のレベルのことと歌のことについて、いろいろと言われていると面倒になってしまうと思いますが、難しく考えないでよい。「ハイ」で学ぶことを「アエイオウ」に広げれば、ことばの軸ができる。英語も単語を全部覚えないし、日本語を50音勉強するのでもないが、使えている。

 音域に関しては半オクターブでやればよい。声の問題は発声練習の中に全て入っている。その基本の部分が深まらないから、いろいろな材料をやって、いろいろなものを聴くのです。

 歌がうまく歌えるには、ここの基準を声と歌との両方に持っているということが必要です。皆にとってわかりにくいのは声のことよりは、歌のことでしょう。わからない人は自分の出し方を本当にわからないから、何年やっていてもトレーナーにコメントで書かれてしまうのでしょう。

 声のことは2年もすればだいぶわかるようになります。ここでも4,5年で上のレベルに上がる人もいれば、人前で歌えない人もいます。結局、歌で優れるには、徐々に高次に総合的に判断し正すことが必要になります。

 演奏会で一番わかりやすいのはプレBVやクリスマスライブでの本番です。もっとよいのは世界の一流を観ていけばよい。しかし、そこで学べないことが問題なのです。だから、この場に戻す。

 そこの感覚で捉えるときに、あなたはどれだけ動きや表情、声の使い方に関して感じとっていますか。


○演奏と感覚

 彼らは無駄を全部切っているのです。10のうちの9は完全に切っているのです。我々が10と捉えることを彼らは1000や10000で捉えていて、9999個を切っているわけです。その1個を生かすために、動きでも余計なことはしていません。単純に1つずつ切っていくにも10000回くらいはやらなければいけないのは、このためです。

 大切なことは1曲を聴いても全て学べるのです。たった1曲でも1万回やって学べたら、他のものに全部応用できる。全部を1万回やる必要はない。ただ幾つかのパターンを知ることは必要になってくると思います。

 それは、もっとマニュアル化できるのかもしれませんが、結局は、演奏がその人に入っているかいないかということになります。

 今の皆に見えない壁になっていることは、日本人として生活し、日本語を扱ってきたためです。

 次にオーディションを観ても、ステージの覚悟が決まっていない。日本のタレントでもステージに出るときに最高にみせようくらいのことはします。外国人なら高校生でも、皆の前でアピールすることを楽しみとします。そのレベルのことからです。

 これは、何かやるための前提のものです。それが日本の場合は役者の教室などで、やらないとそれができていない。

 早く伸びたいのであれば、先輩が辿ったことのよいことを取り、悪いことを排除していけばよい。他人の経験を糧にし、学ぶ。

 同じような材料からどう学ぶか、それから何を取り何を切っていけばいいのか。最初はわかりにくいと思います。酷評されても、全員から点数が入る人には何があるのかを見ていけば、わかりやすい。


○守破離

 私はいつも、その基準と評価の中にいました。だからある意味では日本の音楽界を超えてしまった。日本の音楽界は、一人でやって、うまいか下手かもわからずに、他の人を見てもしっかりとした判断できずにやっています。批判が成り立っていない。クラシックならまだ批判がありますね。ポップスには全くない。褒めことばばかりです。そういうところでは勉強はできません。

 ここは本当によいもの以外、私から褒めことばはほとんど出ません。それは意地悪いのではなく、褒めるに値するものが出ていないからです。その基準を得てもらいたい。

 最初の時点では、声の大きい人や歌がちょっとうまい人が目立ちます。しかし、あまりたいした差ではないです。それは慣れていたとか器用さの差です。本当の差は、どこまでその人の作品が見えるか、それを形に問えているかということです。

 自分の見えるところまでしか伸びません。そうなってくると難しいものを聴き出したりして、かえってわからなくなるでしょう。そこで自分の足元を見ていくことが大切です。

 自分の世界をつくって自分の個性を出していくということは、自分が優れていると思う人から離れていくことにもなります☆。不安であり、自信もなくなる。そこが難しいところです。離れていくことは下手になっていくのです。でも、そこでみつめつづけないと、真に自分のものもでてこない。


○疑似完成から入る

 だからここでもあまり早く評価したくない。

 こんなやり方があるのかと思うものを、その人が深めたら、きっとものになる。わかりやすいものというのは、そこで終わってしまうのです。

 だから日本の場合は本当の意味ではロックはなかった。何がロックかは、日本人の体質や感情にもよります。ロックであろうとなかろうと、ただ自分のできるところで、最大のものをつくっていくのはよい。ロックにこだわる人ほど、欧米のロックアーティストにかぶれ、自分で何一つなさずして、ロックうんちくをたれている☆。

 ことばから入るメロディ処理も、フレージングから入るのも、両方あります。声楽はフレージングから入ります。音楽的疑似感性の方から入るのも、悪いことではない。音のつなぎのことをレガート、それから声のレガート、そこからやります。

 同じやり方を取っていたら、彼らにかなわない。彼らは18歳くらいでそういった音の認識ができている。でも考えてみれば世界に出ていった人はいない。ということでみれば、こちらの方も半分欠けている。どちらも必要なのです。

 ことばのフレーズは、より深くもぐっていってしまう。一見相反するようですが、同じことです。耳をよくしていかないと、結局、何も聞こえてきません。

 曲は何でもよい。間違えても構わない。モノローグと同じように内容を聴いているわけではありません。歌の支えとしてヴォイストレーニングをしているのですから。

 何もこの台詞を将来皆が読むわけではないし、この歌を歌うこともないでしょう。では何を勉強するのでしょうか。これを使って声のことや台詞のこと、声の使い方、歌に対する基本のことを勉強するわけです。それを耳から勉強する。


○ステージ

 私が学ぶことそのものよりも、その周辺のことを随分言わなければいけなくなってきたということは問題です。例えばこれを正しく読めたからといってどうということではありませんね。本当にあなた方が覚悟を決めないと、2年が何も得ずに終わってしまう。読めるということよりも、まずそのことが頭に入っているのか、イメージされているのか。この課題が初めてとしても、そういうことは問われない。出てきたもので問われる。

 ステージでとりを取る人は、たぶん前の人がやったことを全て頭に入れるでしょう。少なくとも全部入る。そして、それに左右されないところで、超えて自分を出す。

 そういったものに対して耳が開かれていない。体や呼吸が動かないことが最大の問題です。

 それから他の人がやって、ダサい読み方をしているとか、何も伝わらないと思っていながら、そのことを同じようにやってしまう愚かさを正すことです。

 ここのステージでは、いつも辛辣なコメントを言われています。こちら側は、歌を聴きたいだけでコメントを言いたくはないのですが、それが必要になる。つまり客にもお金を払わなければ観にも来なくなる。それを客がお金を払ってまで観に来たくなることをやらなければいけない。大きな違いです。


○基礎力

 課題曲や歌が悪いとか、レッスンが悪いという問題ではない。それが悪ければ自分の力がないというところに揃えないといけない。それがわからないと勉強できなくなってしまう。

 私もいろいろな所からいろいろな材料を仕入れています。私は現在の歌はあまり聴いていませんが、民謡や演歌の指導を頼まれることもある。専門外だから、その場で覚えて、その場でパッとやらなければいけない。覚えられるからあえて勉強はしないのではなく、もっとやるべきことがあるからです。演歌は本当の意味では、とても難しいのでしょうが、そういう人達の前でやるくらいのことは、2、3回聴いてみたらわかります。それは今までの基礎の蓄積があるからです。

 だからプロの人が一瞬でやってしまうことに、皆は2年以上かかってもいいのです。そこまで毎回の経験を基として蓄積していくことです。例えば小学生が柔道教室に初めて行ったら、そこでは一段階しかできない。5年くらいたって、すべてのことができるようになったとしても、有段者が来たら、赤子扱いでしょう。彼はそのことと同じことを5分くらいの準備でできてしまうでしょう。そこで柔軟をやったりいちいち体の手入れをしなくても、日頃やっているから、5分間くらいで勘が取り戻せるわけです。 そうやって生きてきたからです。

 ところが小学生は、準備をやっているような気だけで本当にはやっていない。そこからもっと時間をかける必要がある。そうでないとけがをします。技でも基本技から全部、復習した後に試合をやらないと忘れてします。それが10年かけて入っている人だったら、その場で瞬時に出せるわけです。

 皆にとっての2年間は、そういうことを本当に体に入れることに使ってください。上っぱりだけなめてこんなことやっているのかで終わってしまうのでなく、早くそこで何が出せるかを問わなければいけない。考えているだけでは、何もできません。その場で何も見せられない人がわずか数年後に何かができるわけがない。だからいつも、今ここで最大のことをやってください。最高のことをめざしてください。


○耳を補う

 どこで見ているかということです。耳がないのは問題です。その覚悟、そういうところに立っているという自覚を持てたら、耳も補える。聴きまくるしかほかない。

 誰の音楽でもよいから、それについて1時間喋りなさいと言われたら、喋ることができますか。歌、表現、音楽と自分について10時間も語る内容のない人が、何をつくれるのでしょうか。

 素人なりに話せる人は、もしかしたらこの中に1人くらいいるかもしれない。大半はそれだけ入っていない。入っていないのに出てくるわけがない。台詞に関しても同じです。

「きれいな虹がかかるとき」

 こういう問題も同じで、歌い手はこれを音の中で扱う。歌がついているからなおさらいろいろな要素が入って、難しいのです。 その時にどこに立ってどう見ているかが大切です。そういう基準で見なければ、勉強する課題は出てきません。


○やったからおわるのではない

 一ヵ月目にモノローグをやり、できていないからといって、もう一ヵ月やりなさいとはいちいち言いません。しかし、できていなければ自分で直す。二か月目の朗読でも自分が読んで、それが伝わっていなければ意味がない。やったからよいのではない。できていないなら、できるまでやることは、あたりまえでしょう。せりふができなくても歌は歌えるという人もいるかも知れない。けれど力を確実につけていくというのは、どんなものがふられても、そこできちんと伝わるようになるということです。

 ただ読んだだけ、そこにいて何も入っていない、出ていない。そのことが自分で読み終わった後に、違うとわかればまだいい。少しは基準がある。順番が過ぎたから、おわりというのでは、中学生の授業と同じ。そうなってはいけない。

 それで伝わるかどうかというのが、判断されてしまうくらいのレベルでやっていてはいけない。少なくとも自分の中でそれを相手に届けるという意識があって、何が足りないのかというのを見ていかなければいけません。ものすごく足りない。第一にそれは準備の不足です。

 今のあなた方の心や体の状態の不足です。最初から、入り込める人は少ないです。

 大体1年半くらいの人が多いのですが、その間、何をやってきたのか、それを出してください。それに3年も5年もかけるのではなく、先へ先へいく。やれる人は本当にその場でできてしまうのです。

 どの世界で見ても、結局、本人の覚悟だと思うのです。そこでやらない限り、次の日はないというところで生きていたらもっとできるでしょう。


○印象を残す

 皆が「空の彼方に」というような読み方になってきました。先を見てくれるのは、こういうところだからこそ、世の中では、これでは次があるものではありません。

 皆の場合はオーディションにもなっていない。その時にあなたの力がなくて、できないことは、何も言いません。ただ力があるにかかわらず自分でセーブしていたり、そのことがわからない場合にはきちんと見つめ、やり直さなければいけない。

 歌でも台詞でも同じです。たまたま、よい方向で出てしまう人もいますが、ここで何かをしっかりと残せないというのは他のところに行っても何もできない。安易にほめられたり、やれる人のそばでやらしてもらうと、やれた気になるだけです。何かができた人は必ずいたところで大きな印象を残してきています。そこを間違えてはいけない。

 こんなことは欧米のロックのヴォーカリストはやらないと思うかもしれない。けれど彼らがここに来て、やらせてみたら、必ず違うことできちんと伝えるでしょう。1日で人の心に大きなものを残していくでしょう。そのことで欠けていることは何かという見方をしていかないといけない。

 ここで学ぶ場合は同じ土俵に乗せる分、わかりやすいはずです。他のところでは同じ土俵でないところでやります。それぞれが違うところでやっているのでは、なかなかわかりません。

 他の人からもっと気づいてみてください。自分のことはなかなかわからない。自分が表現できていると思って、表現できていない現実をみます。その理由を求めます。

 歌でも同じことがいえます。より評価できる人から見ると、全く、評価ができていない。これは価値観の違いではありません。プロの世界になってくると、客の好き嫌いは問わず、ここで見ているのは基本力と応用力です。歌の力よりステージングで伝わるかというところです。ここは毎日チャンスがあるのです。望んでみてください。


○使える声

 ドンジリで争っても仕方がない。学べることはどんどん学んでいく。すると、だんだんいろいろな人の感覚が見えてきます。人が声を出すところの感覚や、自分の出した声が相手にどう伝わるかということの感覚を得てください。この2つに関しては、欧米人は日常で勉強していることです。そういう教育を受けてきています。

 ところが日本人はほとんど経験してきていない。声が小さいのに外国に行くとうるさいと言われるのは、その感覚がないからです。声を出してはいけないところまで、大きな声を出したりする。それだけ鈍い。だいたい自動販売機から家電まで、うるさくしゃべる。それを放ったらかして耐えていけるほど耳に鈍い国民なのです。

 だから音楽をやるやらないというまえに、それだけ耳のことを必要としないで生きてこれた。それを正さなくてはいけません。

 1つのフレーズ、1秒や0.1秒の中に何が聞こえるかを問うてください。これは耳だけではなく、全体としての心の問題です。その心にどう聞こえてくるかということと、それから自分の心をそこに入れていかなければいけない。

 最初は声のことに専念して構わない。

 歌うことを考えてみたらフレージングの方が形をとるようになってしまうでしょう。ただ、どこかで覚えておいてほしいのは、それは声を出すための声ではなく、歌ったり伝えたりするための声であるということです。それを発声練習であろうが、こういう表現をやろうが、正していくことです。

 声を基準としても、いろいろと迷うことはあります。しかし、伝えることを基準にすると、声がうまく出てこないということで、どこかで葛藤が起きてきます。そこで使える声はそんなに多くはないです。

 一人の人がベースで使える声は、やがて一つに絞られてきます。声がいろいろと自由に出るようになったら、表現も豊かになるということではないのです。むしろ、そうなれば表現がいいかげんになってしまう。あくまで表現という基準から見たときにも、体の原理が助けてくれるように、声はその人にしみこんでいくわけです。そのままでは表現にはならない。そこが原理とオリジナルのフレージングの違いです。


○歌うまえの基準の確立

 今の目的としてはオリジナルの声をきちんと追求していってほしい。それはあくまで後でオリジナルのフレーズ、自分の節回しや言い回しをやっていくときに困らないように支えるためです。そこでは全く違う歌い方をしても構わない。

 基本の原理から遠ざかっても、そういう歌い方をとるヴォーカルもいます。ただ、たぶんその時に得た感覚は、通っているものです。そうでないと心が伝わらなくなってきます。それをどこか、念頭に置きながらやることです。

 迷ってしまうのであればこそ、自分の体から声を取り出すために正していく。自分が何をやっているのかを早く客観的に見れる目をつけていってください。

 特に歌が入ってきたら、そこを見ていると入っていけなくなってしまいます。だからトレーニングの時期ということであれば、いろいろな声をどう読み込むのか、それからどう耳で聴いていくのか、何が優れているのか、そのことをしっかりとやってください。実際には参加して、自分で体験してください。今までやったことしかできない。そのことを観ること、聴くことからやるのです。

 そうやって自分の基準をつけていく。これは、ひとつの体験にはなります。だからといってすぐにすごいことができるわけではないのです。周りで優れている人達には何があるのかを取り込んでもらうことが大切だと思います。一見、遠回りしているように見えるかも知れませんが、人間にとって体や息のように誰でもできることは、2年やればある程度のところまではいくのです。そこまでのものでは本当にその先にはあまり力にならない。

 スポーツをやってきた人や厳しいトレーニングをやってきた人なら、すでに初心者が5年くらいやることをもっているでしょう。歌えない人のまえでやるのか、プロのなかでやるのかは全く違います。それを音楽的な感性に結び付けるところで、音を聴く耳や声を扱う部分が一致してくると、それほど迷わなくなります。基本においては、それほど選択肢が多いのではない。それは誰かの歌い方ではなく、自分の歌い方だからです。


○1ヵ月を一生

 そういう観点を3つくらいおいてください。体のこと、心のこと、これはベースです。声のこと、それから歌のこと、あるいは音楽でもよいですね。

 台詞にも歌はあります。今はまだ、MCならMCをきちんと勉強してほしい。自分が伝えたいと思わないのに伝わることはない。伝えたいものをきちんとつくりだしていくことが大切です。

 歌をつくれないとか曲をつくれないという人がいますが、喋ることはやっているのですから、そういうところから入っていってください。ともかく動機がないと、声だけ磨いていては、おかしくなってしまいがちです。

 2ヵ月目の課題の朗読になったら、他人の詩ですね。それを自分の詩に聞こえるにはどうすればいいのか、そういうところで徹底して段階を踏んでいってほしい。ここでは1ヵ月で先にいってしまいますが、その1ヵ月を一生の課題にしている人もプロの中にはいるのです☆。それだけの問題があるのです。そこで素通りしないことです。

 その段階ごとに自分のがおかしいと思ったら、そこを詰めないかぎり上達しません。音楽に入ってしまうと、弱点はそのままで長所だけ延ばしていけばもってしまうところがあります。しかし、後でいろいろな問題が起きてきます。あるいは、それに気づかないからその後が延びなくなってしまう。気づいたら、その時点で直らなくてもノートにつけておく。そこで、直らないことばかりをやっていても仕方がない。3年ほど経てば、直りやすくなっているはずです。

 今できないのなら仕方がない。そのことが必要なら、そのことを心のどこかにとめておけば、その下にある条件が整って、できてしまったというのが理想です。

 体を鍛え、舞台を知っていくことと早く主体的に、自分が変えていかなければ変わらないのだということできちんと煮つめてください。勉強の場と習慣ができればその人は、成功の道に入る。だいたいそこのまえに崩れてしまう人が多い。入口、即ち基本を大切にしてください。


○感じられる

 本来であれば、学び方の姿勢くらいはここに入る前に持っておいてほしかったことです。ここに入ってからでも遅くない。それに気づくまでに2年もかかる人も、2年で無理な人もいるが、そんな必要もない人もいる。

 人間は愚かなもので一回その気になっても1時間たったら忘れてしまう、夏にはそう思っていても秋には何となくだらけてしまう。そうしているうちに何年もたつ。時間がかかるばかりで、相乗効果が出なくなる。

 また必死にやると見えなくなってしまう。自分の一人よがりの思い込みの狭いところでやっていくようになる。レッスンに来ないのにやれている気になる、その辺がとても難しいのです。

 いろいろなレッスンがおいてあるのですが、皆のテンションが下がらないようにしてください。全部が全部、厳しいレッスンでなく、くつろげるレッスンもある。

 日本の場合は、そういうものは甘いと捉えてしまうことがありますが、その方が厳しい。厳しく言ってもらった方がやりやすい。でもそうやっていると、大切な感覚が閉じてしまいかねないので、強くはいえません。そこは自分で積極的に加味してください。

 とにかく単純なことです。「ハイ」と「ラーラ」を揃えて、半オクターブのことを2年かかってでもやる。後はそこまで充分に、演奏を入れておいてほしい。声が整い、演奏スタイルができていたら、歌はおのずと正されていきます。

 自分で聴くのもレッスンに出るのもよい。誰よりも聴いてください。そうしたら、それは次に生きてきます。

 基本が入っていなければなかなか抜けられません。これの何がよいのかわからなくてもよい。こんなのがどうして世界で評価されるのかわからない、そういうものほど接してみるにはよい。そういうものが足りないからわからないし、誰もが全部わかるわけではない。でも何かしらあるというのが、わからないけれど何かすごみがあるとか、格があるとか、そういうものが感じられることが大切なのです。

 わかってしまって面白いものというのは、しょせんそんなものです。そんなものは今の日本でもあふれています。皆の友達でもたくさん聴いているでしょう。そういうものばかりをたくさん聴くのなら、全然わからないものを1曲聴く時間を大切にした方が、よいと思います。感覚のことですから。


○自分の耳で タリアヴィーニ

 もう一人、タリアヴィーニという人を出します。日本の場合はテノールを聴くとなるとどうしてもやわらかく、薄く使っているようなイメージがあります。もちろんパバロッティなども、ふっと出してしまっているようなところがあるのですが、世界で名声をなした人達はドラマチックに重い声を使っています。それを聞いてから日本人のを聴くと、世界のテノールはバリトンのように重厚に見えてしまうのです。

 どれがテノールかと聴いてみると、どの高さの音を出しているかで判断するでしょう。声の質で判断する耳を磨くことです。クラシックも、決められた発声でやっているようにみえますが、世界のいろいろな発声や歌から比べればかなり特殊な分野ですが、だからといって均質なわけではない。

 私たちが思っているより彼等らはより太い声、深い声、それから体についた声を使っています。女性でも比べてみたら全く違うでしょう。

 実際のことでいうと声域でわけられる分野ではないのに、日本人はすぐに分けてしまう。しかも高いところが出るのがテノールで次がバリトンとしてしまう。本当は声質での役割で決まっているのです。

 その辺が誤解されていて、質問もよく来ます。日本ではテノールは喋り声が良くないとか言うのですが、そんなわけがない。世界で一流と言われている人は、喋り声もよい。そうでない人が、受けうりをしているだけです。日本人のテノールは、確かによくないようですが。

 自分の耳できちんと確かめて、違う見解をもつのはかまわないでしょう。自分が思ったことよりも偉い人が言ったことの方が価値があるように思ってしまう。もちろん、多くは自分が間違っているのですが、必ずしも全てがそうなわけではない。

 いろいろな人が、自論を言っていますが、自分できちんと聴いてください。なぜそんなに他人の一言で動かされるのでしょう。今の自分にとっては、という限定があるのは、誰でも同じです。

 今は私はそう思うが3年後にはそう思わないかもしれない。それでよい。ただ、たぶんあまり変わっていない。自分できちんと耳で確かめて、それで判断保留という形にしてもよい。その方がよいでしょう。


○発声法とことば

 発声法やその考え方についても私は誰よりも多くの本を読みましたが、そこでの矛盾がたくさん出ている。それはそれでよい。ことばにした時点で大切なものが欠けるのは、これまた私は誰よりも経験していることです。それを鵜呑みにし、そのことをきちんと実感できないまま、次の世代に伝えることが問題です。そこでストップをかけなければいけない。

 ことばは自分が実感できなかったら使うべきではない。一人歩きしてしまう。それから常に定義をしなおさないとダメです。自分が、今ここでこれについて使うビブラートはこういう定義だというようにです。

 ただ、いちいちそんなことをやっていられない。ことばでキイワードにし、ショートカットするから、いろいろな誤解が生まれてくる。

 クラシックに関しても、根本的にきちんと観ておけばいい。コンサートなら至る所でやっています。その時にこれがテノールなんだと考えないで、それは音楽のひとつの形、しかも日本のいくつくらいの人がどういう目的でやっていてのテノールだということを考えていく。イメージに翻弄されて損するのは自分なのです。きちんとしたものをみてください。

 日本人のがダメとは言いません。よいフレーズもあり、何よりもわかりやすいかもしれません。あまりに完璧すぎるものは、それゆえ体も読み込めず学べないからです。

 日本人のコンサートに行けば、ある程度、自分に置き換えられますから、わかりやすいはずです。ここがよいというところが少ししかありませんから、そこだけをきちんと詰めれば、他のところに対してどういう感覚でそれを出したのかとか、発声も見えてきます。その方が学びやすいでしょう。

 三大テノールとまでいわなくても、あまりに完璧にステージングをやっている人から発声を学ぶのは難しいです。だから皆さんは周りの人から、一番学びやすいのです。そういうことではいろいろと材料を使ってください。発声をして課題に入りましょう。


○伝える

「ズィンガラ」

 例えばこういうところは間違えやすい。「このてをみて」も入りにくいのですが、「こわくないの」も難しい歌詞です。歌い手だったらきっと考え込む、つけにくい詞です。あれだけはって「こわくないの」を伝えることは難しいです。日本語になってしまうとどうしても、スケールが小さくなります。でも日本人ですから、その中にこれを読み込んでいきましょう。ことばから入りましょう。

「つらいさだめ、いつの日まで私に続くのか」

 レッスンは歌そのものではないし、夢の舞台と現実の世界との間をつなぐようなものです。しかし、そこにいつになったら入れるかということです。こういう練習をしているとどんどん鈍くなっていくだけですよ。自分が何をやっているかわからないと直らないのです。

 日本人は、よくもそこまで歌をしらじらしく、他人行儀に歌詞を扱えるものだと思います。だからここに勉強しに来ている、それはよいのですが、気づいてください。

 声の問題でもないし、音程やリズムの問題でもない。よほど裕福に育ったのなら別ですが、辛いということもわかりませんか。辛いっというのをことばでいってみてください。表現になっていません。

 声をきちんと出さなければいけないというのは、もやもやしていると表現できなくなってしまう。変わらなければいけません。歌の中では許されなくとも、それを伝えるために、声量が出なくなったり音が届かなくなったりは、大目にみています。伝わらないよりはましです。伝わらない上に、リズムも音も外しているといったら、何の意味があるのだろうということになります。


○ことば

 だから、歌でなく、ことばで入り込んだ方が、簡単だと思うのです。歌になったらよくなる人もたまにいますが、少なくともことばのところから、入れらなければ何回もやりましょう。

 「つらい」とはどういうことなのでしょうか。つらい気持ちになって言っても、つらいとは伝わらないでしょう。皆の中でそのイメージや感覚が働いていない。本当は音楽的なところでやりたいのですが、まだ難しい。メロディの元が入っていない。それはまだ思い浮かばなくてかまわないわけです。でもことばの背景くらいは自分でとってもらわないと困るのです。

 何も出てこない。皆の中に出せるものがない。それはどういうことなのか、つまり、何もないのでしょう。音の世界にもってくるからイメージしろということではないのです。気持ちに動いていかなければ決まってこないでしょう。


○描写

 今は、声のことでやっていますから、すべて表現、舞台のことを基準にみているわけではありません。でも、結局そこに動くためのベースの部分をやっていくのです。

 何かを伝えなければいけない。その背景ができているかいないか。クラシックでも音だけ聴いていればよいようでいて、そこに背景がある。つまり、描写が必要なのです。

 歌の場合はここまで限定されてしまうから、もっと明らかです。「この手をみて」に対して「ズィンガラ」がおかれていて、そこに構成がでてくる。それを歌詞の中にはいれといっても無理でも、何らかを自分の中で置き換えていかないと、続け方がわからなくなってくる。

 歌の世界も役者の世界と同じで、日常の世界以上に大きなものです。日常で言ったことがあるかどうかは、どうでもよいことです。舞台の中ではそのシミュレーションを自ら、作ります。役者はその役柄を恥ずかしがらずに演じることを求められるわけです。

 読んでいるだけです。そこから何も動いてこない。ということは、そこからフレーズにもならないし歌の中にも入っていけません。で、音が与えられたときに音にのっかってしまうことになってしまいます。

 そうではなく、その音をきちんとつくっていくことです。今の段階では半オクターブのメロディ処理をしっかりとやってほしいものです。それが音楽に動きだすときにどうなるのかです。変わってもよいのです。これが暗く聞こえる必要は全然ありません。音楽になるときには音楽的な要素が入っていればよい。そこは役者とは違います。

 役者はこれを明るくはやらないでしょうが、音楽は明るくもできる。それの中で何を入れていくかです。


○折り込む

 「つらいさだめ」を読んでみて、音をつけてください。「タタタタ」「ター」、この音が「つらい定め」を象徴することを、そのことがきちんと折り込めるようにするということです。

 モノローグから詩の朗読をやって、課題曲をやって、1フレーズをやって4フレーズをやって、いろいろなものを与えられてくると、それにのっかってやれなくもありません。「つらいさだめ」と歌えなくもないですね。その時にどちらが動かしているかということです。最終的には音楽にゆだねなければいけない場合もあります。それを意地張って無理にやっていくと、つまらないものになっていくでしょう。

 トレーニングに関してはそれを100%意識しておかなければいけません。それは試合の時に、意識しなくてもよいようにやるのです。

 結局、それがのっかっているかどうかは自分でわかるようになるのでしょう。これは感情だけだとか、言えていないとか、それでは使えないわけです。それに代えるものは100個に1つくらいしかない。それをきちんと取り出せるようにしていきます。音も同じです。

 だから何でもやってみるのはよいのです。やってみた後に、それは自分が主体的になって動いているのか。そうなっているものに関しては届く。

 今、台詞をやってみて、少しは自分でコントロールしている。それを絶対に離してはいけない。ところが多くの人が歌で、最初から離しているわけです。

 「この手をみて」、これでは上にいっておりてきただけですね。何も考えていない。だから音楽を聴いて、自分で声や体の力がないと思ったら、それはイメージの力でいいから、補うことです。少なくとも、その必要性を与えておきます。その時の「手」は何なのか、その気持ちが高まればそれに似たような声は出てくるわけです。


○関係性

 演劇の練習とも少し違います。その距離をきちんと計らないと、音は動いてこない。「この手をみて」という意味はわかりますね。手なのですから、こちらを見るにしても、意識はこっちにある。「ズィンガラ」という時には前にいく。それは歌の方向性です。「私に教えてよ」でも「おーしえてよー」のように、こんなところで違うことは起きない。主従の関係を守って、必ずつながっていきます。

 「恋の定め みんな隠さず 教えてよ」とここまでねばる。だから大変なのです。それでどこで解放されるかというと、次の「こわくないの」が次の「この手をみて」に戻るわけです。

 ただ、難しいのは、「こわくないの」は強くするか弱くするか、この場合はどうみても引かないとダメですね。一回目で出た時よりもひくのです。

 歌詞にもいろいろなヒントがあります。メロディで捉えるのは少し難しいですが、メロディには歌詞以上のヒントがあります。全部メロディで構成してしまえばよい。その中で歌詞に不都合があれば考えます。

 ここで使うものは比較的まともだから使っています。今の日本の歌詞は全然メロディを考えないでついていることも多いのです。

 この曲は1つのことしか言っていないのです。それでいきなり「愛している 私は死ぬだけ」というところまで心と体にゆだねているわけです。


○吸って動かす

 そういうものは何回も聴いているからわかるのではなく、一回聴いて9割はわかっていかなければいけない。後、1割をつめることに99回以上かかるわけです。

 だから勉強のスタンスを早めに体に入れて、きちんとつくり出すことに当ててください。それには、自分が全部握ってしまわなければいけないので、99回以上音程やリズムばかりにとらわれないこと。使いこなさなければいけない。

 皆とは気持ちの入れ方、切迫感が違いますね。それはうまい下手や声が出る出ないの問題ではないでしょう。

歌に聞こえてしまうのでしょうが、語っているでしょう。その語っているところをきちんと勉強しないと、歌い上げているととったら歌い上げてしまうだけで、そんなのは歌ではありません。

 プロはあなたと違って、より空気が吸える。その空気の中でオクターブ半を動かせる。あなたのやることも、3音でもよいから、その中できちんと空気を吸って動かすことです。そこから入っていかないと、いつまでたっても接点がつかないのです。

 歌で難しかったら台詞でやってもいいし、声で難しければ表情や息でもいい。その準備ができていないと、結局、最後まで曲にのっかってしまって、声だけ出して何を言っているかわからないものになる。それはスタンスのとり方がおかしいのです。そういうことに鋭くなってみてください。お疲れさまでした。


○歌とせりふ

 どこかで通用させるように線をとって、後は何を切り捨てるか。そこのところで捉えておいてください。最後のところまで線を描くのであれば、責任をもたなければいけない。その辺のていねいさや神経の行き届いていることが、表現と一見反するようですが、それは自分で知っていかないことには成立しません。舞台でどういうふうに見せればよいのかが一番難しい。

 話でも、それ以上やってはダメなのか、そこで切ったらダメなのか、舞台の難しいのは、自分が客席で聴いているわけではないからです。

 歌をつくるプロセスにおいては、その一瞬の判断でやっていかなければいけない。こういうものをパッとふられた時に、どのキーでやるのか、その意図はいろいろあっていいと思います。高めにとってやれるところまでやってみれば、後ははみ出ても仕方ないとか抜いてしまうとか、ブレスしてもたせてしまうとか、ただ、そこにどのくらい二次、三次と予測しておけるか。その違いが実力として顕著に現れるようです。

 フレーズはそんなに悪くないし、声量だけとかことばだけ言わせてみたら、よい人もいるのですが、歌になったときにその力が、半分どころか10分の1も出てこない。そういう判断がない。

 ひとつはイメージの不足、これをパッと読んだ時にどういう情景を、朗読ではありませんから、これを語る必要もこの中に入っていって取り出す必要もないのですが、それでも何かの設定をしなければ、メロディもフレーズも伝わらないわけです。

 本当は音楽から読み込めばいいのですが、今は台詞から読み込んでもよいです。

 歌と台詞は分けられるものではありません。出た声に関してはきちんと責任を持つこと、それからその瞬間、本当はその前に判断して、やり終えてから変えるべきですが、もしそれがうまくいかなかったら、こうしようというくらいの、2つくらい、できたら4つくらいを持って、それも何をカウントして4つというかは難しいのですが、音をずらしたり音を切っても、やってはいけないことはしない。


○切り替え

 不協和音になっている音やリズムの乱れがわかるようなことはしない。

 この前も全く新しい曲を1回聴かせてどのくらいできるかと試すと1回でとれたのは、1、2人です。でもはわからないところを補って音楽にしている人もいます。そのうち自分の癖でやっているのが2人、そこでつくって一応おさめている。その曲を知らない人が聴いてみたら、一応、歌として通じるならよいのです。

 そういうことは勉強するというより、きっと切り替えだと思うのです。自動車の運転でも前を見て運転しろと言われて、手前しかみないと絶対に事故になるわけです。前に目はおいても、八方に集中して、その感覚の中で何かおかしいときに、パッと目がいく状態にしておくことが、前見て運転しろということです。自分で音の中で予測して、当たりをつけて組み替えていくことをやってください。


○感覚の設定

 音程、リズムに関しては、自分で正すことです。出したときにわからなければいけません。半音上がったとかではなく、落ち着かないとか、その前に表現というのはこう気持ちいいとかこう輝くというのがあって、ここがくもっているとか、気持ちよくならないことが、誤りなのです。その人の感覚のミスなのです。

 音程やリズムだけのミスではない。その感覚の設定のミスです。それをやってみて直すのは練習の場です。

 すごいことをやりなさいとは言いません。そういうのは出るのを待つしかないわけです。

 今やっておいてほしいのは、もう少し細やかに神経を使うことです。何でそんなに雑に声や歌詞を扱うのか。体の力で大きな声を出したら何かが出てくるというのは、大きな間違いです。

 だからと言って、小さな声でまた引いてしまうのは、もっとよくありません。リラックスしてやれとか声をおさえろとか言うと、日本人はテンションを下げてしまう。逆でしょう。小さな声でやるというのはそれだけ集中してやらないと伝わらない。それは体の力ではやれないから、小さな声が使えなくなってしまう。そうすると無神経にワンパターンで片付けていくことになります。自分でもおもしろくなくなってしまう。おもしろくないもので心が働くわけがないのです。

 いつも曲をかけているのは、そこでパッと気づいた自分の感覚をそのまま開いて出して欲しいからです。失敗するのはよいのです。でもそれを聴かないで、勝手につぶしてしまっているのではないかと思います。こういう前奏を面白いと感じないかということです。その辺になってくると、やや音楽的な理解が必要になってきますが。


○取捨選択

 統一できている人は、今度は開放しなければいけない。集中することや前に出すことと、体がこわばることは違う。初心者は何でも固くなる、その時期は必要ですが、リラックスしたらもっと働く。

 基本的には力でふることを忘れるために、力を働かせるためにやることです。その段階の人は、自分が今やれていることはもったまま、リラックスして、半分落として同じ表現ができないのかとやっていく。

 そうでない人はまず合わせなければいけません。そのまま垂れ流しになってしまうのが一番よくない。何も感じていないというか、声に関して非常に無神経になってしまうことをさけます。

 自分の意図に声がきちんとはまれば、音楽性がどうこうということよりもよい。結局、音楽や歌が聞こえてくるというのは、今、出したもののところに可能性が、そこに音楽があるとか次に聞こえてくるというものがおかれたというような予感になければいけない。それは当人が出してくるものです。

 当人が音楽であることがよいのですが、そこまでは難しい。そこで意図して嫌でも声に対する感覚とその瞬時のものをくっつけていくことをしなければいけない。

 しっかりやれというと、一点に力を集中させる。そして、こうやって打って当たる。当たったら、次に本当は半分の力でももっと飛ぶということを知る。

 ただ難しいのは、歌には声域があります。そこで声量をそろえようとするから必ず難しくなる。歌の時には、それは半分しか使わなくてもいいわけです。ところが半分しか使わないで、もっとおさえてまとめていいと言うと、気を抜いてしまう。

 英語で全部を発音しようと思って、通じなくなってしまうのと同じです。外国人の歌は聞こえないところが多いのです。それは言っていないからです。、結構いい加減で、なまりがあってもOKとしてしまう。

 要は下手に聞こえるくらいなら聞こえない方がましだということです。声自体が聞こえなくてかすれていても、次のところに入ったときにもっていればよいのです。そのくらいある種のいい加減さはあっていい。ただ、それは次に出すために必要なものです。


○一拍一音母音づけをやめる

「つらい定め いつの日まで 私に続くのか」

 ここでは半オクターブでできれば、歌えるといっています。大半の人は配分して卒なくとる。それは、日本語のとり方です。

 だから日本語のとり方は5つの音の組み合わせになってしまうから、どうしても「つらいさ だ め」、と全部母音で言っているのと同じになってしまう。「うあいああえ」と読むのと全く同じになってしまう。

 向こうの言語にはいろいろな子音があります。その中でいろいろな音が生まれます。息を混ぜてよいのですから、いくらでも生まれるのです。その中でも動かしやすいところは選ばれて定まってくる。日本人のように音を決めましょうとか、響きをまとめようとかいう、苦労はしないのです。

 だからロックやソウルのスタイルも声の質も全然違います。全部、息にミックスされたヴォイスが中心になっている。

 日本人の場合も半オクターブくらいは使える声はあるのです。しかし、それをいきなり2オクターブから始めてしまうから身につかなくなります。半オクターブあるのなら「つらい」くらいは動かせるわけです。そのところでのイメージの間違いをなくすことです。

 体に関しては、大して変わらない。ただ、発声の弱さと音への感覚が鈍い。音程が外れてしまうのもそういうことです。それは自分で強く意識していけば直ることです。


○フレージング

 「つらいさだめ いつの日まで」の後に、「わーたしに」とか「わたしにー」とやってしまう。この4フレーズで頭で計算して出しただけでしょう。

 その人はこういうことをここで初めてやったので、勉強できていなかったということです。

 「つづくのか」、これは難しいです。「つらい」の「つ」と同じで、5つに切れやすいのを、それなりにフレーズでもっていっています。ところが「のか」の辺りで息が切れている。配分の練習をしていないし、無理にのばしている。そんな必要はない。ミスを強調しすぎているのです。

 よいところだけ見せて、悪いところは全部隠すと、うまく聞こえる。でもその差は100点満点のと1点の差のようなものです。皆より声が出ないプロもいる。だから歌は声の差ではない。ましてマイクを使え世界です。

 逆に声があると、それをコントロールして自分で使うことをしないかぎり、雑になる人が少なくない。体で歌おうとすると音程やリズムについていけなくなって、そこばかりチェックされてしまうのです。マイナス点ではつけたくないのですが、それが目だってしまうと音として心地よく聞こえなくなります。

 それでも、小さい声でボソボソ歌われるよりはよい。そうしたら、将来を見ようということになります。そういう力がついたら先に何かができるかといえばそうではなく、要はその感覚を磨くかというところだと思います。

 この4フレーズ、半オクターブが皆の課題。この課題をより知るために次のところをやったり、音域を広げてみたりして、そういうところから得たものでまた直していくのです。


○ひとつになる方向

 1つで捉えて、4つに置き換えたりして、どう音としてそれを歌に聴かせていくかという感覚を基準において、声をつけていくことです。そういうときに体がさぼっていたり、小さな歌い方ばかりしていると声がなくなってきます。どんどん出にくくなってくる。そうしたら息を吐いたり体を入れることが必要になる。

 最初はそれがわからなくて、一方的に体をつくっていても息を吐いていてもよいのでしょう。後で役立つと思います。しかし、そういうものが統一されないと使えないから、ひとつになる方向には意識をおいておかなければいけません。それをバラバラのまま生かしていくと、かえって応用できなくなってしまいます。

 書くことがたくさんあって本1冊に書けないという人が世の中にはいっぱいいるようです。最高に使えないものは捨てなければダメでしょう。歌の中でも同じです。整理されていないまま出てしまうとインパクトはなくなってしまいます。


○バランス

 マイクでも調整しているのですが、こんなところで頑張っていません。その人が表現するときに声が変わったら、それはそれでよい。それが変に聞こえるか聞こえないかというのは、しっかりと判断している。マイクの距離調節もする。こうやった方が入るとか、離してしまえば客にはわからないとやります。

 それをのばして下手なところを強調しては、もっとうまいところがあってもわかっていないということで落とされる。それはオーディションに限らず、どこの世界でも同じです。

 世の中はうまい下手で見ているように見えますが、その人がどれだけバランスや基準を持っているかというのをみています。私が話していることが合っているかどうかは誰もわからないわけです。どこに責任があるのかといえば、その人が他のことに関してもバランスを持っているから、このことに関してもバランスがある。バランスを持っているというのは、いろいろなことを知っていることも、それからいろいろなことができることも含みます。応用できる基本が入っていることです。それがない極論などは、危なくて、誰も納得できないでしょう。


○聞き分ける

 正しくできなくてもいいから、音楽を邪魔するものを切って、根本に流れているものだけを拾って終わる。それで音楽が聞こえてくるという基準でお互いを見てください。

「ペルケ」

 半オクターブを確保というのは、音楽で動かすのに3音だと厳しいからです。台詞で動かすのならそれでよい。声をきちんと捉えて、それを動かし、相手にどう働きかけるかのところまでやりましょう。

 自分が出したと思う感覚と働きかける感覚は合わないことが多い。それは自分で確認しないとどうしようもない。だから、半オクターブあるレベルになると、練習できるよりできる人に対して、何ができるのかというと感覚、ギャップを埋めるのです。

 それは生まれつきではなく、そこに開いているかどうかです。音楽が聴けることも、最初は聴けないものがある時に聞こえるようになる。10回聴いてみたら各回を違うふうに聴くこともできるでしょう。それは感覚の切り替えでしょう。

 これでベースを聴いてといえば聴けるでしょう。それを歌の中でより厳密に適応していくことです。あとは、構成の問題です。イマジネーションは必要ですが、そこで音楽になったものを残さなくてはいけません。その他は切り捨てる。その選択がいい加減なことが大きいのです。


○求めるべきものと扱いやすいもの

 間違っているのかどうかがわからない。そこのレベルのことを超えなければいけない。

 いろいろな声が出てくる。もっと気持ちを入れたら違う声も出てくる。違う響き方もする。それは嘘ではないのですから、肯定してよいのです。ただ、その中から求めるべきものと扱いやすいものは、最初の時期は違うのです。

 扱いやすいものは、もっていきやすいものです。それはそのままでは厳しく繊細には再現ができない。何十回もやっていたら疲れておかしくなってしまいます。

 そういうところでギリギリのバランスをとって、力が入っていないのに一番力が働くというところをとる。そうするといろいろなスタンスが出てくる。

 その結果そうなったというところで成立させる。

 例えば今の声が少し上がったところでも、どう変化したかは自分で楽しめばいいわけです。その楽しんだものが、自分にだけでなく聴いている人にとっても心地いいかどうかです。それが歌えているかという基準です。

 4フレーズが基本です。これを1つに捉えられるようになったら、今度は16フレーズが4フレーズくらいに捉えられるようになります。両方、必要です。全体的に広げていくことも必要ですが、今やってほしいのは4フレーズです。この中にまた4つをみていくことです。

 役者でも、一つひとつに音声の中で意味を持たせていくことです。人によって呼吸が違ってくるものを与えられたとおりに読んでいては何も動いてこないのです。

 音の中でもいろいろな動きが出てきます。それをより伝わるように動かしている動きというので、ヴォーカリストのセンスがよくてうまいと言われる。そこに無頓着になったり自分の頭だけでやってしまうと見えてしまうのです。無理は全部、見えてしまいます。そして、音楽から離れていくのです。

<99.11.17>


○創造へ

 ヴォーカルというのは自然発生的に出てきてしまうことがよくあるようです。よいものを聴いて、そこに入り込んで、その気になってやっていたらできてくるものだからです。そういう人はレベルの高いものを聴いていると思います。そこを知るのも感性です。

 研究所の中でやっているということは、一流のものから学ぶ方法です。学べるような感覚にしていくことです。一流のものの紹介というより、それらを部分的に分解して、見本として取りやすいもの、感覚としてみえるところからみていくということから、説いているのです。

 プロになることを考えれば、誰もが分かるようなことを知っているだけではしょうがない。誰もができるところまでやっても仕方ないのです。そこでもう1つ自分がどこにこだわって、そのちょっとしたこだわりをどのくらい拡大して他の人に示せるかということからです。それがいい、悪いというのは、そのあとの判断です。

 研究所では、冒険すればいいし、実験すればいいし、失敗すればいい。そのことでは、通用しないと思い知って、何かが入ってくる。そして、何か新しいものが生み出せればよい。

 要は、毎日をそういう創造活動として送っているのか、ただ与えられた歌にそっくりそのまま合せていくような変なくせのつけ方をしているのか、ということです。それは大違いです。

 第一に、自分のものでなければおもしろくないからやるのでしょう。人のものでよければ、自分が歌う必要はないのです。

 今度は歌ということで聴いて下さい。求めている歌というのはこのくらいのレベルです。このくらいから歌われているといいます。

 彼らは「つめたい」のところで、そのまま出しても表現力は失われません。それらは彼らがもっている条件で、日本人が放してしまっていることです。日本人はことばの感覚が主に動いている。それは日本人が劣っているのではなく、もともと違うのです。そこを踏まえて、自分にない感覚を入れていくのです。その感覚がないと体がそう動かないのです。


○見えないように

 自分の中で「つめたい」とイメージしたら「つめたい」と出てくるはずです。歌というのはイメージした通り出てくるものです。だから、ないところを拡大して、あるいはもっとイメージを大きく膨らませていれていく時期は必要です。できるだけ感覚から体を正していくのです。

 そうでないとこういうトレーニングの本当の必要性がわからないと思います。

 メロディー処理も同じようなことです。役者とかが来て「つめたいことばきいても」と歌ったら、私は短く切ってまとめさせます。これがメロディー処理までのことです。

 「つめたい○ことば○きいても」で、間というのは最大のメリハリです。

 こういうふうにやると少しは聞こえてくる。ところがクラシックっぽく歌いあげたりすると、全てがまるまるみえてしまうのです。それは創造的でないからです。

 トレーニングがみえるような歌はダメです。歌をヴォイストレーニングで間違えて覚えていかないほうがいいのです。

 試合をやっていたら強い人は勝つのですが、そのときに本当によい試合ならこういうトレーニングをやっているから勝ったんだな、というのはみえないと思います。そういうことがみえる人というのは、トレーニングから出られないのです。歌の場合は切り替えが必要です。

 次に何に大切かというと、オリジナルのフレーズです。これはマイクでいくらでもごまかせるのですが、ごまかさずに、どう音を動かすかということです。

 「つ」のところでにぎっていたら「つーめたい」とか「つめーたい」とか、自分の息でそれを自在に動かせるのです。ここに音楽が入っていたら、音楽になるように動かせるのです。

 トランペットを考えてみれば「プッ」と音を出すことも大切ですが「プップップッ」と出していても音楽にはならなくて、そこに「プーワッ」と、何かを入れて、その感覚がそのまま跳ね返らないと表現は出てきません。きれいに吹けるだけというだけではだめです。

 ピアノでもバイオリンでも同じで、ある意味で、音にひずみを与えたりして変えていくのです。


○ダイナミズム

 この「美しい」のところは、「美しい」ということを歌うために日本語にしているわけです。昔の人はそういう使い分けをしています。音楽的にフレーズでもたせるところと、言葉としていうところを分けています。「美しい」というところは体が離れますから、「その姿」のところで体を入れ込むわけです。

 これは向こうの人の感覚です。メリハリを極端に入れます。そうしないと次のフレーズや声とかが、作りにくくなるからです。このダイナミズムをキープすることは、歌い手のある種の防御本能なのです。

 そこで「美しい姿」とやってしまうと、客はもつかもしれませんが、次に入ろうとした時に、そのスケールがなくなって、動きにくくなるのです。こういう矛盾はどうしても日本語でやるときは起こりやすくなります。

 ここの「祭壇」のところを大きく歌ってしまったら、なにかすごい大きな祭壇みたいで、歌のイメージが壊れるというのは、聴き手の解釈です。

 勉強するのは、この歌い方が好きであろうが嫌いであろうが、関係ありません。ここから自分が同じ声量でやったのに2秒でしかもたない時に、この人は7秒やっているという事実からです。そしたら体の原理がどう働いているかとか、どう動かしているのかということが学べるのです。


○間違った見本で教わらない

 例えば「アベマリア」の「a、ri」というのは、日本語にはない深い声とひびきです。そこでそれ一音ができないのに、違うことをやり出すから上達しないのです。

 私が悪い見本としてみせていくことの大半は、きっとみんながヴォイストレーニングについたら、そうやりなさいと言われることだと思います☆。

 そのよしあしはあなた方が判断すればいいと思います。どっちがよいか、悪いというよりも、基本の問題です。体についているかどうかなのです。

 私が今、みせたことは口先だけでごまかしでできることです☆。これを他の人ができているようなこととして、教えられてはいけません。

 「知っている」のところは、半オクターブあって、これを1年くらいでできれば早いくらいです。「ミファソファード」という半オクターブは向こうの感覚では同じところで言えるのです。そのかわり体を使い、テンションも高くないとできません。

 トレーニングですから厳しい方を選ぶ。どちらかでなく、どっちもできた方が、あとで応用が効きます。

 音楽の勉強をし、熱心に先生についた人は「知ってーいる」とこういうふうに器用なフレーズを教えられているのですが、決してこういうところで勝負できるようになることはないのです。こういうところは表現として「しっている」というイメージを描いた方がうまく出るから、そういうイメージを持つことが大切です。

 今、必要なことというのは、体ができていなくてもそういうイメージから体の使い方とか息の感覚を教わるということです。そういうイメージがなければ、いくら大きく出していても正されません。のどをつかってしまいます。まず、感覚を正さなければいけません。

 この「わたしは」も「わたしはー」でも「わーたしはー」でもどれでもよいのです。あなたが音でどうしたいのかということです。音の世界を、あなたが支配しなければいけないのです。それがわかり、できるところまでもっと勉強しなさいということです。常にあなたにとって、どうなんだということです。それを他人に一方的に教わるというのは、その人に基準が育たないからだめだということです。


○自分のメニュで

 自分がどう歌ったらいいのかがわからない。自分が何を持っているのかがわからないうちは、人前に立つなと言っています。お客さんに失礼です。歌を教えないというのはそういうことです。基準があったら自分で分かる。自分にとって、いや相手にとって何が一番よいのかということだからです。

 「どう歌うのですか」と聞いて、「こう歌うのです」と言われたまま歌ってもつわけがない。もしその人が音の世界を作っていこうとするならば、どれが正しいかは、定まってきます。

 例えば「あなた」とか「わたし」と言ったときには、みんなイメージは違う。

 だから、基本の練習をするのは大変です。ここにメニューは書いてありますが、自分で全部メニューを作れということです。人の言葉を使っていたら、そういうよりも先にいけない。うまくはまらない、ということです。

他人のものを使うというのは、他人の言葉だから自分が感情移入するのが、難しいのです。自分の中から取り出した言葉は何か自分の中に入っているものです。自分の言葉だから、感情移入しやすいのです。

 子供のころに「ワーワー」と声を出していたときの、感覚を、もう一度呼び戻さなくてはいけないのです。子供の方が楽に声が出ています。

 私がなぜ歌を教えないかということは、歌を教えるほど偉くないと思っているのと、私の才能でその人の可能性を制限してしまうことになってしまいかねないからです。そうならないためにも集団指導体制をとりました。

 私一人の好みで動かないようにオーディションなども複数でみています。もちろん、独裁の愚よりも、衆愚の方がよいのかという疑問はありますが…。


○おきかえミス

 「冷たい言葉きいても」というのは、役者の見本のところまでやりました。大切なことは、この感覚は何を取り、何を捨てているかということです。これをたとえばイヴァザニッキというヴォーカルはどういう感覚で捉えたのかということでみていきます。

 この答えというのは、日本人が持っている高低感覚ではなく、強弱の感覚です。それがある人間はこう捉えるということです。日本人に欠けているところです。「レミファミミレレドドシシー」は、「つめたいことばきいてもー」とこうなります。でも彼女はそうはとってはいません。高低の感覚ではないのです。同じ音色のところで、よく聴くと強いところがあるはずです。強い箇所がいくつかあります。「つめたーいー」とはとってはいません。そういう感覚で勉強はしなくてよいということです。

 表現というのは、強弱とメリハリで決まっていくわけです。そこのところの感覚が入っていないとそういう歌い方にはならないということです。それを全部言おうとすると「ノンソー、マーイ」となるのです。

 英語の勉強と同じです。日本人はカタカナで置き換えますから「children」も「チルドレン」となってしまいます。これは聴こえていないわけではないのですが、自分の中にあるもので置き換えているのです。そのために向こうのもっている要素を捨てているのです。日本語らしくにやってしまうからカタカナ英語になってしまうのです。もっと入り込んで向こうが言うように言えばいいのです。

 例えば「Pick it up」を、彼らは「ピックイットアップ」でなく、「ピッキャップ」と言います。彼らはそれを「ピッキャップ」と覚えているのではなく、言ったらそうなるのです。どんなに練習していても、耳が鍛えられなければ言えるようにはならないということです。

 音の世界でも、1秒の中にいろんなことが起きています、外国人がやっていないような感覚をいまさら発声トレーニングやヴォイストレーニングでやる必要はないのです。やらなくてはいけないことは、もっと音を動かすことのできる要素を身につけることです。しかし、そのまえに感覚を養うことです。


○シンプル

 「ギターよ静かに」これで半オクターブあります。こういうのを聴いてみたら、ちょっと放しているようだとか、ちょっと強くしている程度と思いますが、これで2年間すぎてもいえないくらい難しいのです。

 日本人の歌い方だと、「ギターよあの人に伝えておくれー」と上に響かせています。「おくれー」(ドミソー)、そんなに複雑なことをやっていたら、心は動いてこないし、歌い手の方も却って大変です。

 まず、グルーヴ感をもたないとしょうがないのです。「ギターよー」ではなく「ギターよ」でよいのです。他に何もすることはないのです。これを言ったときに、声が裏返ってしまったり使えなくなったりしないことが大切です。基本はそこまでです。それを次にどう動かすのかはそれはその人の感性でいいのです。

 ここは私が歌うようにみんな歌えというところではありません。基本のところを身につけましょうというところです。誰がみても納得するもの、どこにいっても通用するのが基本です。私のはシンプル、あなたのは複雑でしょう。それだけ基本からはずれているのです。

 応用の場合は、ある人にはよくても、ある人には、やらないほうがいいのにと、言われるものです。ロックも、日本人はマネしているから楽ですが、出た当時というのはどこでもひんしゅく買っていました。そんなもの音楽ではないといわれて出てきたのものです。そういうもの時代を勉強するのもよいと思います。


○息の力

 次に役者さんのを聴かせます。これは何を伝えたいのかと言うと、表現は声ではなくて息だということです。「俺の姿だ」と全てを声にしていません。全部を声にすると2流の人のような感じがします。

 そこで息で「俺は」といったほうが伝わる。歌でもそういうところが大きいです。それを声にしてしまうがために表現力をなくしています。表現としては伝わるなら息でもよいわけです。

 外国人の歌を聴いて、どれだけ息が使われているか聞いてください。そこでは、逆に息が使えないような声に変えてしまうことの方がダメなのです。


○デッサン力

 ベテランのプロは、例えばこういう曲をやるときにどのくらい時間がかかると思いますか。大体3回くらい聴いたら、完全にコピーします。

 こういうものを勉強するときにはその歌い手の個性は抜かなければいけません。

 情感とか、その人の個性、雰囲気、この曲だったらわびしさ、切なさを出すというのは全部抜かなければいけません。

 基本の勉強というのは、音楽として成り立たせるところまでつなぐことです。情感だけでは歌での勝負はできません。

 「長い間1人で1人きりでいたから」と読んでみて、音をつけるだけでよいのです。この中で「ミミミミソファファ」「レレレレファミミ」というものは全然働いていません。余計なものをつけないことです。

 要は、声と歌との間のところでとっていくのです。音の世界に早く持っていくということです。これが難しいのです。楽器をやっていたらわかると思いますが、こういうピアノの弾き方をしたら、プロでないことはすぐに分かります。

 これをどう捉えるかというと「ミミミミソファファ」ではなく「タータータ」だけなのです。これをどう置きたいかということが、この世界のデッサンなのです。それにプラス歌詞がついています。歌い手の場合はメッセージとして具体的に伝わるのです。しかし、その前のイメージがつくれないとか、これをどう捉えるのかがわからないならば、まだ、だめなのです。昔の歌い手はそういうことが問われていました。


○つき放す

 「けれどー」というところに発声がみえてしまうのです。だから発声の勉強でそういうものを勉強しない方がいいです。そういうのをやってしまうから、歌えなくなるというより、気持ち悪くなってしまう。

 「私のステージすてきでしょ。私のこういうところはこんなにきれい」というのはあなたの勝手だということです。歌というのは客の側にどれだけ届いてくるかという世界です。そこの方向を最初に間違えてしまうと本当にアイドル以下の歌にしかできなくなります。そこを間違えてはいけません。

 自分がどんなに気持ちよかったり、きれいに着飾っていても、それはお客さんには何にも関係ないということなのです。まともなお客さんはその人から何が飛んでくるかしか聞きません。だから歌にのせて、メッセージをおくる。声も歌もつき放すことです。


○本当の心地よさに

 まず、インパクトとかパワーとかがないと聞かない。その人の中では、きちんとその歌ができていなければいけませんから、その人の中の感覚と体が整って、それが客席まで飛んでいるかをみるとよい。

 あなたのところだけできれいにしていても仕方ない、学校にいくとそういう歌い方になってしまうのは、それをよしとしているからです。

 ここでは、自分のイメージでどう音をデッサンするかというところから入るのです。その線を音楽として持つようにしなさいということです。その中でいろんな線がひけることを知り、それをやるなかで自分で選んでいくのです。

 先生はこうしなさいでなく、こういうタッチもあることをみせる、そのタッチを真似るのではありません。そこは真似られないのです。それは、あなた方の感性が自分で選んでいくのです。そこは真似られないのです。

 今、言っていることは、歌詞とか音程の世界ではない。音が動く音楽の世界です。筆でちゃんと描いて、それがどのように絵になるかが大切だということです。ヴォイストレーニングというのは、その筆にきちんとすみを付ける役割としてあるのです。かすれたらよくみえません。だからといって、かすれているからデッサンがダメなのではないのです。

 ただ、自分がどうなるか分からないのは困ります。そこで音楽の基本的な要素を曲からストレートに勉強していく必要があるのです。

 音程やリズムが悪いというのは、ほとんどの場合は入っていないからです。他の人の10倍くらいやれば2倍くらいは身につきます。少し器用な人の半分くらいしかやらないから身につかないだけです。

 歌というのはみんなが口ずさんでも全部楽譜に書けるのです。書けるということは一オクターブの12音を全部使っているわけではなくて、7つか5つのスケールにシャープかフラットを1つ、2つ付けたもので書けるのです。それに書けないような曲というのは、名曲でなく、ひどい曲です。人間の心を乗せていく音楽、リズムやメロディにはルールがある。

 それは感覚の問題です。それを磨いたら音やリズムが外れたら気持ち悪いとわかる。それをとことん磨いて、こういうルールに乗っていくのです。そしてこのルールを使い切るところに創造が生まれるのです。

 だから基本的教育やヴォイストレーニングなんて、特別にいらないし、こういうところも来なくても感覚を磨けばよいわけです。その感覚を高度に何年も磨くために、こういうところを利用する価値があるのです。具体的な材料があり、いろいろな見本があり、いろいろなステップがあった方がわかりやすいからです。

 最終的には、スキャットだろうが、アドリブだろうが、何でもよいから、こういうふうに線を描いていたら、それが音楽になるということです。

 ここでは作曲とか作詞は特別に教えていませんが、同じことをやっているみたいなものです。ある曲を使って、その歌い手が1つ成り立っているところの感覚を自分のところまでおとしてみて、優れたものを聴きつつ、そこから自分のとれるところを全部とってみて、自分の感覚でも、取り入れてみようかと思って、実際にやってみるのです。それで自分の作品が出た時に自分で気づいていけばよいのです。そこに作詞も作曲も含まれてきます。こういう感覚は1人でやっていると、なかなかわからないのです。


○感じるオリジナリティ、出すオリジナリティ

 何がいいのか悪いのか何がオリジナリティかというのは他人を知らないとわかりません。自分でこれがオリジナリティだといっても誰にも問わなかったら、本当に分からないのです。他の人のを聴いたときにも、周りの人はよくは思わなかったが、自分はここの部分は好きだなというところは、自分の感性を刺激する何かがあるわけです。そういうものからも勉強できるのです。

 ここでやっていることは、音楽にしても、普通の人ならほとんど接しないようなものばかりです。よく有名な曲のCDをコピーしたいという人がいます。そういうものは今では自分で借りれるのだから借りて、自分でやればいよいのです。同じ時間を使うなら、もっと大きく学べるものにしたいと思っています。

 レッスンは全部ライヴの形式、といっても歌うのではなく、1フレーズ、そして1コマで完結しています。

 それは理想というより、現実に合わせているためです。

 どうしても遠方から1,2回しか来れない人もいます。今も京都は3回です。だからといって、東京のように毎日やっているところと比べて人が伸びていないかといったら、そういう訳でもないのです。全ては、その人の意識の問題だと思います。


○伝えるために

 メルセデスソーサとアマリアロドリゲス、トムウェイツ、サラヴォーン、ルイアームストロング。いろんな発声があってもよい。発声法はこうだと決めつけ、正しい発声方法を身につけるようなことにムダな力を入れないことです。

 問うているのは、いつもその声をどのくらい丁寧に繊細に扱って、自分が感じている世界を表現できるかということなのです。当然、プロデューサーも、そこでみているのです。だから、声が大きく出るためにヴォイストレーニングするのでもないし、音域をかせぐためにやるのでもない。大切なことは自分が伝えたいこと、感じていることを伝えること、それもないなら、じゃあ何をやるんですかということになるのです。

 今の研究所はそういう問題があるという指摘から始まって、それがわかってもらえることから始めています。最初は、なかなか体には入ってこないのですが、それをプロセスとして問うています。

 私が何ができるというよりは、ここにいた人達が何ができているかということが、大切だと思のです。よくいろんなところにいくと、先生や主宰者はどこでもそれなりに優れているのです。ここでは私が最低ラインの目標です。

 どこでも先生は自分が最高で、それを育てるという形にしていますから、まわりが全て伸びないのです。


○深く問う

 これは体の強さとか、ヴォイストレーニングの条件というのが分かりやすいものです。こういうのは加工していません。普通のテープでも同じです。昔の外国のものでもそうですが、音響がよくなったらよくなるのではありません。本当にいいものというのは別に生だろうが、安物のカセットだろうが、聴けば分かるのです。

 人生で好きなことにおいてまで、自分が感動しないような時間は過ごしたくありませんから、ここで私はわがままにやっています。そのために、我慢も必要です。年に3000〜4000曲聴いていて、本当に感動するものというのは10曲もありません。1%もないのです。その半分はその人が一所懸命やっているから、情が伝わるというので、音楽性とか世界の評価とは関係ないものです。それを抜いて本当に取り出してみたら年に1曲か2曲聴けるかどうか、しかし、そのために、ここを維持しているようなものです。でもそれが聴ければ全て報われるのです。

 だいたいプロの世界はそういうものでしょう。仕事は9割嫌なことで、たった1割のために頑張るのです。それが年に1回でもあるということは幸せだと思います。他のライヴハウスにいっても、他の学校いってみてもそういうことはありません。それは深く問わないからです。

 しかし、外国に行くとそこら中にあるのです。それはあたり前のことで歌い手をいうのは声で人を感動させるのが商売なのです。それをプロでやっている人というのはすごいのです。


○主体性

 姿勢について。細かい問題もあるのですが、ひざを曲げるか曲げないかとか、首の位置がどうだとかいうのは、大したことではありません。本当のことでいうと感覚から直さなければいけないのです。

 こちらは、その人が気づくようにいろんな材料は与えますが、そういう事をしてはいけないとは、できる限りいいません。本人がわからないと変わらないからです。

 教えたがる先生は気をつけた方がよい。例えば、同じフレーズを何回もやらせると、普通の人でも考え何か直すようになるでしょう。そこで初めて自分の音のチェックをするし、どこがおかしいのかと思うでしょう。それを始めから先生が、君の声はこうだからとやっていくと表向きはレッスンが進んでいくいるようにみえますが、全然声や歌はよくならないのです。主体性をもたせること、それを奪っているようなレッスンが不毛なのは、あたりまえです。

 この世界は結果がすべてです。努力しようがしまいが、結果が出せればいい。でも結果を出す人というのは必ず努力しています。あなたがプロと比べて、どっちがうまいかではなく、自分とどっちがやったかということを考えればいいのです。

 よく才能があればとか、2年経ったらどうにかなりますか、と言う人がいますが、それはこの人達がやってきたことと同じだけの時間をやってみて、比べて、言えることであって、こっちは100やっていて自分は1しかやっていないのに、同じことができるわけないでしょう。そういう人はいないのです。

 ヴォーカルというのは、いろんな伝わる要素があるのです。どれだけ日々そういうことを練り込んでいろんな勉強をしたというのも伝わってしまいます。その人の顔を見なくても伝わります。


○根本

 ヴォーカルというのはわかりにくいものだと思うのですが、ここの場合はプロの感覚を中心に体を磨いていくから、基準がとれるのです。音程とかリズムとかを直すのではなくて、自分の中に入っている感覚をきちんと捉え直していくというところから正します。

 例えば低い音が下がっていないと、その音をその場で練習しても、その音や声は自分に入っていないから間違うのですから、根っこのところで絶たなければ、何度も同じ問題が起きてくるということです。根っこの部分で絶つということです。そこの体と感覚が、正しくできない限り、いつまでも先生にいわれないとわからない。つまり、正されていないということです。そこで間違っているのです。

 音がそれるとかリズムが遅れるというのは、そこまで入れていないのです。この曲早いなと感じたらそれは音がそれよりももっと早い曲が入っていないのです。サラヴォーンみたいな曲をきちんと読み込むようなことをしていたら、どんな曲もでもゆっくりに聴こえてみえるはずです。そういうことで感覚を刺激しましょう。歌を何百曲も勉強している人でも、年をとるにつれて気づく回数が少なくなってきます。


○甘くしない

 本当に勉強できる人というのはどれだけ気づけるかという人です。常に1曲の中でも、10個くらい、その気づいたことを練り込んで自分のものとして、どう出せるかということでやるのです。量をやるというのはそういう意味で意味があるのです。ただ量をやるということではだめです。レッスンの中でも、たった2年間の中で、1回でもこれがプロと同じ最高の声だと思ったら、そのことを次の2年で当たり前にして出せるようにしていく方が大切なのです。

 だから、1ヶ月でここまでできた、半年たったらどこまでできましたという知識の世界ではないのです。そこで差を付けたものなど誰かが2年間やったらすぐに追いつかれてしまう。それでは若い人に負けてしまいます。

 ここでもいろいろな人をみてきました。伸びた人も、ダメになった人もいろいろといました。

 その基準が共有できている、これはブレスヴォイストレーニングの基準ではなく、はっきりいって世界に出て、どこの国の人達もそう考えられるものとしてある。日本のように甘くはない。

 甘くするからわからなくなるのです。あなたが歌ってみて、本当にいいよ、と言われたら、どうしようもないでしょう。自分がいいとも思っていないのに、誉められても困るだけです。

 ここでは、そういうことはないでしょう。自分ですごくよいと思っても、こういうレベルでは全然だめ、ここがダメ、これ聴けないということでやっています。何がだめかを知らないと、何も正されていきません。


○世の中

 歌というのはここまでいかなくてはいけないとか、そういう基準があるわけではない。自分が必要なところまでいけばよいのです。だからカラオケで楽しんでいる人はそれでよいのです。だからこそ、習うのであれば目標をどこにとり、自分の人生の中で歌をどう位置づけ、それで何をどう表現したいのかを同時に決めていくようにしないといけません。

 今、研究所はそれが決まった人が入ってきているというより、それを決めようとして入ってきている人が多い。いろいろなものを学ぶために初心者でも受け入れています。音楽の世界は非常に分かりにくくなってきています。それならば、ここが、そして私が世の中と思ってください。要は人に対して伝えるというのはどういう意味なのか、それを音楽で伝えるというのはどういうことなのかということを、ここは、少しでもわかりやすくしているのです。

 世界ではいろいろなことが起きていますが、ここがその窓口にでもなれば、みなさんが1人でやるよりずっとよいと思います。

 ですが、内容本位でいかないとつまらない。私も自分が飽きることをしたくありません。ここは自分が他の人達に出せるものを作っていくためにあればよいと思います。


○個人レッスン

 個人レッスンをやって欲しいといわれていますが、今は声だけをやっても仕方ない。要は自分の存在感をどう示し、周りにどう与えているかということをライヴの感覚でつかまなければいけません。だからレッスンも発表も必要で、そういう中で捉えていくべきだと思います。世界中のよいもの、歴史的にも残ってきたよいものを自分の中に組み込みながら、自分のオリジナリティは何なんだということを知り、決めていきます。その辺りが歌の世界というのはあいまいです。

 わからない感覚で歌っているというというのは、何かしらその人がその感覚でやってきたわけです。その試行錯誤というのは、みなさんがより高いレベルまで勉強しようと思ったら、役に立つと思うのですが、いい加減に練習をやっているなら、何の意味もないのです。だから場で正されるべきです。それはあなた方の受け止め方次第です。

 無責任なようですが、養成所では全員を育てる場にはなりません。毎日をそのことにかけて生きていきたいと言う人は、こういうところに、その情感をぶつけてください。

 人の可能性というものは当人の考え方次第でどうにでもなるのです。初心者の人の大きな問題というのは基本がきちんと入らないということと、評価を他者に求めるということです。その評価基準を自分がとっていかないとだめです。

 24時間一緒にいるのは自分ですから、自分で自分を評価していかないといけません。レッスンがいつも本番だと思えばよいのです。いつやったのかというと、仕事がまだそんなに忙しくないうちに、いつ、そういう話が来てもよいように精一杯やってそなえているのです。人に頼っていたらダメです。

 日本のライヴは身内だけで何をやっても誉められるでしょう。それでプロデューサーが、何か言ったらとても気にすることになるのです。そんなに大してみていないものです。

 ここはそういう面では基準だけははっきりさせています。優れているものと優れていないものでは徹底して大きな差があるということです。体も、感覚も全てです。そういうものをなるだけ材料としてレッスンの中においていきます。自分の実感があるような練習をしていって欲しいものです。

<Lecture 00.1.21>


○トレーニング

 たくさんの授業に出るのはよいことですが、それはレッスンとして何か気づきを得てトレーニングするためでなければいけません。トレーニングは皆と一緒ではできないので自分一人でやります。それを100回やって、こういうところにくるのは、自分がどう応用できるのかということと他の人たちを聴いて判断してみるためです。もっと声の出る人がいるとか、あの人は勘違いしているとか、自分で判断して判断力を正していくのです。自分のものをテープで聴くことだけでは判断力がつくようにはなりません。

 皆さんはことばや音程、それに声は聴こえてきますが、音楽や歌が聴こえてこない。自分で100回やってみたら、もう少し近く音楽が聴こえてきたり、歌が全部ではなくても「ア」なら「ア」の一部分で、歌や気持ちが聴こえそうなところがあるはずです。そうしたら今度はそのベストの音で100回やることです。

 私はヴォイストレーニングはそんなに難しいものだとは思っていません。100回やってよいものがあったら、次にその中の一番よいものをやればよい。そして、その中の一番よいものをまたやる。これを3回くらいやってみたら最高のものが出る。ただ、その100回の中のどれが一番よいのかがわからない。次にそれがわかっても、それを100回は、出せない。それができないのに1000回、1万回とやってもそれは質として上がってこないのです。

 普通の人はそれが出せません。100回どころか2回もやったら違ってしまいます。違うということがわかるだけでも、それは大きな進歩です。だから早く歌の感覚の方に入って、歌の中に何かを起こす感覚をもってください。


○意図づけ

 自分で何か起こさなければ、お客さんには聴こえません。楽に何も考えないで歌ったらお客さんは感動するというのは、何も歌ってないか、その人が全てのノウハウをもって出せているということです。巨人の長嶋監督のような天性のカンのある人は別ですが、やっぱり意図しない限り入らないものです。それから自分にその実感がない限り、お客さんに伝わりません。日本人は声が弱いので、私は半オクターブで短歌や俳句くらいで2つくらいをやるとよいと思っています。

 2年くらい経って、4フレーズだけ一番歌えるところを歌えと言ったら、それなりに感動させるようにもたせるなら、1ステップアップです。

 でも一曲歌えと言ったら、その部分が歌の中にどこにも出てこないものです。本当はそれを一曲で構成できるのが歌い手ですが、皆さんの場合も今の判断基準としてはこのくらいのフレーズで徹底してみてください。ここのところでコントロールしたり自分のイメージと体を結びつけられなくて、なぜ3分間や1オクターブの中でできるのかということです。だから基準をより厳しくつくる方を先にやっておけばよいのです。そうしたらその基準ができたところまでは、体ができることで上達します。

 難しいのは、それ以上になったとき、その基準が何が何だかわからない世界になってきます。素人と比べて満足し、よりすぐれたプロから学べなくなる。だから、プロになって、その後、全く伸びない人が多いのです。

 プロは感覚だけでやっていますから、体は従ってきてしまう。

 歌をイメージしたらそのときに顔や手が動く。それが表情です。そこまでの結びつけをやってください。あとはイメージや感性の世界になってしまいます。量のところは体で追いつけますから、何度も繰り返して動かしていたら身についています。それが演奏するという感覚がなく動くようになって、初めて自分の心のものが音に置き換わります。

 それはずっと先のことではありません。1、2言くらいであれば、できて欲しい。半オクターブ8フレーズくらいできるようになれば、3年目からは基準が厳しければ、一人でできるようになる。そういうふうにめざしてください。

 レッスンも、そういうものの参考として、しっかり取り組んでいってください。レッスンにたくさん出て、それをしっかりと消化しなければいけません。最初はどういうトレーニングをするか、そこで何をチェックするのかというのを勉強すればよいと思います。

<99.5.24>


○2倍のイメージで

 「いくら 隠しても 君を」(ドシラ ソラソファミ ラララ)

 ヴォリュ−ムとフレーズが小ぢんまりしてしまいましたが、日本語の歌ではこのように「君を」のようなところにアクセントを置くことはないでしょう。しかし、このフレーズで置くとしたら、「君を」でもう少し入れないと難しくなります。「君を誰よりも いくら隠しても」を浮かないように、どこかにアクセントを置いてください。「も」の方が、「よ」にアクセントを置くより難しいです。

 「君をだれより」(ラララ ララソラ)

 こちらは音色とフレーズを中心にしましょう。“中心”というのは、たとえばこのフレーズでは、「君をだ」まではよくとも、そこから「れーよりー」までが濁っているのは気になります。マイクをつけたら、そこが拡大されます。

 「だれより」で濁るのは、何かよくないことが起きているのです。最初の方で息やテンションを使ってしまうから、集中度が最後までもたないのです。

 1,2フレーズをもたせるのなら、5フレーズくらいをもたせる覚悟で言わないとなりません。10秒伸ばすつもりで5秒をやらないと、5秒伸ばすつもりで5秒をやるのでは、欠けてしまいます。人間、そんなものです。

 「り」でひびかせる場合は別ですが、「君を」の方が難しいような気がします。「君を」と「だれより」で切ってみましょう。「きみを」「だれより」,「だれーよりー」,「だれよーりー」。いろいろなフレーズがあります。

 「だれ」ということばが、いけないのでしょうか。「ラリルレロ」の問題かもしれません。「だれ」の代わりに「きみ」にしてください。発音の問題なので、意味は気にしないでください。たぶん、最初の「君」で使い切ってしまうせいで、「れ」で引っかかるというのではないと思います。そうでなければ、もっと短く切ってしまっても構わないです。音からいっても高くなることはなく、同じか低くなります。配分の問題です。

 次に「君を だれより 愛しているから」(ラララ ララソラ ドシラソラソファミ)です。

 この辺になってくると、その人のクセによってもっていき方がいろいろとあります。どこから「あ」に入ってくるのか、どこから「い」に入ってくるのかを先に線でつけておいて、あとは息でもっていってください。そうでなければ、「君を」「だれより」「愛して」「いるから」と同じようにとってもかまいません。それぞれ自分の好きなようにつくってください。どこから入ってもよいでしょう。課題は「愛しているから」の部分です。3つをどう寄せていくかという解釈になると思います。

 外国人が歌うと「きみを」「だれより」と全部、拍が早くなります。「あいし」あるいは「あ」で少し遅くします。本当は3つで考えない方がよいです。「君をだれより」「愛しているから」か、「君を」「だれより愛しているから」か2つくらい、あるいは1つと捉えてやることです。それから、そのことによってフレーズの結びつき方をもう少し細かく読み込んでいくのなら、「君をだれより」に対して「愛して」が早く入る場合と若干遅れる場合、最後の「いるから」のところもどこで終わるかを最初に計算しておいた方がよいです。


○のる、のらない

 いつも早くやる練習をしているから遅くしましょう。「君をだれより」は早くしても遅くしてもよいです。要は「き」の入るところがいくつか選択することができます。「愛しているから」に入ってもよいです。

 確かに、自分の出した表現に乗って歌える人は楽です。乗って歌える人はそれでよいのですが、「君をだれより愛しているから(平坦)」と回っていると、それだけで終わってしまいます。だから音やことばを自分なりに発見してみることです。そのフレーズを決めるためにはその前に何をやったかという、「いくら隠しても」の部分でどこを伸ばしたかなどをどこかに置いておかないと、決まらないのです。

 発音の問題ではなく、「だれよりー」、こういう「だれより」だけでなく、いろんな「だれより」がある。そうしたらそのニュアンスを出そうとしたときに、フレーズでもっていくのかメロディでもっていくのか、ことばの力でもっていくのか。「君を」と言って、その「君を」に対して、いろんな「だれ」というのがあります。その「だれ」ということばが活きないといけません。

 その人が「だれ」を全然意識していない、伝えようとしていないのが悪いのです。それはいろいろなやり方があるから、どうやりなさいということは言えないのです。ただ「君を」に対する「だれ」の表現が、「だれよりー(平坦)」にはならないはずです。その次点でそこが流れてしまいます。

 「愛してる」のところも同じです。もっとへたなものを聞いたら、わかりやすいと思いますが、この中のレベルで言うのであれば自分に対して、それしかできないのか、それが選び抜いた表現の一つなのかを判断しましょう。

 レッスンですぐにできなくとも、少ない時間で感覚的に何かを捨て何かを選んで、もってこなければいけません。だからパターンをいくつも入れておけばよいのです。それがどうしてもだめなら、何でも構いませんから何かを起こせばよいのです。それが起きなくて流れてしまうとよくないです。

 「わかっているよ いくら隠しても」に対して、全く同じように置くというやり方とそれを踏まえて大きくしたり小さくしたり、スピードの中で動かすとか、そこに関してはその人の呼吸と声のスタイルと、そこまでのもっていき方などによります。こういう歌い手は完成度が高いので、ボソボソ言っているように歌って投げかけてきますが、皆さんの場合はもっと集約させた表現を、どこかにポイントをおいて、もっていった方がよいと思います。では、つないでみましょう。


○立体的に

 「わかっているよ いくら隠しても」「君をだれより 愛しているから」。

 途中までは案外うまくいっているのですが、これだけつけると難しいのでしょうか。自分の中の呼吸とかいうことよりも、もっと大きな呼吸を感じるのとともに、自分の中でつくるのではなくて、それを前にいる人たちに放り出すことです。あるいはここぐらいのスペースでしたら、そのもっと向こうに放り出すくらいでやりましょう。それがもう少し立体的に動いてこないと、平面の中で「君を だれーよりー」、という感覚になりかねません。これは全部ひいている感覚です。レッスンなどでも、一人ひとりにことばを前に出させることをやっていましたね。

 結局、基本的に「君を だれより」という前に出る表現があって、それがメロディにのったときにひいてしまって「君を〜」となってしまったら、そのときより鈍くなってしまいます。提示するところで「君を」「だれより」に何かを入れなければだめです。動かすのはこちらの方「君を だれーよりー」です。条件は全く同じで、そこで起こすことは、要は目的とイメージで違ってきます。だからメロディや音楽を歌うとはあまり考えないことです。声を聴かせるとか歌を考えることもしないでよいのです。ともかく「君を だれより」のところで「きみをー」「きーみを」で、おかしいと判断していかないと、皆さんのレベルから上のステージというのは成り立たないのです。

 この歌でたまたまだめでも、皆さんのやっているステージではもっと伝わる箇所もあるでしょう。しかし、それを本人が自分でわかって修正してやることができなければ高まりません。いつもシンプルにと言っているのはそういうことです。それを歌の世界にもち込んだら、声や音感がよい悪いとか、もっと難しくなってしまいます。そういうのを固めたい人は、材料が研究所にたくさんあるはずです。クラシックは、逆に声を完成させていったら、前に投げ掛けなくても前に出ていくのです。最終的にポップスより声の力だけでずっと前に出ます。

 もう一度そこだけやっておきましょう。ともかく一つ前に投げる、そこで「君を」をつかんで、それを次にどう動かすかということです。「き」をつかんで「き」を動かす、「君を」と動かす、あるいは「君を」をつかんで「だれより」を動かす。「君をだれより」をつかんで「愛しているから」、あるいは全部つかんでも構いませんが、それをこちらにもってこないことです。シンプルにするために体が必要なのです。自分のところで動かすのではなく、自分のさらに前で動かします。そのままやりましょう。「君を」を前に出しておいて、この中に「きみを」と音をそのまま入れていきます。いろいろなものがあってよいと思います。


○見つける

 声を出すというのは、のどで働くのではなく、呼吸の方で働きます。結果として頭部にひびいてたり動いたりしますが、ただあてることをやってしまうと声が大きいだけになってしまうので、ポップスの場合は厳しくなってしまいます。

 「きみを」と言うところの前に一つ、つかんでおくことです。体や息でつかむとか、感覚、あるいはポジションという言い方もあります。声のひびきはいろいろ変わりますからどれでも構わないです。のどにかからなければよいのです。

 しかしそれがないうちに外に出してしまうのは、よくありません。それは思い切り全部引きつけておいて出すという形だけです。引きつけられないと結局出せなくなるからです。体でキープする必要があると思います。

 「きみ」というのはことばとしては難しいことばです。「ハイ」になると皆さんのも、もっとストレートに飛んでいると思います。それを皮膚感覚よりは中の内部感覚でやります。

 「ラララ」、これは口内音です。「ラララララ」「アエイオウ」これも同じようなものです。これは全部感覚や心から離れてしまっているので、その分、楽にできてしまいます。楽にできないのを求めろと言うのではないのですが、もう少し引きつけて体の中に入れていくのです。皆さんの中でも、いろいろなところが出ていたので、それをチェックしてください。歌い上げないように落とし込んでいく、そういうものではないかと思います。

 ピアノなどでも弾いていて、イメージしているところを確実に押さえて、鍵盤を押さえている意識はないと思います。ただ、その微妙な調整は体ができていないと当然できません。それはドラムでもギターでも同じことだと思います。そのタイミングでそこを弾いたときに、一番楽に相手にビーンと響くところがあります。体もそういう感覚に戻してやってみてください。

 最後に自分の好きな用意してきたフレーズがあればやってみてください。特に何も言いませんが、こういう練習をしたあとにどういうふうに実感できるかということが大切です。


○距離、集約する

 8フレーズくらいになると、全部が60から70、におろされての勝負になってしまいます。声量だけではなく音のテンポ感やスピード感とかも、楽譜に書かれている情報だけでつくっています。

 皆さんのもち歌の場合は、もう少し動き出すのでしょう。「わかっているよ」も自分より歌えない人を見ればよくわかると思います。そこだと何も起きてこないでしょう。その距離が同じだからです。それをもっと密にすることです。

 たとえば「つめたい」に全部の80の力を使っても、結局それは80には聴こえてこなくなってきます。最初に80が聴こえたあとは、もう全部同じで、何のチェンジもない形になっていきます。マイクがあったらなおさらそうです。そうしたらそこで何を起こすかです。

 「つめたい」とやってしまうと今度は音楽にならないと言うのであれば、今度は「つめたーい」で、その中に何かを起こさなければいけないのです。そこは体の違いではなく感覚の違いです。そのあとに支える部分というのは、もう少しイメージが必要になります。常に変化させながら、前にあった変化の伏線に落とし込んでいくのです。距離の詰め方を、歌い手は音の世界でやらなければいけないわけです。役者の場合は実際、動けます。歌い手も舞台で動きますが、それはあくまでも声で足りないから、さらに動くとか、動いた上に声でたたみかけるということです。

 だから、いつも距離を同じにとるなということです。一つのことばでも、それを全部生かしていくというのは、それが相手に接近するときもあれば離すときもあります。ずっと接近して歌っていたらうるさいだけです。それを音の中でどう起こしていくかということが、8フレーズ辺りのトレーニングの基本になってきます。

 部分部分のことはできるのに、集中力や一つの核心ということになると全部のものをならして拡散してしまいがちです。それは日本語の感覚、日本の表現の一つの感覚だと思います。崩さなければだめです。いつも壊して前に投げるということです。これは、それだけ基本ができていないと戻せません。単にどなっただけになってしまいます。

 その辺になってくると、ぎりぎりのバランスの調整や修正が必要です。それをトレーニングでやるべきです。そうでなければ声だけしか聴こえなくなってきてしまいます。

 かなり高度なレッスンについてきているのに、それが8フレーズになったときに一箇所も出てこないというのはよくありません。だから、いつも歌の中でもこうしておこなわれてしまっているわけです。

 確かにトレーニングで声もよくなり、息も変わってきますが、3、4年経ってきたら、それはより確実になるだけで、そこで集約して出すことなくして、本当の技術にはならないのです。そしたら、本当の意味で音域や声量になってくることはありません。その確実性の中で集約した使い方という方にいかなければいけません。それは頭からすぐに声にするのではなく、やはり腹で歌うことです。だから投げかけなればいけないし、それはしっかりと握っていないと、そのあとに変化を起こせません。


○音楽らしく

 「セレ−ナ」のようなスピードのあるものでも同じです。「セレ−ナ」、こうではないですね。皆さんは1フレーズだと、いろんなものを出せるのですが、8フレーズになるとこうやっているのと同じになってします。8フレーズが4つくらいでワンコーラスになりますから、もっとそこではいろいろな冒険をしなければいけないと思います。

 それを声量だけでやってしまうと声量がひいてしまうのです。今度は「わかって」とこんな歌い方になってしまいます。感覚でやるのとともに、歌っていないところをもっと重視することです。音やひびきになっているところしか考えていないような気がします。それ以外のところが大切です。この中でも少し音楽らしくできる人は、そこを考えているでしょう。イメージを歌っています。

 ビデオを観た人もいると思いますが、声や音で伝わるというところの前の部分で、イメージというのをその声で伝えているから、あれだけ押さえ、変わった動かし方になります。それが一致する場合もあります。ほとんどぐちゃぐちゃになっていても高いところのテンションになったときに何らかのテンションをもっている。そこから入っていくのも一つのやり方でしょう。

 それに近い感覚は皆さんが使っている歌の中で、今までいろいろとあったと思います。歌っていないところの集中度の問題ではないかと思います。これができたら相当できるのです。


○キャリア

 私の今の条件と変わらないとしたら皆さんも当然一瞬だけなら取り出せば出ます。その体の違いではなくて感覚の違いと、そこの読み込みの違いと、あと自分が材料にできるパターンの在庫の違いです。そこは年の功みたいなところもあります。それをストックし、幅広いなかから選んで決めていくということがキャリアです。これは4クラスでやっていることとほとんど同じです。

 たとえばこの原曲のところに音をとろうとしたら、その音の世界、本当の意味で感覚やリズムが入っていないと、出てこないのです。だから音程もリズムもわからないという形になります。ハイレベルなことをやってみてできていないということより、そう捉えている人たちはどうかを聞いて差をみることです。

 イヴァザニッキの「non so mai」「冷たい言葉」のところを聴いて、日本語で「レミファミ」というのと「non so mai」と捕まえるのは違うとわかったでしょう。しかし実際にどこまで見えているかです。そこの部分が最終的な完成点だと思います。

 結局、難しく考えないで、これを一体になって捉えるという感覚であればよいということです。要は音感やリズム練習は含まれてはいますが、それを全てとっていこうと思ったらできません。それがやれる状態に自分でおいてみるまで、仕方ないのです。そのために自分のトレーニングがあり、他のレッスンでいろんなものを詰めておいて自分の中が変わっていきます。それであるときパッとやってみたら、パッとできたという状態を確認していく。総合的につながるようにレッスンもそういう形をとっています。


○コンスタント

〈黒い鷲〉 とりあえずフランス語でやってみましょう。聴いた通りにやればよいのです。次に日本語の感覚がまた頭を出しているので日本語でやってみます。

 フランス語になると、何かが違いますね。これはどちらが優れているというより、文化の問題です。ただ、どちらが大変かというと日本人の方が大変なのです。岸洋子さんほどの声量と基本があってはじめて、この2オクターブの歌をもっていけますが、普通の人がやったら途中で大曲になって、上の方までもっていけなくなってしまいます。

 ところがバルバラの場合はコンスタントに最後まで歌っています。それは体や声の違いより、実際感覚の差だと思います。この辺が一番日本人に見えにくいところだと思います。そのレベルのことでこなそうとするのであれば、外国人から学んだ方がわかりやすいでしょう。違いをよく聴いてみてください。

 私がよく歌の注意として、同じところに平行線で歌っていても何も起きない、もっと引きつけたり出したりして、この距離をとらなければいけないということを言いますが、これを単純にいうと高低アクセントと強弱アクセントの違いです。こんなことでは説明はつかないのですが、少しでも何が根本的に違うのかを気づいてください。


○邪魔しない

 何で最後にこんな変な切り方をするのかというのが最初の感想だと思います。動かすとか変化させるということは考えなくてよいのですが、とりあえず、その中立におくことです。ヴォイストレーニングで一番大切なことはそこで邪魔しないことです。

 「いつかー」、どこかで邪魔していますね。そういうふうに頭の感覚で先に邪魔をしてしまいます。「いつかー」「ミレドー」、これを言わなければいけないのではない。聴いているときには「ター」、「ンボジュー」と聴こえてしまう。そうしたらそのまま「いつかー」とした方が正しいわけです。ただ、正確に歌おうとすると「ミ・レ・ドー」がくる。それから「いつかー忘れた−けどー」。その方が音楽に近づいているように見えますが、実際には大変になってくるだけなのです。

 こんな半オクターブのところであたふた、やっていたら、この2オクターブの歌をどうやってもっていこうかとなっていきづまります。普通の人がこれを歌うと、いきなり上の方にいってからまた下に下がったとか、聴いている方はそういうふうに見えてしまうでしょう。

 バルバラの場合はそういうのは見えないはずです。ただどこが強くてどこが弱いかです。それは感覚的に最初のところにあるものだと思います。階名で言うと「レド♭シー レミファファードドー」、5つのスケールの中でおこっていますが、それを意識しないでとってみてください。それをぼやけないようにします。「い・つ・かー」と区切るのではなくて、そこで何が起きているのかです。カウントするわけでもない。「タタター」に対して自分で「タタタータ タタ」とか「タタタタータター」とか、それは自分でつくって構いません。その感覚のものがコントロールできているかできていないかという前に、まずそのイメージをもたないとだめです。

 息がなくて頭だけで考えてしまうと、すぐに「いつかー 忘れた−けど」、こうなってしまうと計算が働いていて頭から口にいっているだけですから、呼吸をそこに読み込んでこなければいけません。だからいろんな意味で難しいのです。

 一番よいのは伴奏を入れて、そこを心地よく感じたまま、自分が心地よく出そうとしたときにどうなるかということです。あとはそれを打ち破ってみたり引いてみたりということになると思います。


○まとめて配分する

「ある日 目が覚めると」

 なるべくシンプルにまとめていく。それは丁寧に歌うということよりも、むしろ入れるところにより入れ込むということです。歌の距離ということで、「いつか 忘れたけど」というところは「いつかー」、ここなのか、「いつかー」、こっちなのか。「忘れたー」はどういくのか、それを自分の中で起こしていかなければ、当然、聴いている人にとっては伝わりません。強弱アクセントの方がそうことがやりやすいのです。

 要はどこかで密度がぐっと高まる、どこかに対して加速度が上がってくる。物が落ちるときと同じです。こういうしぜんな動きが出てくるのを、日本語は丁寧に歌えば歌うほど、階名もですが、それを切ってしまいます。

 ですから日本語で歌うときというのは、気をつけなくてはなりません。トレーニングのときも「いつか」を3つで考えないで、「いつか」や「いっか」とする。「わすれたけど」か「わすれたけど」とか、そうやると日本語でも否応なしに一回まとまってくるでしょう。このまとまってきたものをもう一度配分します。その配分する数の音節の数と音符の数が、日本語の場合は同じですから、そこに固定されてしまうわけです。

 ところが外国語というのは、そこの中にいろいろな音がもっと複雑についていますから、とても柔軟になります。「アンボージュー」というところを、それを3つに分けると考えなくてもよいわけです。「いつか」の場合は3つに分けないとどうしようもないでしょう。だから日本語で勉強するのであれば、一回まとめておいて、逆に音を線にしてしまうしかないのです。


○密度

 「タタター」ではなく「ター」、この中でどこに密度があるのか。本当は密度があるところは息が吐けるところです。拍になるところですから。何も考えなければ1拍目と3拍目、それをしっかりと維持させるのが2拍目と4拍目です。これは日本人の感覚にはほとんどないので、アフタービートが難しくなります。これで言うと「いつかー」の「いつ」というところがダウンビートで、ここで声には出さないのですが「かー」のあとに粘っておくのがアフタービートです。それから「忘れた」のところも3拍目の裏なので「た」のところまで強く出られないのですけれど、でも次に「たけど」が降りられるところまで上がっておくということです。その感覚は我々にはないのです。

 4拍目に指揮者が上まで棒を上げます。これがアフタービート、息を吸って次に降りるためです。これが、距離をとらなければいけないということです。

 基本的にバルバラの歌い方はそれに忠実に歌っています。それは呼吸と拍とを合わせています。日本語になっていろいろなものがついてくると複雑になってきます。だからなるべくそれを「タタタ− タタタタータター」ではなくて、「タタタータタタタータター(強弱)」とする。

 一番違うのは、日本人は強くやることを長く伸ばします☆。これは歌を聴いていたらそうなってしまうのです。それが一番表現を強く出すときの方法として使われています。ところが外国人の場合はそうではありません。短くてもそれに息がこもっていたら、拍が強くなります。それが実際に声に反映されていてもいなくても感じられてきます。子音など、声にならないところの声も随分多いです。それを全て伸ばしていくとどんどん大変になってくるということです。伸ばしたということは、次のところでどこかを短くしなければいけません。日本の歌は大体それでいってしまいます。

 もっとも簡単なやり方といえば、どこかを強くしてどこかを短く切ってしまえば、その間、保てるということです。これは一つのインパクトなりパワーですが、日本の中では、こういうものを歌ってどこかを強くどこかを弱くというのはないのです。せいぜいリズムの1拍目,3拍目を長く打つことです。そうするとガタガタした歌になってきます。だからそこにもっと音を流しておかなければいけません。トランペッターでもバイオリニストでも必ず、どこかに強さや粘りのようなものを入れています。その辺を少し聴いてみてください。


○形式

 一つひとつが完成しているから、次につながっています。次の4つを見ていて、1つ目があって、この4つ目は次の4つ4つを見ているからあるのです。そういう構成を向こうの人たちは形式としてはっきりさせています。

 たとえば日本人の歌い方は、伸ばせるところや伴奏が盛り上がっているところは全部ビブラートをかけて伸ばしています。それは部分的な解釈です。楽器の演奏の人はやらないことなのに、歌い手の場合は、ビブラートをつけた方が盛り上がってくるのです。それは音量感で勝負する世界です。クラシックから入るとそうなってきます。

 ポップスの場合は歌い方を比べたら、必ずしもそうではないでしょう。むしろ強さというテンションをどう配分していくかということになってきます。

 向こうの人はハーモニーという考え方が基本です。「ド」「ミ」「ソ」と押したら、聴く人がハーモニーを感じるだろうという考え方です。別に伸ばして揺らさなくてもよいのです。

 この辺からで言うと、トランペットやバイオリンを聴いていた方がわかりやすいです。伴奏の人たちもプロですから、一つの音の世界をつくりメッセージを与えているわけです。それを一つの凝縮した方向をヴォ−カルがひっぱるわけです。そこにどう練っていったりセッションしているかを、音楽はトータルとして聴くわけです。当然ヴォーカルもそれを理解していなければいけない。

 どちらが先ということはないのですが、そういう音の入れ方をしているか、いかに伴奏と合っているか、一致していて狂っていないのか、ということで、それは同じところを歌うということではないのです。向こうが開けているところに入れ込んでみたり、一緒に合わせてみたりします。それが音の世界の意味を与えたり作り出すということで、ことばや発音、音程がどうこうと言うより、大前提として必要な部分です。


○ルールを引き出す

 2番になってくると、いろんなところを開けてきます。岸洋子さんの場合も原曲を聴いて、開けているところを開けていますから、全部そこからまた最初で入らなければいけないでしょう。バルバラの場合はそこを開けたということは、歌っていないけれど完全につないでいますから、次の入り方は前のところをしっかりと踏んでいます。それは音楽的な完成度の違いになってきます。録音の状態が必ずしもよいわけではなく、とてもわかりにくいところもあるかもしれませんが、音で完成した作品というのは一つとして意味のないものが入っていないものです。歌詞でもそうです。そういうことを入れながら、音の世界、音に意味を与えるとはどういうことかをしっかりと1曲の中でおさめることです。

 これを全部の曲でやるというのは難しいですから「ミレド− ミファソソーレレー」これだけでもよいです。この中に「いつか 忘れたけど」が100でも200パターンでもある。その中の一番よいのはどれなのか、声からみてよいのはどれなのか、それから音楽の世界から見てよいのはどれなのかと、これを常に意識してください。

 最初は反します。声がよいと言ったら、体を使ってゆっくりと用意してやればよいでしょう。でも音楽は次につながらなければいけない。そうするとセンスのよい人は声のことは顧みないで、とりあえずその流れにのってリズム感よくやってしまいます。でも体が伴っていなければ、それ以上の速さになった場合ついていけません。バルバラも速いところはすごく速いのです。皆もテンポ的にはとれるのですが、その速さは体が完成していないと、あるいは音の感覚が完成していないとついていけないのです。その辺の差というのは全部出だしで象徴されて出てきます。

 この1曲を今どうこうと言うより、いずれこの歌1曲を一時間でやれるようになります。今はその1、2フレーズをコピーして、自分の音をしっかりと捉えていくことです。その音が楽譜にのったとかいうことより音楽になることです。

 それはことばでも同じです。「いつか忘れたけど」と何回も言っていても、その中で何かフレーズが出てきたり、音や音楽になってきたりする。それををじっくり待ってください。ここで伸ばしたくなったとか上がりたくなったとかいう動きがあって、それがメロディになってくるのです。

 人の歌をどんどん崩してやってみて構わないのですが、でも音楽は音楽のルールがあります。こういうのを見てそれにのせることを勉強してもよいと思います。自分のイメージしたものに対して、パッとそれに対応できる体をつくっていくということと、イメージ力です。これは聞き込めば聞き込むほどついてきます。

 全然慣れていないと「なんだこの歌は」と思うのです。最初に1回、聴いたときは「なんでこんなものがその国ではすごいと言われているのだろう」と思うものです。でもあとになって考えてみると、それは、こちらに聴こえていなかったということです。時代に合うかどうかありますが、人間の体の原理で読み込めば、やはり優れたものはそれを正しく引き出してきています。


○動く

 少々無理かもしれないことは承知の上で、若干わかりにくい課題から入ったところです。次は「いつか 忘れたけど」、この5つの音です。

 間を読まれてしまったら次からそこから抜けられなくなってしまいます。だからなるべくそれを読まれないようにするのです。「ララー」と出していたら、より入れることもあるし、より小さく入れる場合もある。当然相手に期待させなければいけません。

 音の世界は自分の放り投げた音をどう効果をあげていくかです。バルバラはそういうところをしっかりと読んでいます。だから一見おかしな切り方になっています。こういう切り方は普通はしません。しかし、音を投げていったりぶつけていったり、割っていったりひびかせていったり、それはとても楽器的な使い方なのです。ことばとしてメロディとして、のせていこうという感覚そのものがないというよりも、向こうのことばそのものが日本語と違うので、そういう中でパァ−ッと発せられてひびいてみたりシャウトに入ってみたりしているのです。声で問題のなかった人は、「いつか」「ラララー」、でののんびりさをとらなければいけません。「ラ」と入っていけることとそこでしっかりと切れることで、同じ一秒の中でそれだけ余裕が生まれ、余白が生まれます。いろんな可能性が出てきます。

 体力と集中力がないと、「ラララーララララー」となってしまいます。「ララー」でよいわけです。どこにそれを使うかです。だからもっと凝縮して、その使ったところをしっかりとつなげて、あとは休んでいればよいわけです。水泳の場合でも、全部力で掻いていたら疲れてしまいます。かくところだけ掻いて、あとは全部リラックスさせるわけです。人間の力の働くのは同じです。それが拍、つまりリズムになっていたり、あるいはことばがついて動かせるところになっています。その辺は日本語とは全く違います。次のところにいきましょう。

 「大きな空が」も同じです。「おーきなーそらがー」、こういう歌い方を最初から、そこの距離でとってしまったら、最後までそれに反することは起きないのです。起きる可能性をその人が閉ざしてしまいます。アイドルなら、そういう歌い方で通用するのかもしれません。同じ平行線で似ているようにする。それはそれでやり方というのがあります。しかし、こうなるとことばをずらすしかないわけです。


○呼吸とイマジネーション

 今、皆さんにやってもらいたいことは、それを呼吸としっかりと一致させることで、口先と頭の計算でやることではありません。だからイメージがはっきりしないというのが一番困るわけです。その人はどういきたいのかというのはイマジネーションの問題です。

 今日やっていることは声量もなければ、体もなくてもよい。イメージと感覚だけがあればよい。それに声が伴えばそちらにいく。声が伴わない舞台でもポップスの場合はもちます。結局、自分がどうつかんで、どうもっていこうというのがなくて、全部均等においているのですから、日本語と日本語の歌い方から生ずる問題です。

 ですからこういうもので、よりとりたいところをしっかりとつかんで、あとのところに関しては、それが出ない限りあまりこだわらない方がよいということです。

 英語に限らず強弱アクセントのある多くの言語での考え方です。強が弱を全て巻き込んでいく。その動きが出ていれば通用します。ところが弱を生かすがために強も弱まってしまったら、何も伝わらなくなってきます。

 ましてここはリズムと音感でもっていかなければいけないところです。それを呼吸まで引き受けてやらなければだめです。うまくできている人もいます。よりうまい人と同じ場でやるときは、すぐに音をとるのではなくて、そこに「いつか」というのをどう出すがということを考えていくことから、学びましょう。

 それで伴わなければ、声の勉強やいろいろなことをやらなければいけないです。やはりまだ大きな課題がそこにあると思います。


○凝縮と統御

 「ミレドーミファソソーレレー」、これでもピアノで弾くとこうなります。これは間違いではないのですが、これ以上何もできない。歌でも同じ、「タタタータタタタータター」これは間違いではないのですが、それ以上の何物でもないわけです。結局何にもなっていないのです。

 ことばでやっていく方法やメロディから流れをつかんでいく方法など、いろいろありますが、皆さんが思っているよりも早く「いつか」と入らなければいけないし、早く離すかあるいは保っておいて離すかして、その点というものを合わせなければいけません。その点の合わせるところが1.2.3〜に合っていればよいというのではないですね。スピードが必要です。

 この一曲の中でもいろいろな部分があります。リズムがこうなっていたら、うまい人はここに合わせるのか、弾いたところに合わせるのか、よくわかりません。しかし、その瞬間的なものを体で感じていなければいけないのです。

 裏でなければ全部表だということではありません。その間にいろいろなものがあります。そこに合う合わないというのは、8ビートだから8つとるわけでもない。それをとった上で外していかなければいけないということです。

 声ということで「いつか」だけをことばで言って、それで自分が好きに音で変えてください。「いつか」と言ってみて、それを「いつかー」とこうならないようにします。「いつか」と言うときには体が働く。そうすると「いつか」でも「いつか」でもよいのですが、それが「いつか」と聞こえるように、音楽をつけたら「いつか」と言ったよりも長く伸びます。長く伸びるのは構わないのです。ただ、全部均等に「いーつーかー」と伸ばすと表現はとんでしまいます。

 「いっかー」の方がまだましです。「つ」が聴こえていなくても何かが起きたということで、聴く人は次を聴きます。大体歌はことばで聴いていません。要は自分がどうやりたいのかを凝縮させなければいけないのですから。拡散してしまわないことです。そうすれば音楽がそこで生まれる筋ができます。


○基本とクセ

 やりにくい人は「ある日」でも「忘れた」でもよいです。「いつか」は少し難しいことばです。

 セリフで言うところと全く同じように「たけど」といって、そのときには計算する必要はないのです。そこで出したら、自分の呼吸が教えてくれます。

 ただそこで自分で体にまかせてしまうと体は統御できません。そこでは感覚の方が体をコントロールしているという必要はあるわけです。聞き手が聴くのは、そこでどのくらい敏感に歌い手がコントロールしているかということが結果的には心地よさになってくる。やって欲しいことは「たけどー」、なんかおかしい、「たーけどー」、もっとおかしいというふうに修正していきます。

 「た」を言い切れるようにすること。それが言い切れたらあとは「たーけどー」「たけどー」でもよいですし、全部流れていきます。ところがそれが言い切れないで「たー」となってしまったら「たーけーどー」と自分でつくらなければいけない。自分では意図的にはつくらないのです。必ずどこかを引き締める点は必要であって、そこで起きたことをしっかりと受け止めることです。

 バルバラの歌い方がそうです。どこかで「タ」と言ったら「タ〜」や「ター」などいろいろなことが起きる。そこの前のところがしっかりと押せていたら、それは構わない。そうでなければ理解不能な歌い方となります。それはノイズではなくて、歌い手の個性になってきます。それが言い切れないで、「たー」と出してしまったら、「けー」「どー」のように基本からそれてしまいます。

 基本からそれていくということは、クセが全部出てきてしまうのです。そのクセを全部消すところの中心にあるものが基本です。基本はそこを押さえることによって、次にいろいろなところにいけるという可能性をつかむ音です。歌のクセを完成させていくことは不要です。


○空間づくり

 フレーズの中でのデッサンが必要です。いろんな線が描けます。でもこの線を描いておけば一番可能性がある。上にもいけるし大きくも小さくもできる。それをみつけることです。「たー」と出してしまったら次に何もできなくなる。次に音をとるしかできなくなる。そういうのは出してはいけないと自分の感覚で判断してやっていくのです。それをのどで押しつけたり自分のひびきだけでクセをつけて音をとっていくとやりやすいのですが、全体の中で無理がどこかに出てしまいます。

 今、皆さんにやってほしい練習は、とても端的に言うと「たけど」、それだけです。「た」とお腹から瞬間に出れること。それが出たときに「た・け・ど」では、センスも何もないですね。出れるのに、音楽を考えていないのです。次に何かを自分でおこうとする感覚まで出しておくことです。そこから出てくる声を導きだしていけばよいわけです。音楽はその繰り返しです。

 「いつか」と言ってみて、次に何かを言いたいとなったときに「忘れ」となる。いろんな「忘れ」があります。ただ、それは結果として「いつか忘れたけど ある日」ということをことばやメロディで言わなければいけない。そういう意味をもって使われるものであって、鈍く「いつか忘れた」と、どこか歌おうと思って、雑においてくればよいということではないのです。「た」に「けど」が歌わなくてもついてしまうことです。何も歌わない。そこの核心を握っていたら音楽が生じてくるという空間をつくってやることです。


○声にせずイメージをとばす

 バルバラは後半、どんどんと歌詞を抜かしています。その前に歌っているので、結局そこの歌詞やメロディはいらないからです。伴奏を弾いていたら、聞き手の方がそれを知っているから、イメージしてもっとよく解釈してくれるというので捨てていきます。そういう歌はたくさんあります。だから、それまでにそのことを植えつけなければいけません。だから間を抜かしてみて音楽としてもつか考えればよいのです。もっと究極の練習になると「か」「た」「あ」「め」ということです。「め」がうまくいきませんでした。

 なぜ今「め」に届かなかったかというと呼吸をしなかったからです。体に戻さなかったから、集中できないで疲れが出て届かなかったのです。失敗しても自分でわかればよいのです。こういうことを1フレーズの中でどんどんとやって、壊し、生じさせなければいけないのです。音楽的なことがわかっていたら、音感やリズム感が伴っていなければおさえられなくなるからだめなのです。

 「いつか」と言っても、そのあとが押さえられたら、どんな歌い方でもよいわけです。だから何も起きないよりは何かを起こさなければいけません。起こし方は優れた歌い手はいろいろなことをやっています。唱歌を歌うわけではないので、綺麗な声で歌ってみてももちません。


○学習のポイント

 そういうことを考えながら、部分的なところを勉強してください。こういう練習はイタリア語やフランス語でやった方が日本語よりはやりやすいはずです。やらなければだめです。レッスン中だけやってみて、わかっても身についていません。来年やってみても同じでしょう。自分で発してみて、そのとき体で何が起きたかをつかんでなければだめです。ギターでもピアノでもそうだと思います。自分で集中していたら何かが伝わるということではないのです。最終的に伝えることが目的だったら、どう伝わっているのかから考えて、伝わるように弾いてみようというところから入ってみることです。

 特に音声の中で勝負していけない人は、音の中で何が起きているかということで敏感になってください。ことばが聴こえなくたって、バルバラのものは歌が聴こえてくるわけです。そこが音楽的な使い方ということです。どこかで急に切ったり、急にバーンと入れたりしても、音楽としておさえる力があるからそれがおかしくは聴こえてこない。こんなやり方もありかな、自分ではそう歌いたくないけれど、これはこれで認めるしかないという何かをもっているわけです。それに関しては、ある意味では丁寧さや繊細さもあるのです。

 「た」から「けど」の間に何が起きているかをみるような力が必要です。とても細かいのですが、結局そこが一番練習になります。バルバラに限らず、バーバラ・ストライザンドあたりもそういう意味では表面だけのまねはしないようにしましょう。だいだい皆さんがとっていくと、同じテンポで歌っていながら怠慢になるのです。これは、全部を歌っているからです。

 彼女のように引き締めたところだけしっかりととって、かなりのスピードで入ってかなりのスピードで離さないと、あれだけの歌詞を同じテンポの中に入れられません。同じテンポの中でもそれを早い感覚で入れることも、ゆっくりな感覚で入れることもできる。この歌でも、その感覚がなければ「いつかーわすれたーけどー」とこのくらいのテンポです。これを聴いて、皆さんがやるときに日本語使うことで既に遅れてしまっている。その辺はいろいろな人の演奏から学んでみてください。

 日本人の場合は原曲をやると、大体全てに関して遅れます。でもテンポは合っている、ということは一つひとつが全部間延びしているということです。だからほとんど全部を歌わなければいけなくなってしまうのです。

 向こうの人たちは半分以上、パッと発するわけです。「た」と「たー」と言っているのとは違いますね。「た」と言っているのを、こちらが「たー」とカウントしていまうのですが、向こうは「た」としか言っていないわけです。それで吐き切ってしまうので、次に入って充分に用意ができるのです。その辺を読み取れば、いろいろな練習になると思います。原語で聴いて、ぐちゃぐちゃでもよいから聴いたとおりに言ってみるというのもトレーニングになります。そうしたら何が言えて何が言えないか、自分が思っている以上に強く鋭く出しているということに、気づけると思います。どんな歌でも欧米の歌は大体そうです。先ほどのハワイアンや沖縄になってくると、違う意味で難しいです。しっかりとそれをつないていかなければいけないのです。

<99.5.5>

 

会報バックナンバーのページへ


home35.gif (1330 バイト)