会報バックナンバーVol.183/2006.09 |
レッスン概要(2005-6年)
○音と声の動かし方、絡め方(「Someday」)
欧米の歌い手だったら、ここでもずいぶん、いろいろなことをするのではないかとなると思います。膨らませるだけ膨らませてみるというのに、面白い曲です。オーディションに使うと、案外と正当な判断ができる。うまい人はすごいうまく聞こえるし、下手な人はよく聞こえない。曲の力のある。このひとつのつけ方、このつけ方を真似する必要はないですが、大いに学べるところもあると思います。
他の曲はもっと複雑なので、複雑な動かし方をしていますね。桑田さんが出るまでは、実験段階だった。彼のが一番実験的なのかもしれませんが、その影響を受けてしまうと、カラオケのようになってしまいます。
ロックということのリズムの中で、自分なりに処理をして、付け替えてみましょう。バタバタしているところがあると思います。どの辺から入るといいのかわかりませんが、最終的にここの一行にたどり着くところまでの構成は、もう少しきちんとやってみたほうがいい。リズムで動かさないと、メロディで動かすとおかしくなります。
都会派ロックの走りで、こうやって最終的なところまでどう追い込んでいく。リズムをとる練習だけにとるともったいない。皆さんも都会に住んでおりますから、そういう動かし方や違いを出してみてください。次は本当に歌詞どおりで、ぐちゃぐちゃに歌っています。こういう面白さが見せ所かもしれません。
そこからもう一度きちんと落とし込んで、最後にきちんとおさえる。うまくできている曲です。頭で考えたらつくれない曲ですから、この辺ははめを外してみてもいいと思います。
安定した欧米人の歌い方からしたら、ロスがあるのでしょう。逆にたぶん、日本のは、こういう一つひとつのが効いていくと思います。とくにロックの場合は消化しない。何となく破綻する部分が定期的に繰り返されて、それを音楽的な乱れととるのか、ひとつの興奮させるための手段ととるのかでしょうね。
全部が乱れたらだめですが、案外とうまく、自分のつくった曲なので、そういう効果を上げてやっているのです。いくつか外れそうになりながら、きちんとおさめてやっていますね。すごくうまい人が歌ったら、相当いい歌になるのではないかという気がします。こういう歌い方も好きな人は好きでしょうし。だからヒットしたと思います。まとめてみてください。位置づけ、構成をどう立てるかが、難しいですね。後半のほうに持っていけばいいと思います。
○自分に入れる
こういう歌の場合は、正解はないのですが、その人の解釈とあとは個性、それから発声では理解できないひとつの魅力が出てきやすい歌です。どういうふうに「そのとき」までで終わらせ、ラストに持ち込むのか、どのくらい離すのか、どのくらいひきつけるのか。どちらにしろ、聞いている人を心地よく盛り上げ、大きくしていかなければいけない。
その辺のポイントは、加速度的にしたり、グルーブを大きくしてみたり、微妙な変化でずいぶん違ってくると思うのです。
バンドがついてしまうと、また変わってくると思います。こういうものをアカペラでやっても、いい勉強になるのではないかと思います。その後も難しいですね。
30秒くらいので、忘れないうちにささっとやる練習になると思います。その中で、わからなくなれば曲の本質的なもの、これは何を言いたい曲なのか、あるいは自分が何をこれで言いたいのかを置き換えてみればいいのです。
ここはアカペラだから厳しいかもしれませんが、バンドがついていると案外動くように動くのです。
一番悪いのは、その曲を正しくといったら変ですけれど、それにのっかって歌ってしまおうという、さもしい根性です。
どんな名曲であれ、一回自分に入れなければいけないのです。それでここはアカペラでやっているのです。というのはキーもテンポも定めたくない。それは自分の呼吸で知っていったほうがいい。
ただ、こういう曲が好きでも嫌いでもいいから、何か変だなとか面白いと思った曲があれば、それは自分がどう解釈するかということです。
○完成度と技術の問題
選曲の問題は一番大きいでしょう。プロとアマチュアの違いは、発声やセンスということよりは、選曲ですね。曲をつくる力というのもあるのでしょう。たとえばこれも、どこか歌いにくくなってきたら、直したくなってくると思うのです。直したくなければ、この曲で歌うしかないのですが。そうすると歌い方をいろいろ工夫することになります。だから、そのレベルの勉強をするべきなのです。
日本というのは技術的なことばかり考えますから、そのときの発声がどうこうとか。それはそれで必要なことではありますが、絶対に必要なことではないのです。こういう人たちが、この歌の本意を、それがメロディでもリズムでも言葉でもいいし、とにかくこのことと同じようなことを自分におきかえたときに、自分が何を言いたいのかです。
それから言いにくいことばがあれば、変えてみます。「いつまでも」とか「信じる心」とか、結構言いにくそうなので、変えてもいいのです。その辺はどちらをとるかです。そういうものは自分の中で変えていけばいいと思います。あるいはそれができるように勉強する。
常に2つ考えればいいのです。「いつまでも」は一番難しいのだから、そこはいつか言えるようになろうと。でも今日ステージをやるのなら、「心」ではなくて「愛」にしてもいいし、完成度をとります。
人間と違ってストレートにやれる楽器のような意味での完成度ではありません。発声がよくてきちんと歌いこなせたら、拍手がくるというより、何かしらヒヤヒヤしながら、おさめるところにおさめたらよい。いつも、客との駆け引きになってしまうので、どれだけレスポンスがとれるかということを、常に考えなければいけないと思うのです。
だから、その辺を、「窓辺にもたれ」そういうふうなはみ出し方をする。「ひとつひとつ」のところでもね。それをトレーナーや勉強をしている人は、「ここをもっと発声できちんとすればいいのに」などと思うのですけれど、そうしてしまうとだめなのです。それが非常に難しい。
あなた方の場合でも、破綻してはだめだけど、結果として、いろいろなものがあって、勢いに沿って出てくること自体は、歓迎しなければいけない。むしろその動きが出てくるのを、次にどうおさめるかということです。
そのおさめ方を技術とします。ここで完全におさえ切れなかったら間違いだし、ここで完全におさえ切れるのだったら、どんなにぐちゃぐちゃになっても、持つのではないかという気がします。
お客さんはロックに対して、何も完成度を求めていません。向こうのロックは結果として完成度が非常に高いですけれど、ライブでいうと、ガラガラ声になっていたりします。日本人ほどにはならないですが。
○戻すことと納めること
どこが本質的なものなのか、どう解釈するかということです。選曲の問題というのは、自分の生かせる個性がどこにあるのかという問題です。こういうものを振られたときに、どこの部分はできるんだ、できなければどうするんだというふうなことを考えていけば、案外と個人的な課題にぶつかってくるのではないかと思います。
カンツォーネは、発声上、器をつくるのにはいいのですが、その先が見えにくいのです。発声の課題があるから、10年も20年も勉強できるのですが、その先に何が行き着くのかは、底なしというか、マニアックな方向に入っていきます。一般の客はそんなところで全く聞いていない。
外国に行ってみると、その辺はパンチが弱くて、変な小細工にしか聞こえないわけです。そのことにこだわること自体が、仲間内での評判みたいなものになってしまう。それは自己満足の中でやっていればいいのでしょうが、ひとつの流れが見えないと、技術は弱いものになってしまいます。
そこでカラオケでやったらいいと思います。特にまわりの人に比べて、ノリやリズムが悪いな、苦手だなと思った人は、そうしてください。わずか30分くらいの中でマスターできる人もいるのだから、そのくらいが人前に立つ最低レベルとして、この手の曲をいくつかやればいいのではないかと思います。
プロは外しているところがあっても戻しています。その辺はきちんとやっていったほうがいいです。ストレートな歌詞なので、特にここのところできちんと納められるように、どう展開するかということです。曲づくりのうまい人は、ここも、こちらもおさめてしまうのです。
歌い手もそうしがちです。そうすると何かさえない曲になってしまうのです。そういう意味で、次は使わないと思うので、一回通してみましょう。
○日本人ののどの限界と守り方
日本の特徴ですが、デビュー曲やヒット曲1曲を除いたら、流す、癖をつけた歌い方の上でまわす。ロックやラテン系の歌をそういうふうに聞いてしまうのでしょうね。いろいろなエコーをかけたり、エコーのかけ方は似ているのですけれど、それの元になるような声が、違う。声の延長上で歌っていけば、たぶん海外のアーティストとの距離は詰めていけるのです。
なぜかしら日本の歌い手は、喉を守るために抑えるというのはひとつあるでしょう。このような歌い方でずっとやっていくと、結構ステージがきつくなってしまいます。その辺はこちらも何ともいえない。それぞれに違う喉を持っています。
でもだいたいの場合は、何となくのっけた歌い方、それとノリをつくるために踏み込んでいくと、声がついていかないというのが、日本人の場合あるという気がします。
声量があったりパンチがきいている人は、ノリが悪くなったりリズムが悪くなります。日本人でも現場の人たちは、ノリやリズムは大切にします。すると、歌い方を変えて、まわしていくというようなやり方をとる。
それはどちらでも、とにかくポップスの世界は、トータルとしてマイクなしでは考えられない世界です。もったいないなと、マイク向けの歌い方をすると、後で変わらなくなってしまう。それで全部こなしてしまうから、全ての歌い方が同じになってしまう。
私は、ハードな歌い方のほうが、それを10年くらい続けていくと、いろいろなことが後の10年くらいできていくと思うのです。
○ひとりよがりのはずし方
コピーの練習をしているわけではないので、音はとれてもとれなくてもかまいません。皆がとれるのに自分だけとれなかったら、ちょっとはそういう勉強も必要と思ってほしい。あとは実際の自分の声でいろいろなことが起きます。変化、急に響いたり、その音にいかないでかすれたり、そういうことを自分で自覚するために、わざと振っています。
発声練習は、自分でその場を整えてやってしまいます。おかしいことは起きないのです。こうやって強制的に30秒やらせてみたり、瞬間的に大して聞いてもないのにやらせると、その人の地が出ます。
そのときに課題を徹底してみ直すのです。ここで使う曲は、曲も歌い手も一流の人の場合が多い。すると、なぜここで速くしたのだろう。なぜこういう歌い方にしたんだろう。その感覚って一体何だろう、そうじゃなければどうなったんだろう、この曲はどうしたこうなったんだろうと。
少なくとも、愛された、本当にいろいろな人に歌い継がれた曲、あるいはすぐれた人がそれを歌いたいと思って、その世界に入ってくる、そういう人が多いのですから、プロを肯定して、自分が変だと思うのはかまわない。
それでも認めなければいけない部分に、何かしら解釈をつけて、自分は好きではないけれど、これは、きっとこういうことだから人はいいと思うんだなとか、その辺の接点はつけていくことです。ひとりよがりにならないようにです。だから、課題は自分で絞り込んでください。得意なものは思いっきりやればいいし、苦手なものは、今日はリズムの練習にしようでもかまいません。
○はみ出す
ワーッとかみついているように、ワーッと声を上げているようにしか聞こえないかもしれませんが、これは最高級のオペラ歌手の歌声です。ポップスでもオペラ以上にやっていい。クラシックは声で持っていって、正解はないわけです。案外とクラシックや歌舞伎で、本当に超一流の人がやっているようなことがキーとなることが多いのです。それで成り立ってしまうし、それを心地いいと思ったり憧れる人もいるわけです。
ここもプロで歌っていた人が来ていますが、そんな人にもよく、「こんなふうにやって、これで歌といえるのでしょうか」とか聞かれます。歌は皆うまいのです。普通に聞いて、うまいと思うのだから、私がその人に何かできることがあるのかというと、「いいと思います。面白いから」というのはだめでしょう。
その後に納められるかという力が必要ですが、まず、はみ出そうとしなければいけない。うまい人は、はみ出さずに納めてしまう。そこがうまいゆえの欠点です☆。
ここのレッスンで、30秒で全部聞いて理解しろというのは無茶な話ですから、課題として残したものは自分でやればいいのです。その前にこれはこういうことを表現するということを自分でやって、それで歌い上げてみる。それで音が外れたりリズムが外れたりするのは、後で直せばいい。根本のものが出ないとだめです。それを一流の歌い手からひっぱられて出すというふうにしたい。これを全く聞かないでやっても、勉強にはならないと思います。
すると一流はどういうことかというのがわかると徐々にわかってくると思いますので、そこから外れておさめきらないで失敗することは恐れないでください。
ステージでまとめることはいくらでもできます。むしろ、はみ出せないこと、つくれないことを恐れないほうがいいです。長くやればうまくなるのだから、するとだんだんはみ出したりつくることが、できなくなってしまうのです。そうなってしまうとつまらなくなってしまいます。
○抑える
クラシック歌手で、向こうと日本人が違うのは、簡単です。日本人はバタバタしてしまう。☆バッと出るところは変わらないのだけど、こういう納めるところなんかで、きちんと間がとれなくなってしまったり、声が落ち着かなくなってしまったりします。今のところでは「我を思い 」。「ああつれなくも いとしの人よ」です。フェイクやスキャットみたいなこと、クラシックの人たちもやっていますね。同じことではないかと思います。朗々と歌っていたら、だんだんお客さんも眠くなってきたり、退屈してしまいます。そうさせないために選曲の組み合わせ、「グラナダ」とか速い曲を入れてみたりして、ステージをどう構成しているかというのは、大切です。
特に声のよさやハリで持っていきたい人は、一回抑えてやってみればいいですね。
コピーしてみると、そのまま発声練習になると思います。細かく最後の音をおさめることや響きをきちんと残すこと、体で切ることです。
どこかでクラシックも、声楽を勉強するというよりは、クラシックのオペラそのもの、あるいはイタリア歌曲を歌う。そういうものから勉強する期間があってもいいのではないかと思います。
○後でつながるようにする
目的が違いますが、それにいたるプロセスにおいて、優れたポップスの人は、声楽家のようには声楽を歌えないかもしれないけれど、普通の人よりは、声楽を真似ようと思ったら真似られるし、逆に声楽を一流で極めている人は、ポップス歌手や演歌歌手のようには歌えないかもしれないけれど、一般の人とは違うところで声の処理ができるのです。最終的には、その分野があって、これに関しては芸風みたいなものです。☆
尊敬する先生や歌い手がいたら、最終的にはそこが出口になると思います。しかし、プロセスにおいては、役者だからといって声楽家につけたり、むしろ声楽をやっている人は、いろいろな声楽家についてきているから、ここに来たら声楽ではないことをやらせてみたりしたい。
体や呼吸に関しては、歌謡教室だったら、先生が歌ったらこういうふうに歌ってと、それでうまくなったとすごくストレートなのです。けれど、ヴォイストレーニングにおいては、そこまで決めつけてしまうことによって、うまくは聞こえるけれど、つくったみたいだとか、伝わらなくなってしまう部分もある。その辺は時間をかけて、もうひとつ引いたところからやります。すぐにわからなくてもあまり問題はありません。
ただ、ロックを歌いたいという人を声楽の先生につけたときに、ロックっぽい曲をやりたいということが出てきたときには、課題曲を考えます。私はロックの勉強をするのに、ロックを歌っていても声がよくなるわけではないし、発声の基本的なことは、その子がそうやってきたからこそ、やってきたことでは直らないわけですから、一回外してみて考える。という意味では、声楽やコーラスを勧めて、後で結びついたりつながってくるということでいいと思うのです。
無駄なことは何ひとつないと思います。ただ「オペラ歌手につくとオペラのような発声になるんですか」と聞かれることはいまだに多い。実際にクラシックの先生のところに行くと、クラシックの発声のようになってしまう。それは私から言わせたら、そのことしかやっていなければそうなるのです。たかだか週に1回のレッスンで、オペラ歌手のようになってしまうというのは、残りの6日、何もやっていないから、そうなってしまうだけです。
そこで習ったことは習ったことで、置いておけばいいことです。実際の目的がロックであれば、それに対して全部が最終的に結びついてくればいい。そう考えれば、こっちがいいとか悪いということではないと思います。
○基本を学ぶこと
ヴォイストレーニングの中でどの位置づけをするかということです。シャンソンのレパートリー曲を勉強したいというのなら、シャンソンのレパートリーや楽譜をたくさん持っていらっしゃる先生がいいと思います。音楽的な指導は入っています。歌に関してのことは、かなりメインにはなっています。ただ音楽的指導というのは、何をもってそういう言うのかは、難しいでしょう。
たとえば、先生がシャンソンの歌い手さんであれば、自分のように歌えるようになるというのが音楽的指導になるわけです。
ここの場合は、そういうふうに、そのプロの人がそのように歌っているのはいいのですが、他の人がそういうふうに歌ってみても、それは違うということになります。ヴォイストレーニングは、特に歌の場合は目的を決めないとなりません。
シャンソンの先生が「フランス語で歌いましょう」と言ったときには、フランス語は別に習ったほうがいいわけですね。その先生が必ずしもフランス語を教えることの達人ではない。そういうことでいうと、先生の中でもイタリア語やっている人、ドイツ語をやっている人います。ここはイタリア語やドイツ語の勉強に来られる方はいません。ただ、どうしてもイタリアオペラをやりたい人がいたら、イタリア語が話せて、向こうの経験のある先生にしたほうがよいです。
比較的曲目でも何でも同時に見ていけますね。そういうプラスアルファの面はあります。それを除いた部分であれば、あまりジャンルにこだわっていないかたちです。
ここの考えとしては、特にジャンル別の発声や歌い方があるというのは、除いて考えています。ベーシックなことで音楽的なことは当然踏まえていきます。声のことも踏まえていきます。そこで、声楽です。声楽の先生がシャンソンを歌っても、シャンソン歌手のようにはいかないのだけど、でもその声で本気でシャンソンをやろうと勉強すれば、普通の人がやるよりは早く、よりよく歌えます。そういう部分が基本と思います。
○レッスンを活かす
質問はあらかじめ書いておいて、先に渡しておくと、その30分でもレッスンの中で効率よくできると思います。問題の大半はそこで解決できます。また、後の課題に持っていけます。利用の価値をあげるには、毎回できるだけ質問や疑問に思ったことをたくさん持ってきてもらえるといいですね。
Q1.自分が何が悪いのか、どうしたらいいのか、読譜すらできない。
A1.そういうときは、今やっている曲を持ってきて、その曲からレッスンをやるのもよいと思います。1曲でも、4曲でもできます。
Q2.どうやって歌ったらいいか。
A2.過去にやった曲でも、使いにくければ、3年5年経って、こんな曲が歌えたらいいというものをもってきましょう。
Q3.発表会の曲で、レッスンすべきですか。
A3.たとえば発表会を前にして、その曲をやるのも、違う曲をやるのもよいでしょう。直前にもってくるのもよしあしあります。迷いが出たり勢いがなくなってしまうと、お客さんに対して、自信がなさそうに見えたりするから、曲は決めてしまったら、それでやる。
結果的に自分ができるようにしていくことがメインです。発表会が目的であったら、そのつど細かく言わなければいけませんが、時間をもっと見てください。自分でどっちでもいい、でもどっちがやりたい、あるいは、いいということを、ある程度客観的に知っていくのです。テープを聴いたときも、こっちの方が絶対にいいという、そういう判断と根拠をトレーナーから学ぶことです。
○発表会のよしあし
舞台に対しても、最初にそこに上がる前に力の差というのはあるのです。声が出る人やうまい人もいる。本当に生まれ育って、どんな環境で過ごしてきたかとか影響します。小さな頃からすごく大きな声を出しながら生きてきた人は、声ではすごく有利なところにいる。
歌である以上はまとめなければいけないから、体から声を思い切って出すようなことは、現場ではやれないのです。逆に発表会に左右されず、1ヶ月をどう使って変えていくかというようなことを目的にすると、ここの役割もはっきりすると思います。
声楽も本当は同じなのですが、コーラスや人前に出なければいけないとなると、どうしてもやってはいけないことでも形を先に伸ばさなければいけないのです。すると声は縮こまってしまうし、枠は破れなくなってしまうのです。
日本では早くプロになってしまうと、なかなか大きく歌えない。外せなくなってしまいます。守りに入ってしまうのです。それを思い切り外すには、ここで自由にやっていいと考えたほうがいいと思います。
○優れているという判断
体質的なことがどれだけあっているかということも、ひとつの問題になってくると思うのです。たとえ向いてなかったとしても、何かの方法によって、それをクリアしている人もたくさんいます。求められる声の世界から来るのですから、あなたが優れているという作品の判断は、優れていると簡単につきます。
ドイツ国民やオペラ歌手が、高いレベルにおいて、何を求めているのかというのは、代表的な歌い手はいるのですが、その歌い手から出る音色は、あくまでもその歌い手の持って生まれたものから出ているから、同じものを目指せばいいのか、それを置き換えた違う人の体で、歌っていくほうがいいのかは、永遠の問題です。三大テノールとも違うわけです。
人間があるレベル以上に能力で超えるためには、楽器として生まれている体を捨てるわけにはいかない。自分が持って生まれたところを最大限生かす方向に伸ばすしかない。ホセ・カレーラスがパバロッティみたいな顔をして歌えない。それは声ということに求めるところから、歌唱法を徹底して判断して、トレーナーとつくってきたと思います。
共通の部分はもちろんあると思います。やわらかく歌うというように、日本の歌い方を目的にするのと全然違ってくるのかもしれません。ベーシックな部分は、トレーニングで大きく作って、後は小さく使おうが大きく使おうが、お客さんを超えて合わせていくのです。
それから歌唱の限界の問題というのが出てくる。これはポップスもですが、大きく歌って、その声の一箇所に対して、絶賛を求める歌なのか、全体のバランスとして見せていくことを求めることかでも違ってきます。ポップスはどちらかというと全体になってしまいます。それでヴォーカルの声どころか、音楽全体としてのトータルサウンド、システムをつくった。だからもっと複雑です。
オペラやクラシックは、その人の声だけである程度、判断できるから、声の部分でははっきりしていると思います。ただ、歌唱の部分になったときに、たとえば20代のときにある一瞬に出た声を、1分2分で使えるかどうかというのは、難しい判断です。
日本のヴォーカルでもポップスでも、そういうことはよく起こるのです。しかし、結局はその声を捨てて、1分半の歌唱を持たせるようになるのです。
だいたいステージにいつかという声では使いきれない。その声にかかる負荷が重過ぎるために、状態が悪くなるのだったら、歳とともに使わなくなっていきます。ですから、クラシックでは、歳とともにより使えるようになった人が、残っていくのです。
○のども個性
最初は一瞬だったのですが、それが何かしら、芸に高まっていく。CDを聞きましたが、負荷はかかっています。楽に原理として出ている部分もあるけれど、これを日本人にやらせるとしたら、何かしら喉が強い条件がないと、どこまで鍛えられるかということです。そこまでの実例はわからない。
ここでやっている中音部、低音部というのは、比較的、安全なところです。それをテノールの域までもっていって、ダイナミックにしたとき、できるかというと、難しいでしょう。
ファルセットやそらせるものなら、日本人の歌い方は、そう歌いたかったのではなく、ただ、完全なコントロールができなかったから、こうなったという人も多いと思うのです。中にはこれを目指している人もいるかもしれない。
鍛えるという感覚も、結果として鍛えられるのですから、やり方によっては鍛えた結果、人によっては潰してしまったり、いつも悪い状態になる人もいます。それを超えて、出てくる人もいる。その辺は持って生まれたものもあります。
潰すといっても潰してひどくなった人と、一時、潰しているのとあります。その辺、演歌から浪曲、民謡と、それぞれということになってしまう。そういう人たちも潰しては喉を鍛えているという部分があって、トレーナーが簡単に言えることではない。
この前、坂本冬美さんが、引退してから復帰するまでに二葉あき子さんについて、何回も喉をこわしたと言っていました。今はまったくへっちゃら、喉は強くなっている。そういう例もあります。
だからといって、こちらの立場から、潰せば強くなるから、潰せという育て方はできません。
ロックだったら、たとえば声量が弱くなっても、音色があるともちます。ボリュームは音響でカバーできる。
声楽家の場合は、潰すことは楽器としてマイナスにしてしまう。鍛えると潰すから、体や呼吸を鍛えるのは当然で、それは、日本人でもやっています。
音大生は体力がないから、外からくるアスリートみたいな人に負けてしまうところですね。のどをからして鍛えるという感覚にはしないほうがいいと思います。
この前、出していた声のところでまわしていきながら、自分の声を深くしていくことです。体とくっつけていくこと、出すときに喉にあまり負担がなくて、同じ声量がとれるようにしていくのです。喉を使って声量を上げていくのではなくて、今、声量を出している声を、より喉を使わないようにしていく。すると余裕が生まれるから、喉を使ったときにアップできますね。
その方が、確かです。声楽の人でも潰しながらつくってきている人もいるが、生理的に声の原理を考えてみたら、いいやり方ではないと思います。リスクが大きすぎます。2ヶ月だめになったとか、手術して半年とか、結果として粘り勝ちというのは、長く続けることでマスターしていくのにも、決していいやり方だと思いません。潰すとか疲れさせることで、音色や鍛えていくことと考えないほうがいいと思います。
今、ある程度ボリュームアップすると、喉にくると思うので、それを喉にこないようにしていきつつ、また喉にくるところまでがんばって、喉を外すことを、細かいことで繰り返していったほうがいいと思います。
潰すのも勉強だという人もいますが、腕や足を鍛えるのと違うと思うのです。筋肉は筋肉でも、最終的な部分は、微妙な精密機械のようなところです。それを力でやっていくというのは、結果OKの人もいるけれど、だめだった人もいると思います。
○歌い方、見せ方
ヴォーカリストは、もっと切っていっています。特にボサノバで歌ったり、リズムでまとめていくような人というのは、短く、つながりなんかも意識していない。それがいい悪いではなく、ただ、そこで自分で刈り込んでいってしまう。体や呼吸は大きくなっていかない。
せめて1曲あれば、最初のところはともかく、それ以外のところに関しては、体で見せていく。
1番目の構成に対して、2番目は「I do」で切れて、次の「I can’t」にうつる。それが、こうやって歌詞を見ているとわかるのですが、歌詞を見ないと、その流れが今ひとつわかりにくい。大きく2つに切れて、それで2つ目のところの間のところから、急に変化するというような流れを、歌い手がかなり意識して持っておかないと、何となく納まりません。
特に外国語の歌の場合、歌手は理解していても、客は歌詞で持っていないから、歌い手が出さなければだめです。
歌い手のほうも、日本語の歌詞よりは甘くなってしまうので、流れに関して、あまり日本語は、メロディに意味はついていない。むしろ音(おん)や単語はメロディやリズムにのるようについています。その流れが、頭で踏み込むのはひとつの作り方でしょうし、
「Just」のようなところを重ねるところで、切れ目をつくって見せていくということでしょう。「Just」の入れ方ではっきりできると思います。
Q4.これはどうしてもメロディにのせられてしまいますが。
A4.後のほうが私はいい気がします。歌い手さんにいうと、全部メロディがよくない、どこも落とせないというのだけれど、本場の歌い手を聞くと、確かにおとしてはいないで、でも他の要素を入れていますね。盛り上げるための要素と、盛り上がらないと落とし込みようもない分、山をいくつかつくる。というより、どこにピークや山をつくり、その高さをどう際立たせるかは力の差です。
歌いこなせるのは、確かにあるレベル以上の人はできるわけです。その山に向けて、頭から進んでいる感じを、やったときに、最初の「and オー」に入る前のところまでも、もっとすっきりできそうな気がします。たぶんどこかを強くすればよいのではと思いますが。
「dreaming」や「baby」のところでやるやり方もあるでしょう。途中で山をつくり、もっと最後のほうが、この「here with you」とか「it’s your eyes」が、もっと流れるような感じで置けるような気がしますね。まだこういうところ、歌っている。「and オー」のところも「again」のところで、長くは伸びているが、切ってしまうのか、ここで強調して、次の「just」のところでテンションを上げて、つっこむかどちらかにしたほうが歌としては生えてくるでしょうね。
○メリハリ
自分で引っ張って、できるだけ平面的なものから波にする。日本人のほとんどは、3つの棒をつないだようなものですね。そこに波がない。「magic」ひとつの音色とか、2回いうところに何を置くかという。そのところもひとつの勝負だと思うのです。この2つが残らないと、次のところにいってもまた意味がわからなくなってしまう。少し動かしてください。
繰り返して、急角度に見せなければいけないのは、このところです。今言っているのは、間違っているのではなくて、もっと効果的にするために、どういうメリハリをつけるかということです。メロディックに歌おうとか、切ってリズム的にセンスで歌おうという場合は、そうはならない。これもどのくらい急角度で上げられるかとか、ドライブ感をつけられるか。向こうの音楽を、我々はテンポや長さでは聞くのですけれど、その加速度やドライブ感や、いきなりの音圧の強さではあまり聞かない。
CDを聞いているときれいに歌われているから、すごく大きくかけてみたり、実際の現場にいくと、マイクのないところで歌っているのを聞くと、日本人でいうと、役者が叫びまくっているような、我々の感覚に比べて、急にピッチやテンションが上がっている。
早口になって、大きな声でしゃべって、また次のところにいくと戻るのですね。
我々日本人は、どこかで大きな声は出るのですが、そのくらいの変化で次に戻らないで崩れていくのです。最初に戻らない。
それは国民性というか、日常の会話のレベルで、そのくらいの差があるのです。彼らがすごいのは、曲でインテンポに戻るのは当たり前ですが、日常の会話でも、早口に聞こえると思っても、日本人に比べてそんなにたくさん言っていないというのは、どういうことかというと、部分的なところでテンションが高いのです。
曲は、どこか盛り上がる。日本人はそれを高さでやります。サビになったら高くなる。その高さでサビだとわかるのです。
彼らの場合は、高さよりは強さが、結果的に高くなっています。強く歌っているところで高くなる。だから今のようなところを原曲で聞いてみて、そこに本当にちょっとした0.コンマの違いがあるのです。
私も車でF1のコースは走れると思いますが、私のカーブの曲がり方と彼らの曲がり方は、何倍もスピードが違います。ギリギリのコーナリングをしている。それができるできないではなくて、課題として、そのコーナーの曲がり方を課してみるのです。ここをそんなふうに曲がったら、全体が崩れてしまうというのは、抜きにして、崩れていいから、曲がり方をいろいろ勉強してみようとやってみればいい。
○感覚の差とは
要はそういう世界の中の曲がり方の美しさや、効率のよさで勝負している人がいる。我々は、単にそこは曲がったらいいやということでやっている。本当にちょっとした違いに聞こえるのですが、すごく大きな違いです。音楽をやるというのはそこの違いからです。
誰でも弾けるものをプロはどう弾いているかというのは、素人の中では見えませんが、プロの中では、これはあいつの弾き方とわかるくらいに特色がはっきりしている。そこは正解がないので、自分だけの曲がり方をつくっていく。
ただ見せなければダメというのは、結果的にありますね。動きや音で、要は英語がわからない人でも、曲がり方でノリがよかったり、しんみりと伝わったりする。そういうことでいうと、どういうふうに言うのか、次をどう言うのか、ここだけでも2、3年分くらいの課題になります。だから、課題をつくることをやってみてください。
今の流れのところの集約具合で、今のだと、一回の繰り返しくらいは、何とか持っていかれます。ですが、2回やろうとしたら、ちょっと無理でしょう。プロであれば、4回くらいやっても持ちます。感覚的には動いてきています。
歌うところをはっきりさせて、いかに歌わなくていいところをつくっていくかというのは、ひとつの勉強だと思うのです。☆
それを頭で考えてわからないから、こうやって体で入れながら、覚えてく。ここをもっと入れることによって、ここはもっと抜けるんだということで、山と谷をつくっていく。
アマチュアの人のを聞けば、全部が同じ声量で歌っていく。三流のクラシック歌手のがつまらないのは、同じ声量で同じテンポで最後まで歌いますね。あれは普通のお客さんでも退屈してしまうわけです。
それをどういうふうに相手に、要は相手が予想を立てていくのに、かけひきするのです。最初こう聞いたら、こうだと、それから外れたらまずいのですが、それにのっかって最後までやったら、つまらないわけです。
それをどのくらい、裏切ってみたり、そったりするのか、次はどうなるの、どこへ行ったのとか、そういう掛け合いでやっていくわけです。
こういう曲は、そういう意味だとすごく大きくなります。簡単にも歌えてしまうので、課題としては難しい。初心者には使えないですね。じゃあ、どうすればいいのかという話になってしまいます。
○流れと落とし込み
「からませながら」のところで、そういうことをやっていかないと歌は生きていけない。戻すやり方を覚えるか、危なければ「私を」のところを一回弱めておいて持っていくか。響いてさえいれば、マイクが拾ってくれます。問題なのは、「からませながら」でせっかく入れておきなながら「いとしみ」で落ちるところ、あるいは「口づけ」の「づけ」で、流れが一回切れてしまうのですね。
ひとつ大きなことをやっていながら、そこの流れに落とし込んでいけばいいところで、メロディに入ったり、言葉を言おうとしてしまったりして、少しそこが滞ってしまう。そういう箇所が何箇所か、頭から計算して入れていっているので、弱めに入っていて、これというところに出そうとしているのでしょう。けれど、やっぱり少し、弱すぎるというか、全体が見えにくくなりますね。
あの弱さで持っていくと、「命のかぎりに あなたを愛するの」のところで一つ終わらなければいけません。終わったところに対して、2番ということではなくて、急に展開して「ほほとほほ寄せて」というひとつの変化に、どうお客さんを驚かせるかというふうに見ていくのですね。
すると、「ほほとほほ寄せて くちづけをかわすよろこび」、これは非常に破格の入り方、「あなたと2人で暮らせるのならば何にもいらない」、こういうのも、「なら」から「何にもいらない」で、間をとって重くしているから、そこで切れてしまう。「暮らせるものならば何にもいらない」に対して、次の「何もいらない」がきいてこなければいけない。ここで分かれてしまうとまずい。「何にもいらない」に対して「何もいらないあなたと2人で」が、「ほほとほほ寄せて」と同じように、「何にもいらない あなたと2人で生きてゆくのよ」と、「私の願いはただそれだけよ」とやって、次が「何もいらない」ではなくて、「あなたと2人」、ここが一番高まるわけです。ここで、別世界か天国のようなものが見えてこないと「固く抱きあい」が、「あなたの燃える手で」で戻らないですね。
これはすごく大きな曲なので、1,2,3がいかに明確に、あるいは1,2,1でもいいですが、見えるかというのが本当の意味では勝負です。
○大きくしてから集約する
日本人でそんなふうに歌われたのは聞いたことがありません。美空ひばりさんが、ちがう意味では、ことば、曲、ことばというやり方で、解釈を高いレベルでやっていると思うのです。普通の人なら、6つくらい重なっているような、1,2,3,4,5,6、のような曲になってしまうのです。ですから、1の中できちんとまとめ、2の中で展開し、もう一度1のところに戻っていくという流れを出す。という意味では、それが最終的な目的でしょう。
「からませながら」とか「わたしを」とかで入ったことで、この曲の特徴は出ていると思うのですが、日本語でやって、日本人が聞いたときに、この一番ベースの部分、「いのちのかぎり、あなたを愛する」とか、「私の願いはそれだけ」で「あなたと2人」とか、「心溶かす恋」というテーマが出ていない。
バンドをつけて歌われると、そこまでの強いものが出にくい、そこで出るとしたら、「からませながら」とか「わたしを燃やす」の展開だけではうまくいかなくて、何かしら、声での演技力、集約することがもう一段階、必要な気がします。
ですから、頭はもっと大胆に入っていけばいい気がします。ていねいにやって、歌いにくそうな、「あなたの燃える手で 私をだきしめて」。これなんかは、「愛したい」「愛する」「いのちのかぎり」とか、けっこう、言葉でも重ねていって高めていく。
1があって転じるところがあって、また1に戻るというか、そういう感じに終われればいい。
これは、いろいろな人歌っているのを聞いています。ほとんどだらだらとなっています。歌の途中で、歌い手が持っていけなくなっていたり、それが嫌な人はリズムを早くしてしまう。そもそも深刻な大きな歌ですが、日本ではラブバラード的に歌われていて、そんなものでいいのかなという感じもするのです。歌詞を見ても、大きなものなのでしょう。
1,2,3番の3つのテーマがどう出ればいいのかということで、もう一度動かしてみれば、メロディも歌詞もうまくついているので、あまり細かいことはやらなくていいと思います。細かくやっていくと、今度、体や息が使えなくなってしまう。この歌をやるときには、細かくはいつでもできるので、大きくつくっていくことです。
細かくはできるのですが、細かくつくって細分化したものを、今度は大きくしろといったら、できなくなってしまう。練習は、本番の1、2週間前は、とことん大きくつくっておいて、その感覚だと曲がつながっているから、現場では冒険すぎると思えば、出だしを落とすとかていねいにやっていきます。
歌は、皆、すっきりしたいから、どこかではじけなければいけない。しかし、それができなくなってしまう。バンドが進んでしまって、丁寧に歌って真面目に歌って終わってしまったとなる。
カラオケでも、こんなのつぶしてしまえとか、ふざけてやっちゃえというのが、お客さんの心をひきつけますね。ノリだけでやっちゃえと。そこにはまってしまうと、うまい人でも失敗します。
この人は、うまくて声もよくて慣れているんだなと思う人が、鐘2つの場合、それは入ってしまうからです。すると審査員も音程の乱れとか、よけいなところに気がいってしまうのですね。この人うまいというのは、誰でもわかるのですが、そういう人が合格と思われて、落ちるのですね。歌い手も苦しくなってしまいます。上がっているとか緊張とか出てきてしまいます。こういう歌も入ってしまうと負けてしまう歌なのです。
○通して、一箇所出す
自分でよかったところはどこだと思いますか。
「私を」に対して「だきしめて」のおろし方で、まだ工夫できると思います。「ただ2人だけ」に対して「生きたいたいの」は、まだ何かできる。ただ、今のボリュームや解釈が、今の体には、110パーセントくらい欠けていると思います。120,130パーセント持っていけるようになれば、通せると思います。通っていることは通っています。1、2、1みたいな戻りはわかると思います。
「わたしは愛したい」の「わたし」くらいを弱めていったり、「何にもいらない あなたと2人で生きていくのよ」も弱めて、こういうところでかたちは見えてくる。
厳しいところでいうと、今のところで完全にあなたが支配できていたのは、「燃える指に髪を」は、動かしていた。歌を忘れて、ステージも忘れて、「燃える指に髪を」というところで、あなたがここで世界をつくって、ほかの部分の「からませながら」になってくると、間違いもなく、よくつながったというのはある。このレベルの高さに比べたら、一生懸命やって、下手にこれができるようになってくると、いやらしさが出てくるのです。
今はギリギリなので、そういうものが出てこない分、伝わると思います。本当のレベルでいうと、「燃える指に髪を」みたいなことが、頭から最後までできたら、すばらしい歌になりますね。
この一箇所を出すようなことがレッスンだと思ってください。私は本当に5年10年たって、この一箇所がレッスンで、1曲で出てきたら成功だと思っています。けっして今のがダメだというのではなく、客観的に客席から聞いたときに、客のすべての心と一致したのが、このところだと思います。それはその前のところまでつくってきたからですね。つくってきたから、そういう空間や時間があるのです。☆☆
その言葉が本当に働きかけて、歌い手はその瞬間、こうもできるし、ああもできるしと、本当に伝えたいことを伝えられる。要は、声の高さとか発声とか、歌い方とか、飛ぶような瞬間です。
一流のアーティストは、それを1曲の中で全部やっているし、それで普通の人は、そういうことは聞いている分には感動するのです。自分が歌うと出せない。だから、そういうのをひとつの目標にしてみればいい。
これを出そうと思っても出せない。ただ、本当に歌って、そこに一つくると、そういう瞬間が出てくる。そんな難しい瞬間が出てくるわけではない。難しいところは精一杯になりますから。ただ、歌の結果というのは難しくて、精一杯やっているところに感動が出てくる場合もあります。同じところで一緒にいるような人たちと合宿をやると、結構皆わかるのですが、他の場所で他の人と見ている場合は、わからなかったりする。そういう感覚を出すように意識して、動かしてもらえれば、もっとシンプルになると思います。
○やめるとき
8フレーズくらいで、やらせるのです。1曲ではだれてしまいます。声を動かしたり歌うことよりも、音域や発声の問題がきてしまうでしょう。今はよく歌いましたけれど、普通これだけ歌うと、全部が雑になってしまって、本当に声を伝えるとか動かすということが、なかなかわからない場合が多い。だから、これも2回3回歌うとよりよくなるというよりは、たぶん、今のがベストという気がするのです。
集中力とすべてが整わないと難しいから、だから、8フレーズくらいで、何曲かやるといいです。どちらでもいいです。ある程度、助走が必要なので、サビだけだとやれないときもあります。どうしても意識がありますから。意識がないような状態みたいなものをつくっていかなければいけないのですが。
自分の優先順位の中の問題は必ず起きてきます。最近、答えているのは、「何かもっとやりたいことが出てきたら、やめるのはいいのではないか」と。楽器と比べて、声や歌や芸事というのは、生きていくのに関係のないことではない。いつでも何にでも使う。
話し方教室やプレゼンテーション教室に行くというのも、一つの勉強でしょう。ここにいるから、声や歌のことをやっているというのとも、また違う。一人でやれる分に関しては一人でやっていくというのがベースであってもいいと思います。
そういう意味でいうと、就職したら忙しくなるから、そちらで見離されてしまうわけにはいかないということもあるでしょう。お金をもらっているから、いい加減にやるわけにもいかない。将来のこともある。歌というのは、それ一本で食えるということは難しいのです。歌を長くやることを欲するなら、どこかに生計を一本立てていかないと。たとえば40歳になっても月10万円で生きていくというのだったら、別です。普通の生活というレベルなら、当然のことながら、皆、現実的に考えていきます。むしろ活動するほど、出費もふえます。自分がいろいろなことをやると、衣装代からスタジオ借りて、300人入っても、バンドで分けたら赤字になってしまう。3000人も1万人も入れられる人はほとんどいない。プロダクションに入ってしまうだけです。
それを前提に考えてみると、その時期その時期のバランスはあると思うのです。この時期はこっちのほうにかけなければいけない。
ただ、せっかく時間をかけてやってきたことをやめてしまうと、なくなってしまう。よく2年たってだめだったら諦めるという人がいるけれど、そもそも2年で何かなるというのは、宝くじみたいなものです。
その2年のことを薄めてでも、もう2年、もう2年とやると、今までの2年より、いろいろなものが得られる可能性があるということです。それはいろいろなことがわかってきたり、今まで訳わからなくてやっていることが意味をもってくる。
そういうことでいうと、音楽、あるいは声に関しては、いつまでもどこでも勉強を続けてほしい。その次に、ここでやるだけやってみたから、他の学校を見てみたいというのも、OKだと思います。でもまず、依存せず活動すべきだと思います。
○成り立つ、支配する
J−POPS系のものが難しいのは、元に戻してもう一度つけかえないと、ここから勉強すると、とんでもないものになってしまいます。持ち味のある人ほど持ち味だけでやっているので、そこをとっても仕方がないのです。
この中でフレーズをコピーしましょう。難しいのは、どう歌わないで伝えるかということだと思います。
声や発声のことはやらなければいけないのですが、実際に現場にいると、歌というのは歌にのってしまうから、歌わされて終わってしまうのです。それを高いレベルで見たら、歌い手は歌っていないところで伝えている。☆歌っているところでは伝えられていないことが多いのです。
マイクやバンドが入るとわからないのですが、アカペラで聞いたときに、本当にその当人がこの空間を支配して、表現を投げかけているという瞬間があらわれている。演劇ではわかりやすいです。
合宿ではコンスタントに、最低でもひとりくらいはそういうのが出ていたのですが、成り立つとなって、その人一人がヒーローなのです。そうでないと、お客さんには本当に伝わらない。
ミュージカルはそういうものを構成して、場面演出するのです。私は伝わるものをつくっていた。今でもそれは間違いではないと思うのです。音だけが、そこですべてを支配するような瞬間というのが、アカペラでやっているとよくわかる。
それは普通のレッスンでも、年に何回かあります。グループでも2年に1回くらい、そういう瞬間がある。ひとりだけの場合もあるけれど、何人かがそういうものを出す。そういうときは歌っていないというと、何を言っているのか伝わりにくいでしょう。けれど、要は歌やメロディや発声ということを、誰も意識しなくなってしまう。聞いている人に意識させなくなってしまうということです。☆
当人の中で、すごくいい感覚や悪い感覚はあると思うのですが、そうではなくて、聞いている人が瞬間的に、そこで働きかけられてしまうということです。そこで感動したり涙を流したり、感極まっていろいろなことがおきたり、単にリアルにそれだけが聞こえるという瞬間があるのです。ですが、歌い手があまり歌だけにとらわれていくと、それは歌を見せていくことになります。
歌がないのに歌が伝わるという、伝わったものが歌というと、なかなかわかりにくいのです。
特にロックやバンドから入ってくると、それにのりまくっているのが、歌という感覚を持ってしまうのですが、必ずしもそうでもない。結局、その瞬間をアカペラのように、リアルに動かしていると、時間や空間が変わって、それで働きかけるというのがあるのです。
それには条件が必要です。合宿ではなぜそういうことがおきやすいかというと、極限状態に置くからです。だから、今は危なくてやらなくなってしまった。ある程度、音の刺激になれていないと怖いのです。
けれど、昔は怖いことをやっていた。地の声天の声という、低い声から、声を重ねていって、極限状態まで、盛り上げる。その前に恐山の音楽をかけ、山城組から入ったり、そういうことでの仕組みも、歌の中でもあるのです。
実際のサビのところまでがそういう構成であって、そのサビから落ちるところがあります。そこが一番動かしやすいところですね。マラソンハイみたいなものです。極限の精神状態のところに、肉体と心とか一致した後に、ぽかっと空間みたいなものがあいて、そこではいろいろなことが自由になるわけです。舞台でもよく起きるし、ポップスなんかでもよく起きることです。ゾーンとかいろいろな言い方をしますが、レッスンでもたまにおきます。もちろん、ひとりよがりだったらだめだし、感極まってもだめ。そういうものを離れたところから出る。
そのときには歌わないのです。歌わないのだけれど、声があって言葉があって、それが結構リアルになる。歌と思われないけれど、結果的には歌だと思われるようなことが起きればいいということです。
○破る
美空ひばりさんも、外国人のものを聞いて、ずいぶん経ってから使い出した。それまでどう使えばいいのかもわからなかったのです。
聞き方が、違う。私も日本で育ちましたから、高低を聞くのです。次に長短を聞きます。外国人はすごく速くしゃべっているように見えるのです。速いのですが、全部が速いのではないのです。部分的なところでやたらと速いのです。それでテンションが上がって、声が高くて、瞬時に元のテンポに戻るのです。日本人の場合は、そういうのがなくて、速くなってくるとだんだん速くなって、それで最後まで終わってしまうのです。要は自分のテンポ感がなくて、相手に左右されてしまうわけです。一人でしゃべっていると、どんどん速くなってくる。
プロの人とレッスンをしていると、歌いこなすのはうまいですから、そうすると、どこで壊すかです。そうなったときに、全てを聞きなおし、美空ひばりさんはどの段階で壊したのかという聞き方もできるようになるのです。壊しても修復すればいい。
舞台を、うまい歌を聞かせても、客は面白いわけでも何でもないわけです。声が聞きたいわけでもない、すっきりしたい。快感が必要で、それにはひやひやしたり驚いたり、そういうものを1曲の中でドラマ仕立てにならなければいけない。こういうもので見ても、美空ひばりさんはそれをかなり早い段階で起こしていますね。2回目で起こすかと思うと起こさない。ひとつの掛け合いですね。
漫才のネタもそうでしょうけれど、そういうものを歌の中で破綻させる、破るということです。転じるということでもいいです。これだと3つ目で起こしていますね。
「泣いた女が馬鹿なのか…男が悪いのか」
この「馬鹿」のところでやっていますね。普通だとそういう発想がない。ここの「馬鹿」をそうやったら、「悪い」も同じくらいに言いたくなるのですね。そうはいかない。結果OKの世界ですけれど、こうしてすぐれた歌い手から学んでいくのもひとつですね。
最終的にこうやるかは別として、それがやれるのにやらないのと、やれなくてやらないのとではずいぶん聞いている方としては違います。
練習ではやれるだけ大きくしておいて、大きくつくって、ステージに立ったときには、やれることしかやれなくなる。客の前で失敗はできないから、私はまとめなくていいと言っています。まとまってくるというのは、ステージをする感覚があったら、失敗しないほうにまとまってくるのです。
オリンピックと同じで、お客さんが見ていると、新記録が出る。練習のほうが1万回以上やっていて、本番は1回なのに、なぜ1回のこっちのほうで新記録が出るかというと、状況なのです。ギリギリのところの駆け引きができてしまう。練習のときはだいたいペースを落としてしまう。そうでなければペースを上げて失敗してしまう。ところが、客がいると、恥ずかしいことはできなくなる。ギリギリの計算が働いて出るようになっている。それはテンションの持っていき方とか、若いころは集中力なんかも違ってくるのでしょう。逆のパターンの人もいます。
○状況と状態
私はとりあえず、バーッと聞きます。仕事をしながら流して、あるときあるところで、パッと聞きたくなるところがポイントです。
12曲あっても1、2曲ですね。多い方です。他の歌い手は、アルバムの中で、1フレーズもない場合があります。日本の歌謡曲全集でも外国のでもだいたいそうで、1枚で1つか2つあればいい。あとで印をつけてみたものだけを聞いて、自分が好きというところでの捉え方もあるでしょうけれど、その中で優れて働きかける部分をみる。
あまり変わらないですね。10年経ったから、もっと細かく聞けるようになっているのかとか、もっと優れた判断基準ができているのかというと、そのときに直感的に聞けていること、そのときは人には説明できない。それを10年経ってくると、人にここがこうすごいと、説明くらいはできるようになってきます。
トレーナー力といっては変ですが、人を判断するようなところから、自分の曲に対して客観的な目をつけていく勉強にはいいと思います。かたっぱしからかけて、それで印をつけてみて、何が自分の心を打ったのか。どんな声でも人の心を捉えたり、人の心を打つというのは、どういうことなのか。
それは声だけではなくて、その人のある状況においてつかわれた、ある状態の声が人の心を打つわけです。それは誰でも持っているのです。ただ、歌になってしまうとほとんどの人は出てこない。普段は出てこないけれど、歌になると出るという人が、歌手にふさわしいのです。そういう基準でみたら、トレーニングというのは変わってくるし、もっと即効的になると思います。
私は本の中で、やり方はあたらためていないと言っていましたが、大きくあらためたところは、前は体と声をつくってから、歌に入れという考えでした。外国人や俳優になってから。今はそうではなくて、全部つくる必要はない。最低限必要なものをつくっていく。歌をつくっていくと、体がついてくるし、感覚も後でついてくるだろうということです。それはポップスの出口があまりにも広いから。いろいろなやり方もあるからです。
そういう意味でいうと、昔からここでかける曲は変わっていません。
5年10年やっていたら細かく使えるようにはなりますが、皆が聞いている一瞬の判断だって、間違っていないと思います。捉えどころも、他の学校やプロでせこせこやっている人よりも、正しいはずです。それはあなた方が優秀なのではなくて、この研究所でやると、きちんとやっている人はそうなっていく。
ですから、判断するレベルとしては問題ないのですけれど、それを自分の生かせるところにもってくるというのは、また別の才能に近いのです。
歌から勉強するだけでなく、漫才で勉強するのが、一番わかりやすいと思います。自虐的な暗いものばかりではなくて、リズミカルなものがいいです。違う人のネタでやったら、どんなにさえなくなるだろうというようなことで、どうやったら個性を生かせるのかをみる。もっとネタのいい人はいるけれど、ピンにはならない。最近出てくる人たちのやるパターンははっきりしてきました。最初から、相当練りこんだスタイルをつくっています。レギュラーのあるある探検隊を、最後まであれ一本でいけるとは思いません。「悲しいとき」のパターンでいくと、あの人たちはとってもいい人だという印象がついて、舞台はつらくなってくる。おかしなことをやると、あれっと思われて、むしろ悪タレからやったほうがよい。
○フレーズ集づくり
「東京ブルース」です。
「泣いた女が馬鹿なのか だました男が悪いのか」
こんな時代じゃなくなったと思いますが、カラオケでけっこう目立つと思います。この先です。ここまではカラオケでやってください。
「あせたルージュの 唇かんで」
日本語の節まわしの勉強にいいと思います。基本の力はこのくらいでいいと思います。これで半オクターブ、4フレーズくらいのものなら、ここで確実に違いを出せることです。それを発声の力でオペラ歌手のように持っていくのは、ひとつのベースの力だとは思います。その中のオリジナリティやデッサン、声質も含めて、自分の声の出し方を勉強するのです。
簡単に編集やCD-Rをつくったりできるのですから、自分の発声のためのいいフレーズ集やオリジナルをつくるのにいいフレーズ集をつくる。他の奴は下手だけど、自分がここなら差をつけられるフレーズとか、自分で項目を立てて、10,20個集めてください。
1、2年後にそういうものをやってみたときに、どういうふうに動くか、去年よりうまくいっているとか、チェックしましょう。必ずうまくできるようになっていきます。
声が出てくると、歌い手はうぬぼれてきます。そういうものが出てきてしまったときに、本当に繊細には回らなくなるのです。どんなにうぬぼれても、作品がよければいいわけです。相当鼻っ柱が強いのでよいと思います。本人がどうであれ、作品に隙がなければいいだけです。そのときのチェックは、なかなか歌ではできないのです。同じように歌っていて、すぐれた歌手が、日本の場合おかしくなっていくでしょう。日本ではですが。
皆さんの場合だと、なおさらおかしくなっていきます。まだ、ああやっていろいろなとこに出ている人は、叩かれたり言われたりします。それでもポップスはあまり言われない。そういうチェックとしては、材料としてみて、去年これはこの程度にできた。これはできなかった。それが年月が経つにつれて、必しもできないものができるようになってくるのではない。こなせるけど、ある段階をすぎると、私が見ていると、昔できていたはずなのに、何か伝わらなくなってくる。特に伝わらなくなってくることが多いのです。
○ピークポイント
昔は6年8年いる人が多かった。1年半くらいまではいいところにいくのです。3、4年になってくると、他の生徒の前でやらせても平気です。その後になると、声が落ち着いてくるのです。発声がわかって、自分の強みがわかって、素人へのごまかし方がわかってきます。そうなったときから、私が見ると、非常につまらなくなる。
声は出ているし、楽にも出ている。喉にかけたりすることがおきなくなるのに、同時に伝わらなくなる。それは何が違うのかというと、内輪の中でやっているからです。歌い手が伝えることよりも、発声に気がいっている。そちらに勉強の課題がずっといっているのです。それは逆ですね。伝わるほうに課題がいかなければいけない。
ある時期までやったら、課題は捨ててもいいのです。伝わらなくなったら、また発声を勉強しなおさなければいけない程度で、位置づけを間違えてはいけないわけです。ところが、いろいろと考えて、こうやったら声がすごく楽に出た。それはいいのですが、より伝わるために楽に出るべきであって、より伝わらないのに、発声のほうで完璧を目指していくのは、あまり意味がない。
クラシックだと原調ですから、原調にぴったり合ってうまれる人というのは、いないわけです。かなり無理をしているわけです。
楽に出るということは技術的にプラスになりますけれど、ポップスの場合は、既に歌えるという作品に対して、どこまで深くしていくかです。だから、昔より半オクターブ高いところで歌えるというのは、自慢にもならないわけです。その結果、完成度が高くなって、盛り上がるのなら、意味があります。案外、日本にいると陥りやすいワナです。
仕方がないのです。上達を目指すかぎり、トレーナーはそうしようとするし、自分で勉強している人も、自分で上達しようと思いますから。その上達の定義を間違えてはいけない。どういう客がどういう気持ちでそこに来ているのか。案外と違うところに目的があります。だから、芸は、すたれたり受け継がれたりします。伝承されていくだけではだめです。
やり方もそうです。ここもいろいろな人が出て、いろいろ考えてはいるのでしょう。けれど、そこで教わった、それをやるのではなくて、伝統というのは統合すること、この時代と統合しなければいけない。
だから私は古い、今、生きているのがあなたで、お客さんの前にいるのはあなたですから、取り入れられるものは取り入れて、捨てるものはどんどん捨てればいいのです。それで古くからあるものと統合することです。ひとりよがりはそれをやらない。古くから受け継がれていた、いいものを全然見ない。周りの人のいいものも見ない。それでやろうとする。すると何万人にひとりの天才しか、そんなことはできないですね。歌い手の中でもそんな人はいないです。気づかないうちに一流のものを入れてきているはずです。必ず統合という作業をやっています。
ただ、どこかの段階で、お客さんに通用するとやらなくなってしまう。皆の場合も2、3、4年とやってきて、お客さんの前で少しうまいといわれても、お客さんはやっていないのだから、それは何でもないのです。手品でいったら、手品教室に1年か2年通って、ネタを知っているというだけです。客も2、3年通えば同じことはできてしまう。
勝負しなければいけないのは、皆がネタも知っていて、手品教室に通っていて、その上であいつすごいなと、手品教室でやっていても仕方ないですが、周りがプロになったときに、すごいなと、思われるようなものをデッサンの中で歩み出せるように、瞬時にとはいいません。
持って帰って、24時間かかろうが、2年かかろうがかまいません。そうやってデッサンを蓄えていく。美空ひばりさんにはたくさんの引き出しがある。書いたりしているのではなくて、頭の中にある。漫才の人は、ずいぶん書いていますね。ノートにネタをとことんつけてやっています。歌い手は感覚でやっている。ただ勉強してやっていく人は、そういうものをメモしてやっていくといいと思うのです。そこに引きずられなければ。だから、本当に野球で長島さんのようなやり方もあるけれど、野村さんのようなやり方もあるということです。勘だけでやってきたときに限界はあるけれども、勉強の仕方を持っているのは強いことです。あなたさえ学べれば、どんな材料でさえ学べるのです。ここで知った曲で使いたいと思えば、カラオケなりCDなんかで借りてやってみてください。
○調整機能
基本的にトレーニングは、部分的完成度の高さです。歌は全体的、完成度とはいわないけれど、バランスのすぐれている、もっというと、下手だと思われるところを出してはいけない。そういうことは、レッスンでは、両方やっています。両方というのは、その人の目的によります。極端にいうと、自分でCDをつくってきた、そのアドバイスをというなら、私が好きに言うだけ、それだけでいいという人がいたら、それだけでいい。
絶対的な評価ではなくて、こういうふうに聞くとか、ここはこうなっているんじゃないのとか、こう聞こえるけれどということです。それはここのベースのことではない、当人が求めれば、です。ただ、それがプロデューサーの評価とか世の中の評価とは、必ずしも一致しません。
もっとサビのほうに集約することだと思います。だから、今の力のバランスでは、出だしを弱くすればいいのですが、それではつまらなくなってしまう。
出だしのところを声量ではないもので見せていくということです。その面では気持ちでは見せられた部分がありますから、面白いとは思いましたが、あなた方の場合は、それがバランスとして、自分の中で安全装置みたいなものが働いて、やっぱり壊れてはいけない。どこかで戻さなければいけない。その辺の、ここに出たときの調整ですね。
深い意味で、音楽から離れてはいけないという、非常に強い引っ張りがあった上で、表現を問うていかないと、甘えて、雑になってしまいます。
○戻れる
最初は音楽的にしなければいけないというのは、かならず頭に働くからです。生じわかってくると、調整して、計算して歌うのですけれど、そんなことをやると体が使えなかったり、一体感が出てこない。うそっぽいものになってしまうわけです。
ただ、あなた方の場合は、そこに入っているから、逆にいうと、それに頼らないことです。体や息の支えがあると、そこに頼るといっても、それで持つのはクラシック歌手のように、技術を磨き切った人です。
ポップスの場合は、それを浮かせとはいいませんが、それが自分のところで頼りになってはまずいわけです。自分が歌っていることに対して、そのことがついているというくらいの確認、あるいはそれがなくてもいいのです。
だから、たとえば少し高いところの発声になったとき、胸が響いているかいないかというのは、トレーニングでやっていく分には考えればいいのですが、実際の歌になったときに、胸に響いていてもいなくてもいいのです。
線をとるためには、響かないほうがいい音域もあるわけで、胸の共鳴はないということです。ただ、次に低くなるときや太くなったときに、戻れるという条件が必要です。戻れるということは、その感覚があるわけです。
実際には胸が響いていないとか、声が深くなっていないというようなことで、声が浅くなったり弱くなったりしていても、別にかまいません。あるいはその方が効果的に見せられることも、たくさんあるわけです。ですから、それをもうひとつ投げ出したところで、固めていってはダメです。上の響きだけで固めるのもよくないし、体だけから出すのもよくない。感情だけで固めるのもよくないし、ひっぱりだけでやってしまうのもよくありません。
何か固まってきて、動きづらくなってきたら、ポップスの場合は、一回外すことですね。クラシックではそこは固めながら歌っているという人もいるのですけれど、本当にそうなのかはわからない。
用語の使い方にもよります。その人にとっては、固めないことに対して、固めるということなのかもしれません。
重くなること自体が歌にとっていいわけではありません。重さが伝わるのは、ひとつのメリハリにはなります。軽さがあってはじめて重さになるわけです。変化のほうで見せていくことです。
皆さんが選んだような歌は、変化させようと思ったら、すごくいろいろな変化ができるのです。この課題曲も含めて、変化させまいと思ったら、声だけでも持っていったり、響きだけでも持っていったりして歌えない歌ではないので、どういうスタンスでとるかをもう一度みてください。
○アマチュアに学ぶ
プロを見ていて、うまい人たちばかりを聞いていくより、下手なんだけど個性がある人とか、歌としてはだめなのに、1行だけ持つ人というのは、学びを改められます。プロの中であまりいないから、日本の中では、案外勉強できるということです。
反面教師ではないのですが、体のこととか呼吸のことについて、こういう人の方が、わかりやすいですね。
プロは、荒れを隠す技術を知っていますから。マイクを使われて、エコーを使って隠されたら、学ぶときには学びにくい。それを間違って聞いてしまう部分があります。だからといって、トレーニングをしていないし、センスも感覚もない人を見ていても、仕方ありません。
のど自慢を見ていても、案外と面白いでしょう。あれと芸能人の器用な人、特にお笑いの人がものまねをしているのを比べてください。ひとつの勢いで見せたり、うまいのと下手のとすごく差がありますが、そこのうまさはアマチュアのうまさとは違いますよね。
ですから、歌唱とか発声法があるのではなくて、その勘に対して、表現に対して、どう捉えるかというところです。音楽的な面もあるお笑いの人もいるし、あまりない人もいるということです。
彼らはカラオケをよくしていると思います。それでも、歌というのは習わなければうまくならない。その辺もビデオでみてください。
○コラボレーション
和楽器、たとえば昔ならウッドベースの奏者でやったのでしょう。ですが今は、琴や尺八とか、自分一人でできたら、それはそれでいい。でも、コラボでは、集いというか形ができやすくなる。もう一歩いくと、なかなか職を失わないですむ人は、人形劇とか、対象を絞り込んでいる人です。劇団も同じ力なら、子供たちを対象に絞るとか、施設を慰問、年配の人に絞るとか、ターゲットの的を絞っている。
選ぶほうから見たら、どこでもいいとはいいませんが、大儀名分があったほうがいいのです。ここは環境のテーマをやっているとか、ここは子供たちを楽しませられるとか。自分たちの芝居がうまいから見せたいんだとか、歌がうまいからということよりもよい。
それは、能力と関係ないような部分でのセレクションですが、それこそが能力です。
そこで、自分たちがやっても満足できることは何かということを、本当は見つけていかなければいけない。
私は、会報のようなことを伝えてほしいのですが、本では伝わらない。他の人の歌とか著作権とかいろいろな問題があるから、出せないわけです。すると接点のつけ方というのは、売れる本はあるけれど、そこの部分とどういう関わっていくかも、考える。
売れる本であれば出しておいた方が次のチャンスはくる。そうやっていくつかの本が売れるから、たまにわがままな本、ある程度プロ向けで、一般の人は買ってくれないだろうというようなものでも出せる。それは、一般の人がそこに関心を持つかということに、最終的にはなってしまいます。
だから、市場といったら変ですけれど、マーケットがなければ成り立たないのです。
仮にすごくうまい人がいたとして、その人の癖でその人の世界があったとして、どのくらいの人が共感するのかといったら、今の時代は難しい。昔のように人が人を連れてこない。
女性なりのやり方というのは、もうひとつあります。同じ男性と女性のところで、ジャズを歌いますといったら、100パーセント女性のほうが有利なわけです。これは水商売と同じ、そういうことをやれている人は、必ずスポンサーがいて、やるのに困らない。社長が1000人くらいの社員を持っていて、行かせたら、100人くらい集まってしまう。そういう声がかかりやすいのは女性です。男性でそこまで気にいられようとしたら、難しい。でも、長い眼でみたら大して変わらない。歌のうまさだけでつファンがつくわけではない。3年から5年くらい下、27歳くらいで歌っている人が22,3歳くらいの人をファンにするくらいの年齢差は、やりやすい。ほとんど同年代でも、まったく同じとか年下だとファンはつきにくい部分がある。女性の場合は、16,7歳に30代のファンがついたりしていることもある。アイドル的なものです。
作詞や作曲の世界をベースにしていくのであれば、そのアレンジをやってくれる人やプロデューサーのような人に提供して、組めればいいですね。
昔ほどパッとみて、すごくいい作品だとかだめだなという基準自体がなくなってきている。売れる人だと売れて、その上でいい曲悪い曲というのはある。
とことんいい曲というのは、昔ほど、判断がつかない。作曲家がこれはすごく名曲だといって、出せるものが今はない。
昔はあったと思います。これは誰に歌わせる曲として、最高にできたという。
今は何とでも持ってしまう。逆にいうのであれば、カラオケで使いやすいものや宴会や結婚式で歌いやすいもの、プロもその辺に並べていくというやり方が捉えられています。自分の分野をつくるのが一番いいのですが、その分野というのが、昔ほどはっきりしていません。日本でよくやられてきたのは、他の国の専門家になって紹介していくことです。
Q5.シャンソンは好きですけれど、やれますか。
A5.そこはそれで世界ができているところだから、そこにはまってやっていくのもいいでしょう。ですが、それが合わないなら、新しく変えたらよい。
まだ影響力を持っていると思いますし、年配の人はそういうものが好きな人も多い。演歌でも同じですね。
バタ臭いのが好きな人もいれば、関西でしか通用しないようなものもあります。
Q6.私が好きなシンプルな曲をシンプルに歌っていくには。
A6.どこでか決めていかなければ。ラテン系を歌って、メキシコレストランに出るとか、フラメンコを歌ってスペインレストランに出るというのはわかりやすい。ターゲットもはっきりしています。シャンソンもありますが、今のフランス料理店やイタリア料理店が、シャンソンやカンツォーネ歌手を入れるというのは、あまり考えられない。お客さんのじゃまになる。そこまでうまければ別でしょうけれど、外国人がやる分には、格好になるかもしれません。
今もつながっているのは、ハワイアンとラテンですね。
シンプルに歌って、曲になったときに、華やかさというのは必要です。それは声の華やかさであったり歌の中での気持ちよさであったりする。そういうものを比較的出すのに、その辺の曲のほうがやりやすいということでしょうね。
あまり考えなくても、曲自体がそういうふうに動いているから、曲に声を乗せていくといい。いろいろとあるのです。テーマパークでもオールデーズハウスでも、ショーイベントをやっているところはたくさんあります。
○芸能と芸術
ただ昔と違って、お客さんが演芸の合間に歌を期待することがなくなってきました。それがやれているのは、ものまねバーのようなところ、本当のそっくりさんがやっているようなところです。彼らは感覚もいいし、歌唱力もあります。
歌い手からいったら、自分で客を集めなくても、すでに客が集まっているところに出るのが一番早いのです。客を集めていたら、コストもかかるから、そういう場はどこかということです。
だから、名前が売れたら、自分の店をつくってしまいます。それが一番早い。他の人にも歌わせれば、チャンスをあげることにもなる。何よりも自分の一番好きな生活ができるのです。
そんなに儲からないけれど、好きな人が集まっている場所。ひとつのサークル化。ただし、外国や誰かがつくった、とかいう分野があるからできるわけで、クリエィティブではない。店を出しました、やっているのはポップスです、といったら厳しい。ポップスで成り立つとしたら、本当に過去に大ヒットをとばしたような人です。そういう人がお店をやっていると、ファンが来てくれるけれど、そうでなければまず来ない。
日本人は結局、そういうところに動くわけです。歌そのものではない。そこが、シャンソンを聞かせてくれるような場でというのも、キャバレーと同じです。歌を際物のように、ショーのひとつに組み込んでいるところは、地方でもどこにもある。それこそバーのお姉さんは、水商売もやっていて、歌も歌う。そうなってしまうと、歌とも言えなくなってきてしまう。
ショーを持っているというのは、まだ何とかなりますね。それが、わずらわしくなってくると、ジャズなどの世界に行ってしまう。
簡単なオーディションがあって歌える。でもよほど有名な人でなかったら、何百人という客は入らない。10人入るかどうかのところで、ここでやっているのと変わらない。
コツコツお客さんを集めながら、年に50人くらいで常連がいたらもつのでしょうが、歌一本だから厳しい。そこに何かがついていると別だと思います。
お笑いでも、TVで、続けようとか大きく当てようとするのであれば、政治や経済、環境とか、皆が関心を持つ世界の中に入らなければいけない。
昔の歌い手はそれがありました。たとえば第三世界というのと、レゲエもですけれど、アジアと融合を深めていこうとか。今の若い子でもたまにいて、韓国やっていくなど。そういうのがあると、周りが応援しやすくなるのです。何かしらそういう運動をやっていたりする人、もう一つは、目が不自由であるとか身体障害者である、そういうものも応援しやすいのです。
つまり、芸術的であることが難しい。他の分野は、賞がある。バレエなら、どこかで一等賞をとってきたというなら、何万人も来ます。絵も版画でもそうです。ところが歌の場合は、グラミー賞でもとればいいけれど、日本の賞をとったくらいは、たいして何にもならない。
○コミュニティ
歌は誰でも歌えてしまっているから、創造力を歌でみたいわけではない。誰でも曲や歌をつくっている。それをどう新しいメディアにのせていくか、どうとっていくかの方が大切です。
それこそ、今の声優さんは3000人くらい簡単に集められてしまう。メディアの使い方ですね。歌の力ではない。おたくやアニメ好きの人がいるから、そういう人たちのほうが世界に先に出てしまいます。一番簡単なのは、コミュニティです。ドイツにいる日本人のコミュニティがあれば、そういうところにたいして、自分の歌が使えるとか、自分の表現がイベントになれば、それがいい。
東京のやりにくいのは、どこでも何でもやっているから、コミュニティができないことです。地方のほうがよほどいい。あなたの生まれたところに帰って、そこには歌い手がいないなら、すべての歌の行事に出ていける。クラシック歌手にもそういう人がいますね。地元出身でそこに帰れば、市がイベントをやってくれる。町の子供たちに聞かせようということです。
ただ、ポップスというのは、公の援助は得にくい。別の名文のものがあればいいですね。何かやろうとしたら、どこかの大使館が応援する。それからその国のことを知りたいとか、その国が好きな日本人というのは、そういうところに集まる。肩書きがなければ、歌がうまくてもターゲットが絞り込めないでしょう。だから本当の意味でいうと、歌の力ではない、文化の力です。
世界にいろいろな国があるのですから、そこを代表するようなものがあるといい。そういうところから何かを持ち込めるのであれば、それに関心を持つ人は、どこにでもいる。せっかくドイツに行くのなら、ヨーロッパで見つけてくればいい。あるいはそういうところに来ている 日本人はコミュニティがつくりやすいところですね。歌はそういうところで使われる。
日本人村みたいなところがあれば、何もやらなくてつまらなければ仕方がないわけですから、お店やろうかとか歌おうかとなってくる。東京ではそんなことはありませんが、そういうところに行くと、皆で日本の歌を歌いたいとか、古い歌を聞きたいとなるわけです。それに何を提供できるかということになるわけです。
昔の流しなんかそうです。新橋で座っていたら、流しの人が来てやったりしていた。あれは演歌の世界ですが。
やり方はいろいろあるのです。特に女性の場合は。男性だとまた難しくなってきます。グループで組んでいかないと難しくなってくる。中高年で長く続いている人は、コピーバンドが多いですね。そっくりさんではないけれど、その曲を聞きたい人がたくさんいるからです。でも、一人でやるより、みんなで一緒にやることに頼りがちです。
そうでなければ、自分が一緒にやりたい歌い手をセレクトして、その辺から、手伝って前座をやらせてもらうのが、スタンダードなやり方だったわけです。事務所が介在することもあります。自分の事務所をつくってやっていこうとなると、また違ってきますね。
いろいろな人がいます。写真集に歌をつけていく人がいたり、戦争のことを歌ったり。今の歌というのは、朗読と同じレベルだと思うのです。その歌を聞くことから逃れられない人がいて、「ざわわ ざわわ」のようなものだったり、「島唄」もそうでしょう。歴史や記念日やそこの住民が大切にしている感覚は、もてはやされる。そこで育ったとか生まれたというのがコミュニティとしては一番のベースですね。
本でもその地域だけで人気のある店や、その地域のガイドブックが一番売れている。歌い手も地域発が多いです。その地域で認められたり、有線でかかったりすることが、東京で認められてというようなものです。そういうコミュニティ、場所か店かどこかにつくらないと、なかなか広がっていきません。
通りすがる分には聞くのだけど、そのときに足をとめようというふうにならない。ちょっと休もうと思ったら、そこをよけて休もうというくらいになる。それでは、成り立たない。
だから、ここのレベルのものが、本当にきちんと歌えるところだったら、それをいいと思う人もいるわけです。一番開放してしまうと、ストリートです。けれど、ストリートも同じで、同じ場所で何年も歌っていることでコミュニティができてくるわけです。それで有名になったり、追いかける人がついてきたら、場所を変えてもいい。けれど、最初、どこでやるかというのは、大切なことですね。成り上がっていくには、ビックな人をつかまえて、そこからトップダウンでやっていくのか、そういうのはオーディションに受かるとか、そういうかたちですね。普通のオーディションだと、今流行りの歌い方とかをやっていくでしょう。
○発想力
ステージはトータルで見せていくものだから、他の才能を持っていく人と、プラスになるように組んでいくことです。一人でもできるし5人でもできるだろうと。他の才能とでカバーしあい、一人ひとりの才能は50点しかなくても、2人を合わせて100点を越えることができるのであれば、それが一番いいです。漫才でも、一人ではできないのに2人になったときに、プラスになれば、場で力をつけてやっていける可能性はあるわけです。ステージものはそうですね。
単純なことでいうと、ストリートで客が1000円払っても、これは惜しくないどころか、もっと払いたいと思う、何をするかということです。踊りでも誰でも踊れる。それ以上にお金をもらう踊りは、何なんだということです。いろいろと考えられる時代だと思います。発想力、独創力と行動力、持続力がいる。耳だけで皆、満足しない。何かしらそれを見たら、こんなものを見たんだよとか。こんなものを朗読してたとか、こんなものを配っていたとか、何か人に伝わるようなツールまで、アーティストが用意してやらないと、埋もれてしまいます。
写真がらみであったりファッションがらみであったり、新しい芸術でもあれば、今は歌のほうが付属になるほうが多いと思います。本当に、スプレーアートでも何かやって、そこで歌いながら、芸術的に組み合わせる。そういう人とコラボレーションしてやっていく。歌だと歌1曲で終わりですが、そのイベントとして見られたり、ひとつの出し物として、何かしら働きかけるようになるのです。
どうしてもコマーシャルや映画のテーマソングから入ってくるもののほうが売りやすいわけです。トランペッターやバイオリニスト一人をつかまえても、セッションできれば成り立ちます。駅で一番人気があるのは、外国人をのぞけば、バイオリンなどレベルの高いもの。サックスとかトランペットとか、ああいうのは足をとめるし、聞きとめるし、拍手も来るし、お金も稼げます。
ところが歌ひとつでそこまでやれる人はいないのです。それは力がないというよりは、見栄えがよくない。格好よくないし、音がいいという感じにはならない。普通のカラオケで歌っている人でもできてしまう。しっかりできる人たちと組んでいくほうが早い。
そもそもジャズも、4人の演奏家がいて、そこにヴォーカルがつくというのは、ヴォーカルはMC的な役割だったからで、そういうのでも歌いながらやっていると、箔がつきます。ストリートでギターを持っていっても、安っぽいだけなら、そこにバイオリンをつけてジャムセッションみたいにすれば、それなりに格好いいです。ファッションには皆、飢えているのだから、人だかりくらいできる。格好いいことをやればいいのです。皆、格好悪いことをやっているから、だめなのです。
○表現力
自分がこうやりたいというのでやってしまうのですね。自分から離れて、自分という人をプロデュース企画するのなら、こうやるかなという眼でやったほうがいいですね。
最初は、接点をつけてやらないと、向こうに理解してくれといってもわからない。こんな面白くて格好いいと思って、付き合っていくと、結構力もあるとか、1曲くらい真面目な曲も歌うんだとか、そこからはじまります。最初に接点つかなくて、2回聞いてくれないのだったら、それも終わってしまう。人の目にとまってなんぼの世界ですから。それは、人を楽しませてなんぼ、向こうからお金をもらうわけです。自分のやりたいことは、それができた後にすべきでしょう。自分のやりたいこと、好きな歌を歌うというのは、皆、カラオケでやっているのだから押しつけられません。
昔はそういうものもやれなかったから、流行っている曲を誰かが歌ってくれたら、お金を払ってくれる人もいたわけです。今は自分たちでやってしまう。人の歌を聞くくらいなら、自分でやると思っているでしょう。ですから、普通の人では、そこまで格好よくやれないとか、そういうこなしはできないというものを、最低限つくらなければ土俵に上がれないのです。たまに声だけいいような子がいます。いたからといって、それは自分でカタルシスを得るためにやっている。お客さんのことを考えていないから、成り立たない。そういうものが成り立つ年代は10代ですね。一生懸命やっているから応援してうやろうと大人が思ってしまう。それ以上になると、そこまで生きてきた中でつくり出した作品でとらないと、難しい。大人になるにつれ、消費され、消耗してしまう。
もう一度ことばから入っていって、もっと解釈しなければいけないし、一つひとつのことばをきちんと表現とともに持ってこなければいけない。表現で持ってこようとしたら、もっと体や息を使うはずです。そのときに破綻が起きてしまうのは全然かまいません。むしろ歌えてしまって、すーっと行ってしまうがために、そこに表現が込められていないことのほうを自戒してください。
■京都レッスン[2005.6]
○イメージと発声の正しさ
言っていることは間違いないのです。ただそのレベルでやってしまうと、小学生、中高生でもできる。プロの役者とプロの歌い手は違うのですが、ベーシックな部分として、表現という部分に関しては、ある程度似ているところがある。基本のトレーニングに持ってきたら、なおさら似ている。歌い手が感覚だけでやっているところを、トレーニングだけに持ってきてしまうことのほうが、難しくなってしまう。本当はもっと突っ込みたいのですが、先に行きます。
声のことは時間がかかりますし、改良されてきます。けれど、イメージに関しては自分の世界でつくっていくしかない。皆が今、音声の世界で捉えているものは、「長い間ひとりで ひとりっきりでいたから」、2つくらいですね。歌は少なくとも「な が い あ い だ ひ と り で」というと10個、そうすると、10個以上、15個や20個くらいのイメージの中で、ただそれを一つひとつ計算したり置いていくということは、できませんから、そのひとつの流れの中でそういうものが出るようにする。それを、自分で知っていなければいけない。
ヴォーカルでも同じです。むしろヴォーカルの方が、音楽や音の流れに関しては厳しくなければいけない。役者は曲だけでなく、シーンや相手との表現や表情、間合いといったものを入れてきます。あまり分けていないですが、ヴォーカルな曲が全て。☆☆そこで本当にコントロールできない声というのが、発声からそれていく声です。要は、発声で正しいとか正しくないという見方ではなくて、自分が本当の細かいところで、体でコントロールできないような声というのは、いずれ使えないという見方をしたほうがいい。
○オリジナリティ性
だから、ひとりよがりでもいいし、癖声でもいいし、それでやっている人はたくさんいます。けれど、それ以上、深まらなくなってしまうのは、基本の体と感覚力、聞く耳と、調整する体の器官のイメージです。スポーツでいうと、癖をつけて投げていたり打っていたりすることです。ところがスポーツは最高のものを追求する。最高の相手がいる。やっているうちに基本のない人は故障して、やっていけなくなってしまう。結局は、人間としての体の原理に沿った使い方をしているかが問われます。
さらにそこで優れる人は、人間としての体の原理を踏んだ上に、自分の筋肉、骨、感覚を生かした人ですね。ピッチャーも大ピッチャーになればなるほど、普通の人とは違う投法になりますよね。だいたいやってはいけないとう投法になる。
バッターでも、何であんなやり方で打つのかという方法になる。それは、共通をふまえた上で、その人の独自の部分のオリジナリティ性です。王さんは一本足でホームランを打ったから、自分も打とうという人はいない。それは、ただのひとりよがりか、ただの真似にしかならない。
だから歌や声の中でも、その2つのことを常に捉えていかなければいけない。そのためにこういうひとつの見本があって、皆さんの場合、トレーナーを見ていくのも、ひとつのベースですけれど、彼らがやるようにやってみても、たぶん彼らを越せないと思う。それから彼らに近づく必要も、越す必要も、私はないと思うのです。ただ、自分の中でひとりよがりで回ってしまったら、いつまでたっても開けていかない。自分の中の心地よさと実際に回っていることは違うのです。
○一本の流れと細分化の感覚
もう少し短くしましょう。「長い間」だけでいいです。それを大きな声で言ってみてください。「長い間」がひとつで言えていて、そこで「な が い あ い だ」、6つ、6つ以上の感覚が働くようにとは言いませんが、「ながい あ い だ」のように切る必要はないですけれど、「長い間」と言っている中で、動かしていく。一つにすることからでいいです。ちょっと壁を向いて、お互いをあまり気にしないでやりましょう。
自分の体から声が出ていて、フルスイングしたときに、体がガタガタなってしまう場合がありますね。きちんとスイングできていると、そうならない。だから、間違ってもかまわないから、少し調整してみてください。何か言いづらいなというのではなくて。キーもテンポも自分で変えて、一番いいところを見つけてみてください。歌に影響されなくていいです。
言葉でなくて、言葉以外のものが飛んでくるように。「長い」と「間」という言葉を言っているだけで、「長い間」ということが持っている意味やニュアンスが伝わらないと、相手には伝わらなくなってしまいます。引いてはダメです。「ひとりっきり」、そういうふうな表現は、今度は体が使えなくなってしまう。だからといって、強く言うだけでもダメですね。その辺は自分の中で知っていくしかない。
「ひとりで」「ひとりっきりで」というのを少し練習してください。伝わるように。体が入ることです。そうじゃないと心は入りませんから。体が入らないのに心を入れると、嘘っぽくなってしまいます。
○イメージのミス
あまり変わらないですね。歌い手でも優秀な人は、役者やってタレントやって、ドラマもやる。当然そういうイメージを持ってくることができるとようになることです。日本の場合は、そういう力がないと、ストーリー性や情感を感じさせられない。
楽器的に使っているのは、外国のヴォーカリストであって、日本人の場合は、言葉やニュアンスというのが入っていないヴォーカルは評価されにくいですね。私はそういう聞き方をあまりしないのですが、多くのお客さんはそれを望んでいる。だからといって、こういうことをやっているのではない。
要は声を考えるときに、体から声を出そうとして、言い切れていない、言えない、声がつかめていない、動かせていないということを、きちんと自覚して、それを埋めていかなければいけないということですね。それは月1回やってもダメで、毎日のようにやっていかなければいけない。
カラオケでエコーをつけて歌い上げたりというのは、誰でもできる。ただ、そういうことをやっていて、もし効果が上がったと思ったら、こういうことをやってみればいいのです。それで、応用できなかったらまだまだです。どちらが基本かということでもないです。
歌の方に入って、そこのところに「ミミミミソファファ レレレレファミミ ソソソソシララ ファファファファソラソで」。要は「ミソファ レファミ」というところを、あまり「ミソファ レファミ」と考えなくてもいいのですが。それはイメージのミスです。声のミスです。こんな歌はないです。どんな歌い方があっても、こういう歌でステージはできない。アイドルでもできない。
だから他の人と合わせないことです。影響を受けてしまい、長い、棒歌いの感覚では絶対によくないのです。私の考えるヴォイストレーニングとも逆行すること、もちろん歌い手とも逆行することです。どうしてそうなってしまうかというと、それは表現をする気がないからです。自立していない。それを表現しているという自覚を持って、きちんと声を動かして、それで破綻したり失敗するのもかまわない。ただ伝わらないと、まずいですね。
「誰かが 誰かが」と言っていたら、そこから出てくるくらいのものをもう少し保つ。音域や声を、要は表現力を失ってまで、何かしら長く伸ばしたり、高く出したり、余計なことをしてはいけないということです。イメージの間違いというのは、こういう歌を「だーれかがー」みたいに捉えてしまう。カラオケで歌っている人には、私は文句を言わないけれど、アカペラでヴォイストレーニングの中でやっているときに、それでOKといったら、こんなところに来る必要はない。自分で全部できます。
できるというよりも、それができてもしかたがないのです。中高生でも、たぶん小学生でもできます。
役者や歌い手でしかできないことは、それを完全にコントロールをして、イメージを与えることと、そのイメージに伴わせて、声をきちんと表現していくことです。「誰かが私に」と言って、「誰かが わたしに」、「し」が少し難しいですね。手本なしでやりましょう。ちょっと癖がついていますから。
○焦点化と負荷
焦点と方向をぼかさないことです。「だーれかがー」にしたり「だれかがー」、息で流さないことです。声を捉えて、響いても響かなくてもいいのですが、その響きの線をきちんと出していくこと。クラシックの出し方と同じように考えてみてもいいです。「誰かが」と言葉にしてしまうのではなくて、「だーれかがー」、「だれかがー」というところできちんと押していくことです。
押していくというと、誤解があります。それと響きが拡散しないこと。きちんとそこに集中して、そろえていくことです。
「が」でバッと切れてしまったりしないことです。「私にー」、いくところがなくなってしまう。「わたしにー」、いくところがなくなれば、その分、体を使ったり息を使ったり、声の響きの焦点を鋭くすることで、カバーしていく。あまり考えなくてもいいのですが、「私に」、普通だとこうなってしまう。それになるのが嫌だから、皆、いろいろなことをやるのだけど、そういうことはやらない。そのまま「誰かが 私に」。
今の「誰かが 私に」とやったところに、いろいろな負荷のかけ方があるのです。たとえば「だれかが」、高くしても負荷がかかる。それからこれを「だーれかがー」、負荷がかかる。それから深いところで「だれかがー」とやっても負荷がかかる。負荷をかければいいわけではないのです。体を変えたいとしたら、たとえばポジションを替えていくというのは、そういうやり方をとるわけです。
たとえば若い子が劇団に入ると「ハイ」と、こう言っているけれど、それでは腹から声が出ない。「ハイ」、こういうふうに。こういうものはすごく意図的だから、慣れないうちは喉を壊しかねない。慣れてくると、力が抜け体と同時に働くようになってくる。だから無理に今日やりなさいとか、1週間でマスターしなさいということは、できないのです。どこかにイメージで入れておいて、「ハイ」とか「誰かが」と捉えます。息だけでなってしまうものは、ポップスであっても効率が悪いし、きちんとつかんでいくことです。
外国語から入るとわかりやすいというのは、「だれかが」、こういうところ自体が深いのですね。「だ」というところでも深いし、響きやすいところに持っていきます。日本語でこれをやろうとすると、少し難しくなります。「わたし」なんかも、「し」、ここで使っている「し」も深くすると、日本語ではなくなってしまうのです。「わたしに」とやるしかないところに、「わたしーに」とやるのは、クラシックと役者で、おかしくなってしまう。それをやれということではない。ただ、やれた上で使うなという教え方を、私はしています。☆
一応、均等に声はそろえられるようにする。「し」は「さしすせそ」の中で、「さあ」「すう」「せえ」「そお」、母音がつくのだけれど、「し」は伸ばしていても「しぃ」、で無声になります。イタリア語の「Si」というのは、「スィ」と母音に持ってくるのです。「ドシラ」でなら「ドスィラ」日本語は持ってこない。「し」で伸ばせないから、歌で「し」で、「い」で伸ばしているのは、本当は日本語ではないのです。
ただ、そんなことを言っていてもしかたがないから、外国人なら違うように聞くのを、日本人は、同じように聞いてしまう。その点はJ-POPSのほうが、正しいのです。だから、「青い月」というのをメロディで処理しようと思ったら、それだけ長さも高さもあるから、体を使わなければならないのです。「青い月」を、そのままやると「あおいつきー」、言えなくなってしまう。だから、「あおいつきー」とかいろいろとやる。今は「青い月」と言ったら、そのまま入ってください。
○基本とは戻すこと
皆さんにかぎらず、もう曲があって、そんな歌があって、それを歌うというところから入ってしまうのです。けれど、実際には「愛しかない」と言っている、その「あいしかない」「あいしかなーい」、そこのところにメロディがついてくるわけです。要は「愛しかない」と言いたいことを、より言うために、節回しがついて、それで歌は成り立ってくる。
基本の勉強をするときには、自分たちのときにはもう全部できているものを戻す※。食料でも、ぽんっと持ってこられたのを、どんなに見ていてもダメで、それは何からできてきた、加わっているものは、何のためにあるのか、これがなかったらどうなるんだ、そういうふうにきちんと素材をみていく。
分解するといったら変ですけれど、基本の勉強はそうなのです。バンドをやろうといって、いきなり4人でバンドをやるのではなくて、一人で歌って、リズムを強く出したいということで、ドラムを頼む。高いところで、もう少し重圧感が欲しいと、ギターを重ねる。それで偶然4つのパートが必要というのならいいのですけれど、4人いなければできないというのは、おかしなことです。全部疑って、基本をやるということは、それがどうなりたってきたのかを、さかのぼってみていくことなのです。
○音楽イメージとリアリティ
何の歌でもかまいません。「長い間ひとりで ひとりっきりでいたから」というのは「ティティティ ティティティ」という、ひとつの音楽のイメージにのせています。よくピアフの歌で、「あなたはいつでも笑顔で答える」ということばでイメージをつくっておく。もうひとつは、音楽的な「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」。これは、「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」、こう聞いたときに、言葉を入れていこうとしたら、「ファファミレ」とか「ファッミレレ」、日本語の場合は、どこかを叩かなければいけなくなってしまう。「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」、こういう音楽に対して、自分で決めていかなければいけないのです。そこの自由度をあなた方に与えるので、「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」のイメージの中に、「あなたはいつでも笑顔でこたえる」となると、いろいろなパターンがありますね。「ファファミレー ファーミミレー ミレレドー ミレドドー」、これは全部変えたパターンですね。かぎりなくありますね。この組み合わせで。3つを4つの音にするわけですから。4×4×4×4くらいの、組み合わせがあると思います。
ただ、「ファファファレ」、こういうのはなしです。「ファミミレー ファミッミレ ミレレドー ミーミレドー」とか、自分の中で、それを計算してつくるのではなくて、「あなたはいつでも笑顔で答える」と「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」、この両方のイメージを一致させて、音楽に持っていくことです。
「あなたはいつでも笑顔で答える」というデッサンがあって、それを「ラララ ラララ ラララ ラララ」とバンドが弾いて、それにつけなければいけないというふうに考えて、両方生かすのです。難しいことというよりは、基本的なことです。ただ、すごくうまくいくときといかないときがあるし、つけ方ひとつで変わってきます。やってみましょう。
「あなたはいつでも笑顔で答える」、というのは言えています。けれど、何も伝わらないですね。音楽的にいうと、2つ同じのがつながって、それがひとつ下がって、メロディが違ってくる。音楽的なことで成り立たせるということは、ここで演奏を生じさせることです。☆言葉がついていようがいなかろうが、自分の歌の中で、演奏家として表現する。最初はうまくはできません。どう崩してもいいのですが、「あなたはいつでも笑顔で答える」を演奏にするのが一つです。歌い手は言葉があって、言葉が非常に強い。だから音楽的でなくても伝わることもあるのです。すると、言葉のほうを、役者は「あなたはーいつでもーえがおでこたえるー」と言って、全て処理してしまうこともあるのです。これは私は好きではないのです。
皆さんの場合は、7分くらい音楽でとって、3分くらい言葉にする。そうなったときにメロディが変わってきたり、置き方が変わってくる。やってほしいのは、言葉がつくと、「あなたは」のところに「あなた」が出てこなければいけません。自分のイメージの「あなた」が出て、「いつでも」が出て、「笑顔」が出て、「答える」。引いてほしくないのですが、ニュアンスでおく。音楽とその言葉をきちんととっていって、このことが表現できる。難しそうだけど、一番基本のことです。音域や声量の問題ではなくて、自分の声の使い方を知っていること、それから言葉と音楽をきちんと結び合わせられること。アカペラレッスンで一番注意しているようなことです。
○演奏とは、自分の線を引くこと
メロディがあって言葉があるから、それを歌わされているだけにならないことです。それを自分できちんと握るためには、ある程度の勢いやインパクト、ぼかさないで線をきちんと持っていく必要があります。「あなたが」と言ったことに対して、どうやるのかという正解はないわけです。だけど、自分の中で何回もやっていたときに「いつでも」はどういう線があるのかなとみていく。メロディの中で、「あなたはいつでも 笑顔で答える」ということが、自分の呼吸の中でコントロールして、どんどん音楽にしていく。
カラオケは、歌っているだけで、それはつくっていることにはならない。「あなたは」のときに起きたことを自分でイメージして、「いつでも」をきちんと置いて、そこから「笑顔」をきちんと出して、「答える」で落とす。これが「ファミレ ファミレ ミレド ミレド」と聞こえないようにしなければいけない。そこで「あなたはいつでも 笑顔で答える」ということが聞こえてこなくてはいけないわけです。歌詞が聞こえなくてもいいのですが、もう一度やってみましょう。
4つフレースがあったら、そのまま4つで、入り方が同じです。それから、「あなたは タン いつでも タン 笑顔で タン 答える」、間の開け方が全部同じで、これでは一本につながらない。表現も出てこない。音楽は自由なわけで、デッサンしていくというのは、これが一本にきちんと通った上で、4つきちんとメリハリがあること。その4つの中で「あなたというひとつの山、あるいは「あ」「た」、「いつでも」でも「いつ」があって、だから、これは踏まえなければいけない。けれど、そのまま踏まえたままで歌ってはだめです。自分の中でいろいろと変えていけばいいのです。変え方の自由度をどこまで生かせるかが才能です。
本当に、アーティストを見ていれば、いろいろな変え方をしているわけです。「あなたはいつでも えがおでこたえる」、こういうふうに変えただけでも、見えなくなりますね。だから、それを自分の中で、「あなたは」で入れたことに対して「いつでも」がどういうふうにくるのか。「あなたがいつでも」に対して「笑顔で」、これが転じるのなら転じさせなければいけない。その「笑顔で」に対して、「答える」をどういうふうに落とすか。
だから、ひとつの流れに自分がイメージしていくと一般的な、正解はないのです。いろいろやってみて、それが優れていればいいものとなります。優れていなければ、単に歌っただけになります。もう一度やってみましょう。
○つかんで展開する
この歌が歌を離れていって、あなたが歌ってはいけない。言葉だけではいけないけれど、メロディだけでもいけない。いっているのは、それが形をとることでおわるからです。そうすると、「どうやればいいのですか」ということを言われるけれど、その人のタッチでやるべきことです。トレーナーがそういうふうにやったから、「じゃあ、そうやりましょう」ということではない。アーティストは、いろいろな動かし方をしています。でも、最低限の条件として、どういうことなのかというと、「あなたはいつでも笑顔で答える」ということが、自分の中できちんとつかんでいて、それを放さないで、きちんと展開することです。表れでていないと、それが一番だと思います。
ことば、とくに日本語をつける場合に、「あなた」と言ったら、「あなた」が出てこなければいけない。「あなたはいつでも」というのが出て、「笑顔で」「答える」、そのニュアンスが出てきて、「あなたはいつでも笑顔で答える」というときに伝わること。客が聞いたときに、「笑顔で答える あなたがいつでも」という世界がそこにできあがらないと、歌でも伝わるわけです。だから、簡単そうに見えて難しい。10代くらいではできないことですけれど、20代なら40,50代も同じです。自分で何度もやってみればいいのです。そうすると「あなたはいつでも 笑顔で答える」、そういうフレーズが見つかって、ようやくOKです。
ここだけでは歌はないですけれど、そうやって、歌はつくっていくことです。音楽の流れからいうと、強く入るというやり方を取るのは、かまわない。
「あなたは いつでも 笑顔で 答える」、ただ、それだけだと誰が聞いても、それだけにしか聞こえません。それを見えないようにつないでいかなければいけない。それがその人の、デッサンです。最後に「誰かが」だけやりましょう。
○先に備える
コーラスや発表会があると、どうしても実力差、特にデュオやアカペラの人は、切実になってきます。高校生や大学生では、ハモネプ。合唱やハモネプというのは、人といやおうなしに比較してしまうから。すると自分ができていないように思う。実際に優劣というのはあります。それで、5年10年やっているのに、変わらないときに、根本的な差の部分に思いあたる。声を大きく出せる人は有利かもしれませんが、その大きく出していることによって、なかなかうまく歌の繊細なところに気を回していない人もいる。結局は自分に気づくかどうかということだと思います。声のいい人は声のよさしか聞こえてこないし、大きな声の出る人は大きな声だけのことが多い。それも個性なのだと思います。けれど、もう少し業界が厳しければ、早く気づくのではないかなという気がします。
今、私はプロを主としてレッスンで受け持っています。当時のことからいろいろな古い話は伺えるのは、ありがたい。そういう人は、うまいのですから、あえてギャップを作らせる。それでも、こんな大曲でやらせることは必要ないのです。既にその人たちが歌って、捨ててしまった曲の中から拾い出していく。日本人は、年配になってくると声が出なくなって、ハードに歌ってきた人は、喉を壊します。
長く活動を続けたい人は、若いころから、そういうことに対して、センサーを働かせることです。そのときだけではなく、先に備える。
先輩のだめになるのを見ているからだと思うのです。そういうところは現場があるから現場の厳しさのところで、くるのでしょう。現場が厳しくないところ、ポップスやロックは、それであまり来なくなってきたのだと思います。
プロの人は、たぶん30年プロ歌手をやって、自分の若いときに思っていた自分と、違うようになっているということでしょう。早くできるようになった人は、先に出てしまいます。お客さんとのコミュニケーションの中で、違うスタイル、新しいスタイルというのは、日本の場合、とりにくいものです。
スタイルを変えるのは、それによって認められるためですが、日本の場合は、そんなことをしてしまうと、前のお客さんが離れて、新しいお客さんが、獲得できなくなってしまう。
昔のヒット曲を入れながら、その周辺のことをぐちゃぐちゃ思い出ソングのようにやっていかなければいけないところがあります。
中には微妙に根本のことに気づいている人がいて、低いところで歌ったけれど、自分の本当の魅力は、高いところにあるのではないかとか、あるいはゆっくりの曲で歌っていたけれど、アップテンポの曲なんかがよいのではと、試してきています。本当の意味でやってきたわけではないから、ここでは、いろいろなヒントになると思います。
○縦の関係
学習要項のなかに邦楽が入って、邦楽家がひっぱりだこで大変です。音楽は選択制になったのです。要はとりたくなければ、とらなくていいのです。
音大にも邦楽のカリキュラムがない、教師が育たない。弟子も育たない、楽器のメンテも不足など、放らかしで制度だけが定められる。お笑いのほうが、層が厚くなってきて、いい人たちが出てきているので、彼らのスタイルに今のヴォーカリストは学ぶべきですね。自分を知ることと、自分たちのネタをどう演じるかということ、その時代に合わせること、それから自分たちの弱点を克服すること、彼らのほうが、声と音楽をよほどうまく使っています。
最新の装置を使い、音響を使う。録音や絵を使っていろいろと試みる。あのスタイルの使い方は、昔は音楽でやられていたことで、音楽の前は、美術でやられたことです。
そういうものがなくなってきている。お笑いもひどいのはひどいですけれど、ただ、歌い手と違って、10年修羅場というか、苦しんで努力する機会があるのです。縦の関係があるのです。落語でも漫才でも、今は師匠につかない人もいるのだけれど、昔からやってきた人が頑として、ど真ん中にいます。
音楽の場合は、なかなか真ん中にはいてくれないので、それぞれバラバラでやっています。縦の関係と場のないのが、音楽のいいところなのです。けれど、トレーニングや自分の勉強を考えてみたら、基準のなさは、問題があるような気がします。
今のJ-POPSを見ても、何をやってもいい。何をやってもいいということは、逆にいうと深まらない。少なくとも、2つ基準があるわけです。楽器が人間の体であること、とその人自身であること、その呼吸や体から出てくる声を使っているという基準。そこから外れているものは、本当の意味では深まっていかないのです。いろいろなことはできるのに、結局、雑になってしまうのです。その部分を音響などでカバーしてしまうと、なおさらできない。でも、できない人でも出れるようになる。出たことによって、より深まっていけばいいのですが、その必要性を感じないので、そこで終わってしまいます。
もうひとつは音楽に関する解釈とか理解、創造に対するところの勉強不足です。日本はディスクジョッキーが、そのままプロヴォーカリストになれてしまうようなところがある。大ヴォーカリストというのがいない。本当に歌い手というのがいなくなりましたね。歌一筋とか、そういうのがなくてもかまわないのですが、どこの国でもそういう人はいます。ただ時代がある。それを音楽自体の社会性というのが、日本にかぎらず、アメリカでもヨーロッパでも、縮小した。日本でいうと全共闘世代で終わっている気もする。世界的にみても、アメリカでもマドンナとマイケルジャクソンまで。
アカデミー賞は世界的に取り上げられる。グラミー賞の中で、若いから出ても、若い人のファンが増えるだけで、昔の音楽のような社会的な現象にならない。反社会的なブームにまではなっていない。それでも日本よりは、どこの国ももう少し深いところで成り立っていると思います。日本も多くの人が出られるようになって、それはいいことだと思うのです。ただ、その割には、本当の意味では深まっていない気がします。
多くの人がやればやるほど、縦がなくなって、横になってくる。これはいいことだと思うのですが、アマチュアサイドの中でやっていくから、伸び切れない。今のブログの日記と同じで、誰でも発言できるけれど、だから、どうなんだということで、やっている人が迷っていく。
○歌の見方
レッスンの時間にやるものに関しては、細かいことをいうよりも、やり直したほうがいい。少しずつ、伝わるものは出てきている。自由曲のほうが、よくなっているのは、悪いことではないのです。昔は、「課題曲のほうが全然いい、なんで自由曲の方がひどいのか。それは、自分のことをわからない」といっていましたが。自由曲はオリジナルも含めて、自分の好きなように変えられるわけですから、課題曲で失敗するのはともかく、自由曲で選曲やテンポ、キーで失敗するのは、困ったことだと言っていた。そのときに比べていうなら、自由曲のほうが評価されるのは、初めてではないでしょうか。それだけ課題曲がよくないともいえるのですが、自由曲の中でも、見られるところがあったと思います。
出だし、この歌も誰か取り上げた。「海がつなぐのよ」「あちらがもどり」という部分、「よんどんさりのねがいはひとつ」、そういうところで得ている。たとえば「かたい絆に思いを寄せて」をそのかたちでおさえて入って、最後までおさえきれていた。「語りつくせぬ」の「つく」、「青春」のあたりでブレスダウンするのはどうでしょうか。ダウンして、ブレスをするのもいいのだけど、そこのところを目立たせてしまうと、もったいない。
「時には傷つき」の「きず」、最初の1行目の出だしの完成度に比べたら、若干落ちてきます。「たたきあった」の「た」から「あの日」の「たあ」のところ、「あれからどれくらいたったのだろう」の「だろう」の「だ」、それから「ふるさと」、このフレーズは面白かった。
「ふるさと」の「さと」で入れ込んで、「今でも」で保って「きみの」から「こころ」のところでメリハリをつけて、そこに中のところで保ち、「いますか」で息が足りなかったのかもしれませんが、きちんとおさえてキープした。これだけ変化を1行のなかで入れられたのは初めてのことで、この中で若干あれっと思うところはあるのですが、この変化の中では持つと思います。
それに対して、次の「乾杯」というのは、一番キーワードです。「今、君は人生の」があった後に、「大きな大きな」、ここの「な」の踏み込みとかが、ようやくできるようになって、発想としても出てきたのはいいことでしょう。この「な」が大きいことによって、「舞台」がきちんと下ろせるようになって、次の「たち」というのがもう少し決まっていない。ここまでのことをもって、後のイメージを変えてしまったのかもしれません。
○自分のルールと一貫性
たとえば「ふき」と「わたる」の関係が立っていないわけですね。この関係は「ふき」に対する「わたる」でもあるけれど、「風が 吹き渡る」でもあるし、あるいは「夕ばえが燃え尽き 風が吹き渡る」の「わたる」でもあって、全部ここでおさめなくてはいけないですね。それは大変ですので、どれに対応させてもいいのです。国語の試験ではないので、この主語はどれかというような、特に訳した詞に関しては不問です。音楽の兼ね合いとして、どこに落としこんだかです。これ自体をどう動かしなさいとは、私は言えません。「夕ばえが燃え尽き」でひとつに考える人もいるし、「夕ばえがー 燃え尽き」を上げてくる人もいれば、どれも間違いかどうかはわからない。その後がどうなるかです。
その後がそれを受けて、きちんとおさめていなければ、それはおかしいとかしっくりこないことになる。すごく変なことをやっても、こういうふうにおさめるというのがわかれば、それが納得できる。すごい驚きになって、うまいということにもなる場合もあります。いろいろとおかしなことをやってみればいいわけです。ただ、「夕ばえが燃え尽き」に対して「風が吹き渡る」、こちらをどういうふうにするのかというと、日本人の感覚でいったら、なるだけ前半でつくっておいて、それを後半でおさめがちです。後半につくっておいたものに対して、前半をどうおくかという感覚は、よほど慣れないとできないことだと思います。ただ、「ふき」と「わたる」のところで、さっきのだと、きちんとおさめられないですね。
「男がひとり泣き止んだ娘を腕に」をやりましょう。そのイメージが構築しているのかしていないのか、計算とはちょっと違うのです。逆にいうと、「男がひとり泣き止んだ娘を」といっているときに「腕に」は、こうしか落ち着かないという流れを前半のほうでつくっておけばいいわけです。それを裏切ってはいけない。だから、もっと前半のところで詰めて何かを起こしておく。
美空ひばりさんを聞くとよくわかるのですが、かなり早めに壊しています。ふつうの人なら、起承転結の転くらいで壊すことを、起の裏や、承のあたまのところくらいで壊して、それで早めにおさめていますね。早めに壊したほうが、楽におさめられるのです。☆
日本人の場合は、最後のビブラートあたりで動しますから、それまでは大して伝えていないということになってしまいます。☆
壊すというのが誤解されるのだったら、つくるということです。☆何かをつくる、あるいは何かを転じたり、あるいは起、というのもそうです。何かを起こしたら、必ずそれをおさめなくてはいけない。それはどういう間合いでとっているかということを、聞き手のほうは本能的にとっているわけです。
○歌の間について
「娘を腕に」だけやってみてください。ここのところでつくった流れが、前半の部分で大きく変わってくる。たとえば「うたい」、ここで切ってしまって、間を開けられるだけあけて、「はじめる」、おさめてみてください。声楽と違って、全部をなめていく必要はないのです。要はその動きをつくれるところと、それからおさめるところがあれば、その間というのは、客がイマジネーションで埋めてくれます。間合いというのは、歌っているところを間でつないでいくのではなくて、間というものを歌っているところでつなげた方がいいと、まったく発想が逆なのです。☆☆客が返してくれるところなのだから、基本的に客に何か伝えるということは、客にそれだけ歌わせてあげたほうがいいわけです。
歌い手はあまり歌わないほうがいいのです。いいコンサートは、マイクを全部客のほうに向けるのです。そういうことができるまでには相当な力が必要です。こっちのほうで全部歌っていたら、客のほうは、欲求不満になってくる。だから、間を空けない歌や間奏が入らない歌は厳しいわけです。あくまで実験で、こう歌いなさいということではありません。ただ、そういうことの中の感覚、それがつながったつながっていない、「うたい」「はじめる」、これだと間をあけたというだけで、そこのイメージの中で音楽をきちんとやるということです。転じて、結してみてください。転結のところですね。「歌い始める」。
まだ「うたい」「はじーめる」、ここで起こそうとしているのですが、「うたい」のところで決めておいて、「はじめる」のところは単に一つ置くだけです。要は、「うたい」のところだけが表現で、「はじめる」のところは終止。極端な例です。この歌を離れて、練習ということです。
○ミニマム
私が注意しているのは、やっぱり歌いすぎなのです。外国人の同じ曲を比べると、というよりああいうもので器用にできた人で、そのレベルに入っている人は、声を壊したりしていても、力を入れたら出てしまうのですね。だから、低い声や中間音が出ないのに、高い声は出るとか、短くは切れないけれど、長く伸ばそうとしたら、力をつかったらできてしまう。それができる人は相当喉が強かったり、器用に勘がよくてできてしまう。逆にそれで乗り越えられてしまうので、頭から、全部歌っていくのです。そこが壊してしまう原因にもなってしまう。なるだけ歌わないように、歌を聞かせていくということを、どこかに考えるべきですね。私はマックスからやらせるほうだから、ただ、マックスでマックスのことをやるのは、ミニマムでマックスのことができるためのことです。
逆に声量とか、声域で考えてしまうから、マックスでやらなければいけないのです。客のほうに伝わるということを考えたときには、客に100伝わっているのを、もし100の力でやったら、それは50の力でそのことをやっている人よりも力がないということなのです。声量だけ聞いたら、50より100の声のほうがあるのだけれど、客に伝わっているのが、それと同じだとしたら、半分ロスしているのです。
5秒で客に100伝わると。そのときにもし1秒でできるのだったら、1秒でやれる人のほうが、有能だということです。
どこかで、構成力や声の使い方のところで学びましょう。本当のポイントのところの瞬間の力は使わなければいけない。それは歌い手に力があるというのを証明していかなければいけない。私たちも皆さんの前ではやりませんが、どこかで1時間くらいやらなければいけないときは、5秒くらいはハッと思わせることはやります。それがなかったらダメだけれど、5秒のことを1時間やらされたらどボロボロといろいろなものが出て、いい方では見てもらえません。歌も同じで、底力はどこかにあるなというのを匂わせていく。ただし、それを全部出してはダメですね。
下手な人ほど、精一杯、目一杯歌いますね☆。だから1曲でお客さんは飽きてしまう。2曲目も同じに聞こえてきて、どう変化するかという可能性がないのです。コンサートにいって、そこまで満足して、それがその歌い手のすべてだとわかってしまったら、次にはなかなかいかない。要は一端を見てしまって、こいつらは次のときに、もしかしたら、どう違うことができるんだろうという奥深さが魅力になってくるのです。
歌の中でも同じで、全部を出して、限界の、自分はここの高さの音までしかできない、ここの声量しか出ませんというのは、出してもいいのが、一瞬でひいて、全部を見せないことです。ストリップショーと同じですね。すべて見えてしまった時点で、それは興味対象から外れていく。インパクトも薄れてしまいますね。映画もそうですね。下手に戦いシーンをドロドロ長くひっぱってしまって、結局、客のほうは疲れてしまいます。食べ物も同じです。もう一皿くらいほしいというところでやめる。歌も似ている。歌も必要性が、どこまで本当にあるかどうかを考えたほうがいいですね。歌い手としては伸ばしているほうが、歌えていて、伝わっている気分になるのだけれど、必ずしも客のほうはそうでもない。パッと切ってしまったほうがいい場合も多いですね。
○歌を成り立たせる
「お前を愛した」のところにいきます。「音楽が胸にせまる 死ぬことさえ甘く思われた」
こういうところがうまいところですね。独特の色気で、そういう情感や青さを出すのですね。
ここの「ない」のところで、これだけ伸ばせる人はほとんどいないですね。だいたいダメになってしまうから、ふつうの人は切ってしまったほうがいい。「誰にも」で高音になっていて、上のほうに響きが集まっています。その辺はばらさないようにして、まず落とし込みのところからいきましょう。「誰にも断ち切れない」のところです。ここから入りましょう。
メロディから覚えてしまっているから、どうしてもこの歌にひっぱられてしまうのです。けれど、歌にひっぱられないように、歌はいろいろ変わっていくわけですから。「断ち切れない」をきちんと言っておいて、「たちきれない」というところで、「切れない」というのを言葉で言って、そういう歌なんだというふうにメロディを変えてしまえば、言えるはずです。それで言い切ったところで「き」のところを伸ばすとか、「れ」を伸ばしてもいい。その辺は決まっているわけではない。もし歌が決まっていたら、そういうこともある。
そこは、音楽や言葉にとらわれない。むしろ、音楽や言葉の発祥しているところの根本のところに戻ってみたら、「断ち切れない」ということを言っている。それを「たちきれない」「たちきれない」「たちきれなーい」となったのだと思って、実際はそんなふうに曲をつくっているわけではありませんが、ここで、自分がコントロールできる範囲までしか、本当は伸ばしてはいけないし、音も上げてはいけないし、言葉もつけてはいけないです。
ただ、人の歌から入ってしまう場合には、それを無理にしてしまう。それをわかっていればいいのに、わからないと、自分のキーもテンポのリズムもわからない。その辺を、どこまでが成り立ってどこまでが成り立たないかを知っておくのはいい勉強ですね。大体、歌は基準がとれないでしょう。アマチュアの人は、何がうまくて何が下手なのかよくわからないから、何を勉強していいのか、大体自分に何が足りないのかがわからない。こうやって一つひとつ見ていけば、ふつうの人でもわかるのですね。でも、ふつうの人は「ない」が言えていないということさえ、考えもしないわけです。舞台をやっているとそういうことがわかってくるのですが、「たちきれない」を違うかたちでやってみてください。
難しければ「たち きれ ない」、3つ、それでつなげていけば、どこができていないのかことばによってできなくなるときもありますね。伸ばすのもそうですけれど、「た」だと伸びるけれど、「ち」だと伸びない、「き」は特に伸びにくいでしょうね。「ない」のほうがまだいいのでしょうけれど、でも、ぼやけてしまう。結局、「な」でできるけれど、「き」でできないのは、「な」もぼやけてしまう。だから、「ない」の「い」をとっておけば、「き」も同じですね。その辺をどこまで深さを入れるかというのは、トレーナーがやっているから細かいことはいいません。「き」を本当に深くいうところになると、今度は「き」から「れ」につながらなくなるから、その辺は上の響きで「きれ」、これをどこまでつなげるかはそのときによって、変えますよね。一番簡単なのは、「きれー」とそらせてしまえばいいのだけど、そうやると体につかない。
ここで皆に教えていることは、なるべく同じポジションでとりましょうということです。「きれ」「ない」、「たち」も難しいですね。「た」「ち」、両方はみ出してしまう音だから。「たーち」と、そういうとり方ですね。母音の発声がよくないといっても、身についてしまっているのですね。それもひとつの日本語のつなぎ方なのです。必ず母音にきますから、「たーちーきー」、でも大変です。体が必要なので、実際のリズムも遅れてしまう。あの劇団の教え方は、全部をそこまでやる。
○日本語の教育
小学校まわりで、小学生に母音をきちんと言えることを、教えているらしいです。いいこととは思います。そういうところに劇団員を使いファンが増えて、動員も増えるというのを、どこかでは考えているのでしょう。日本語をきちんと言えるようにというのですが、何が日本語なのかというのに、疑問があります。アナウンサーが行くよりはいい。あれは、音楽やリズムを無視してしまい、その人の個性を無視してしまう。日本語を母音に持っていくがために、のどが休むことができないのです。外国人は子音で、高いところに出すから、休めているのです。
ところがテノールのような歌い方をすると、ずっと母音だから、米山先生が日本人の声は声帯を壊すもののひとつの原因として、母音発声が原因だと言っていますが、それを、増長している部分があります。ロックを歌ったりする人からは、あれはないと思うのですが。そういう意味でいうと、別にさぼってもかまわない。きちんと全部を言っていく必要はない。「kiss」というのは、「キィスゥ」になってしまう。「月」も有声化してしまうわけです。「つーきー」と、でも「月」は「月」というイメージでしょう。「つぅきぃ」というイメージではないでしょう。「太陽」なら「たいよう」というイメージかもしれません。
その辺がどうなのかなという、ただ、子供たちにとっては、きちんと言われたほうがいい、だから「せんせい おはようございます」というような言い方になりかねない。大体は返事もできないから、返事の仕方を教えなければいけないのでしょう。
■レッスンメニュ
○Fメニュ 1(F)
「ヤイ」
ラマシ ラヤイ ヤシ マイ ヤイシ ライシ (051020)
○Fメニュ 2(F)
「アメイジンググレース(日本語)」レーナ・マリア
「マイウェイ」ホセ・カレーラス ラッセルワトソン
「あしだのジョー」尾藤イサオ (060415)
○Fメニュ 3(F)
八神純子
和田アキコ
村上進
「明日、月の上で」アダモ
「ジンガラ」ジャンニ・モランディ (060413)
○Fメニュ 4(F)
はじめシャンソン数曲聴く
Mouri r daimerの一番を、一通り回す
ラ・ボエームを聴く
Mouri r daimer も一回やる (060318)
■レッスン感想
○Le1 F
1,2,3,4(←フレーズ)全てを言葉で朗読にしない。
『フレーズとフレーズの関係を聴かせる』 (031220 K)
○Le2 AS(1)
同じ曲を早くしたりゆっくりしたり、強くしたり弱くしたり、高くしたり低くしたりして歌ってみる。すると、色々みえてくる。色んなものが生まれてくる。色々試してみる。コレが大事。とりあえず今日から試そうと思うやり方。1.始めに全体を見渡す 2.全部をざっくり何フレーズかづつパーツでとらえる 3.その中に変化をつける、入れ込む、ポイントをかぎ分ける 4.つないでみて全体からみてみる 5.もう1回バラして違うやり方でみてみる今の私にはこんな荒いやり方しか思いつかないのだが、コレでしばらくやってみよう (040118 N)
○Le3 AS(2)
『自分は真っすぐ前に息を吐きながら進むが、感覚だけでしっかりと音程をとる。体の中を動かすのではなく、響きが自然に移するだけ。』→これがすごく難しい。音程をとろうとすると体が動いてしまうし、真っすぐ進もうとすると音程がとれなくなる。まずは体を固定して、感覚だけで音をとる練習を重ねてみよう。力や気持ちを入れなくても音がとれて前に出ていること。@息を流すA「ラ」で音程を入れるB「母音」で息を通す→母音で自由に動けるようになれば、言葉で歌っても息が通る。呼吸だ、呼吸!一音下げただけで。こんなに動きが落ち着くのかと驚いた。→高く感じる所をとりに行かなくてもよくなると、下がったときに低いと感じなくなるらしい。(音の相対性) (040118 N)
○Le4 F
強くたたかず、息もれさせず。私の声は素直じゃないというか不自然だ。スッとのらない。力を入れちゃいかん、しかし抜いてもいかん、剣の世界に近いのかもしれん。古美術の美しさは、うっとりしつつ息をのむ。よくわかんないけどあんなんかな?芯がスッと通ってて自然体。ムダがひとつもない。全部利にかなっていて意味がある。完全にコピーする、マネてみる。が、ちっとも近づかない。こっちをこうして.....と考えていると今度はそっちがどっかへ行く。この歌ってる人は何を感じて動かしているのか、もっと深くわかんないと小手先じゃダメだな。この人は何を出してんだろ。どこをねらってるんだろ。何でできるんだろ。弘田三枝子ってレナウン娘の人だよなあ。小林亜星の...。確か...。♪ワンサカワンサカ〜♪...あれ、大好きだったな...関係ないけど...。でもはっきり覚えてる。30秒バージョンで。あ!?何かレナウン娘が違う聴こえ方してきた...! (040109 N)
○Le5 F
1つのフレーズの中で何が起こっているかを、どれだけ多く感じとることが重要、感じとれる耳を作らなくてはならない。聴き取ることができないと、もちろん出すことができない。「誰かが」というフレーズも「だれ」の中には多くのことが起こっていると感じられたが、「かが」の間の変化は全く感じていなかった。もっと細かく聴いてみること。自分が聴き取れていない、予想外の場所にも変化は起きている。サビのテンポが狂っていた。気持ちを入れようと思うと、崩れるので難しい。特にクレッシェンドが終わった後の入り方が難しい。客観的に自分の出している音を聴けるようにしたい。 (040109 Y)
○Le6 F
より学べるように、自分の好きなアーティストが学んだ対象を見ていく。sonokoとで、より深い部分が見えてくる。しかし、坂本九がいいか平井堅がいいのかというのは、時代や感覚によって違う。音楽の中に優れた人間味が出てくるための媒体として、どう歌を位置づけるか。人間の求めるものは根本的に変わらないのだから、やれた人の学んできたものを今の自分に置き換えてみる。昔のものを現代に置き換えるとどうなるか。音色で見せる。音色にシンがあるかどうか。「悲しき」という言葉一つとっても、どうすればその悲しさが伝わるか。「片想い」とは、どんな色をし、どんなフレーズでどう構成したらよいか。
呼吸グルーブとリズムグルーブの両方を見ていく。A.イメージ、呼吸グルーブ)感情、ことば)つくり方、見せ方、出し方)切り出し→収め方)、ニュアンス、エッジ) B.リズムグルーブ⌒⌒⌒⌒⌒ 「悲しき片想い」→1割が声、1割が出たもの、1割をレッスンでやっている。残りの9割の方が大切で、それをどう自分で詰めていくか。それをやらないと創られてこない。同じフレーズでも、声を使うパターン、声を使わないパターンなど、一体何通り歌い分けられるか。パターンをつくれるか。歌っていないうた→良い歌。 (040118 N)
○Le7 F
声、発声うんぬんより、集中力、テンションの維持の足りなさがまず問題としてあるという指摘を頂けたこと、1曲の中でまだせいぜい1/3しかもたせられていない。残りの2/3でマイナス要素が出すぎているなら、その1/3までも死んでしまうということだ。特に僕の場合、高音部で声を張っているときは音と同時にテンションも上がっているからなんとかなっていたのだが(それでもパワーと勢いで雑さをカバーしている面が多い)、中低音では音の垂れ流しとなり曲全体の構成を壊してしまう。中低音や小さく出す部分ほど、もしかしたら高音や大きく出すところよりもかなり繊細な神経とテンション、集中力が必要なのでは!?うわー!!こりゃ〜1曲3分間を歌いきるだけで本当にクタクタになるぞ(笑)一流のヴォーカリスト・声・発声以上に本当に凄いのは、体力とか集中力なのかもしれない。「発声がヴォーカリスト、アーティストの要素としては1/10くらいのものだ、他にもっと大切な要素がたくさんある」という話も、じわじわ理解できた気がした。家でのトレーニングで自分を客観視するには限界があり、(その客観視力をつけるのがテーマでもある)一人でやれる事にも限界がある。やはりFレッスンhs、ここでしかできない事をしている。器を広げる事や体力トレーニング、発声は個人で家でできることとして毎日の歯みがきと同じことだ。ただしこの研究所で多くの気づきや感動を得ることによって、「自分の音楽活動をしている」と勘違いしてはいけない。レッスン内容に充実を感じれば感じるほど陥りやすい一番危険な所かもしれない。世の中の人からしてみれば研究所でやっている事はどうでもいい事であって、判断されるのは作品であり、僕という人間、エンターテイメント性等だ。研究所の考え方、やり方に感動しつつも、ここが明日閉鎖しても自分には関係ないというこらいの強い意志をもって、歌唱力うんぬんじゃなく、「本当の力」を学んでいこうと思う。 (031013 Y)
○Le8 F
音楽の呼吸をまず体に入れる、そしてそこに自分の呼吸を入れていく。するとフレーズが一つの線になり、感覚的に3つや4つに分かれてしまうことがなくなる。「あなたと二人でデートするには」というフレーズも、デートのところでワンアクション起こせば、次の「するには」のところで歌わなくて済む。すべて歌うとガチガチになるだけでなく、とても単調になってしまう。そしてサビ。「あなたに愛され愛するその時を」をいかに声を使わないでフレーズを大きくできるか。大きくするには4つにしないで1つにとらえること。しかしブレスが同様になってしまい単調になってしまう。どこかでおさめたり投げたりと、違う動きをもってくることができなかった。体や息が大きくなるためには、そのような大きな声や体が必要なのではなくあくまで魅せ方なのだ。そういうイメージや感覚があれば、声がなくてもフレーズは大きくなる。そこをしっかりと認識しなくてはいけない。
そして「カピラ」。ミルバの歌の大きいこと大きいこと。ぶったまげた。声もそうだけど、やはりイメージ感覚の大きさだ。さすが女王。いかに横の線が立体的な縦の線になるのか。練りこんで、それが自分の歌になる。選曲の時も自分の呼吸と曲が合うかを、まず1番気にする。いくら好きでも合わなかったら選ぶべきじゃない。選曲とはそういうことだ。 (031016 T)
○Le9 F
「客は歌手が出した歌の線を聴いている。それを踏まえて次を歌わないと、何を歌っているのか分からない」。これは僕は今まで考えたこともなかったので衝撃があった。確かに、どんなに1フレーズが上手に歌えたり言葉が処理できても、その一つ一つが繋がっていなければ、それは歌ではない。音楽は次から次へと流れていく、だから途切れてはいけない。水がチョロチョロと流れたり、あるいは枯れたりする川は川とは呼ばないだろう。それと同じことだ。線を意識することが大事だ。曲の盛り上がりを考えて「次をピークに持っていくために、ここは押さえる」とか、「言葉はここで終わるけど気持ちは次に繋がっている」のような全体を見通した上での演出が大切だ。その線が未熟な技術だと折れ線グラフみたいになってしまう。いかに集中して感覚を鋭くして技術を高めていくかで、線の滑らかさが変わる。まずは、1フレーズや1コーラスの中で、どこにピークを持っていくかを研究する必要がある。 (031019 T)
○Le10 F
練習のとき、フレーズの絵をノートに書いておく。「Ri colda amore mio ricorda」日常の練習の中で詰められる部分は論理で詰めておく。「できるもの」はより厳しく見て深めていく。「できないもの」は、どうアプローチすればできるのか考える。→プランニング。どの位の期間で、いつまでに何ができるようになる必要があるか。そのために今何をやればいいのか。感じ方・考え方を変えなければならない時は、まずそこを変えようとする。「Ri」をしっかり入れること。波(音の動き)としては3つでおさまっているが、イメージの上では1つのフレーズ。受けは考えるのではなく、流れの中で。
「この胸のときめきを」ミルバなどは、歌わずに声をただ音の世界の中に置いていくだけ。そのかわり、4つの呼吸をビミョーに変えている。セリフは呼吸を変える。歌う時は呼吸を1本の線にする。普通に予想されることの逆をやる。→意外性・新鮮さ・面白味(ex)高温で柔らかく抑える。低音で前へ出る。落ちる所からもう1フレーズ創る。→どこでフレーズを作れるか、それを見つける目が必要。
「この胸のときめきを あなたは 笑わないで ほしいの」→「き」で投げ「あ」でキャッチ。「いで」で受けそのままキープしてる。「笑わないで」は本来パッと言って終わりだが、ここでもう1フレーズ創っている。時間を止めてキープしてる。吸った息はなるべく聞こえない方が良い。体を開いて瞬時に入れるだけ。おさめ方をしっかり持っていく。語尾処理。全体の線と流れを捉えた上で、細部を詰めていく。細部から詰めていくと全体がぼやけて見える。イメージとしては、横の線だけではなく縦の線も必要。創り方としては、1回全て壊し、自分の呼吸で歌い易いように修正し、再度楽譜に戻す。できたと思った所からスタート。更なる実態と整理を繰り返し、それをテープで聞いてみる。@終わると思われるところでもうひとつ粘り、その分返しを素早く A早く落ちて、その分大きく跳ね返す B間をキープする→自分でも試し、自分の呼吸と合わせ、ルールにのっとった自分なりの動きを出す。 ・自分のデッサン→間と粘り(キープ)=歌わない ・課題曲を捨てずにもう一度学ぶ。 (031018 N)
○Le11 F
常に500〜1000人ぐらいの客に対応してきた人たちの感覚。一人でやっているとどんどん感覚が鈍る、うすれる。
「ジザベル」.....現代の感覚、現在を生きている、ということ。イメージ化していく、開かれた感覚、誰がみても(年齢も関係なく)何か残ること。・¥感覚はすぐ鈍るので保つ努力が必要。「秘密」.....感情移入すると、息をムダ使いしやすい(本当はもっと効率よく声になるべきだが)。音楽の上での「感情移入」はセリフと少し違うかも・・・まず一本線が走っていること。ただ、きれいなだけではつまらない。”美しい”という線を描けているときは、呼吸もバランスをとれているはず。(自分の線を出すとき、常に「新しい線」を探して繰り返す練習を)(バランスを取るのは難しいので何回も繰り返す)。欧米の歌い手の感覚、角度(動き)とか、(早くやったり、スピードが変化したり)。日本人は、声になったところ(伸ばすとことか)に何かを感じる、みたいなこと。「音楽の感情移入」ということが自分の中ではよくわからないが、おもしろい発想だと思った。世界を描く、ある意味、演じるということは同じだと思う。感情移入するとロスするということは、自分にもすごく当てはまる。自分の集中力や舞台に対する心構えということが、いつも大きな課題。もっと自分が自然にいられたら(落ち着いて)音楽に入れると思うが焦っている。焦っていても何かスッキリしなくても。声を出すとき(というか舞台に立った時)は全て捨てやれるようにしたい。それだけで自分の出すのはとても変わると思う。自分を中心にして、きちんと自己評価できるようになりたい。もちろん客観的に。それは結果的に、何も考えずストレートにやることだったりする。自分がこうしたい、というイメージを持ちたいし、もっと出したいというふうになりたい。きちんと自己評価できることが、開かれた感覚へ通じていく方向だと思う。 (031010 M)
○Le12 F
個別の質疑応答:バンドサウンド(僕の場合ヘビーな音の中での歌唱)の中で、勢い、パワー、迫力を取ると、一本調子、やえもすると「がなり」になるが、歪んだロックとしての響きは自分の世界観の中で不可欠。その中での歌唱でも、音色、動き、抑揚を欲する。勢いに重きを置くと、音色、動きが殺される。後者に重きを置くと、パワー、迫力が殺される。という矛盾に対してコメントを頂いた。僕の中では、日本人でその矛盾をうまく処理しているボーカリストとしてデーモン小暮氏をあげた。(曲によりけりだが、歪みとソフトな部分の音色が同居)コメントの中で、デーモン小暮も、しっかり日本という国の音楽シーンとしっかり接点をつけていて、表現の世界を確立している。声うんぬんよりも、そちらの方にまず接点をつけること。簡単に言えば、10年声だけ鍛えて大きな声が出ても声域があっても、「やれない」ということ。多分、入所してから100回以上は言われている気がする(会報含む)。「出口」を見る!!だから今日のような僕の質疑でも、結局「好きなように、あなたが表現したいように自分の世界を確立しなさい。何が正解で何が誤りと片付かない世界だから」と、自分で半分は答えを持っていた。だから自分がパワーで押したいなら押せばいいし、それでは聞くに値しないと思えば、音色も意識すればいい(というか音色は本人の意識なしに出るのが本当だと思うが・・・)。ただし、自分のやりたいように思い切りくだけてはじけてやって、そのできた作品をしっかり音に残して、音楽が壊れていないか?音楽的な作品の上に自由さや良い意味での粗々しさ、パワー、活力が出ているかのチェックは必ず突き詰めないと、独りよがりの雑音になってしまう。自分の気持ちよさは聞き手には関係ないということ。自分を客観視!!他の人の質疑応答の中に「頭で考えて歌っている間は、ボイストレーニング」というコメントがグサッときた。まだ僕は歌っていない!?ステージではただただ無心で自分を解放することだ!!そのためにはアーティストとしてのバックグラウンドを叩き込むしかない。 (040516 Y)
○Le13 F
@楽譜をきっちりと読み込む(ピッチ・長さ・リズム)→基本中の基本の一部 A伊語の歌い手のフレーズからイメージを取る絵Basel B日本語の歌い手のフレージングを見てAと比べる B日本語の歌い手のフレージングを見てAと比べる C自分の中に入ってるアーティストとABを比べより良くする D@〜Cの上に乗せて、自分を出す。いらない時は引く。 ※日本的な入り口、@音の高低 Aメロディ(長短) Bことばの順番。 学ぶとは入力をすること→内なる神・音楽・基準を持てるか。基本のデッサンがしっかりできた上でデフォルメ(応用)する。いきなりデフォルメしているのが日本人。 @声(質) Aフレース Bフレーズの関係性・構成。 音楽との会話→置き方・崩し方・落とし方・浮かせ方・絡み方声量・声域ではなく、基本→お疲れ様です。走らせた上で応用をやる。基本を把握した上で崩す。入れたら引く。語尾は押さない。But、小さくても引かない、話すように。 「感想」学ぶプロセスや再確認ができて非常によかった。今までのやり方は決して間違っていなかったと思った。同時に、一生学び続けていきたいと思う。 (040522 N)
ALe 14 F
「サン・トワ・マミー」何故いつもすぐに判断できないのだろう。大体いつもレッスンが終わって駅まで歩く間くらいに、ああすれば良かったと思ってしまう。今日の1・2・3・4の4の「サン・トワ・マミー 悲しくて〜」の「目の前が暗くなる」の所は、最後の「サン・トワ・マミー」を自分がやった様にするのなら、方向が違う。「サン・トワ・マミー 悲しくて」とあんまり変わらない感じでやってしまった。今なら違うと思うのに、聞いたときにすぐにその事がわからない。イメージは創ることの源。そのイメージがどれだけ強く色濃いかによって創りたいものの明確さやこだわりが違ってくると思う。先生が言っていた音探しは、それから始まるのだと思う。イメージしたものに対して手を抜かないでどこまでやるかが完成度の違いになってくると。そう考えるとどんなフレーズであってもイメージすることは最重要。そして出来れば例えどんな短いフレーズでも切り取られた部分でも、そのイメージは曲調や流れに沿ったものでありたいし、それが瞬時に出来るようになりたい。いくつかの「サン・トワ・マミー」を聞いていて、こういうリズムでこの感じだから歌とこうしていくのだろうと、何となくそれぞれの歌で納得したような気になるが、実はわかっていないのだろう。自分がそれぞれの歌でわかったように、思ったところと同じように出来るかと考えれば、出来ないと思うから。聞いていて自分が予想した入り方と違っていたところも多かった。 (040401 I)
○Le15 F
NHK「私はあきらめない」最終回。ゲスト、長渕剛。「声は腹から出せといわれるが、背中なんですよ」やっぱりそうだ。自分の感覚の中で背中が使えるようになってきたので、プロの凄さをまた感じた。あと、死のうと思っていた人間の生への執着。歌を簡単にとらえない本物の歌い手。アーティストとしては当然なのかもしれないが、自分との距離をものすごく感じた。長淵剛さんは「生き様、背負ってきたもの」を歌で表現できる天才かもしれない。いや、無意識に歌にそれがにじみ出ているのかも。話し声もやっぱりプロの声で低くて渋く、胴体で鳴り響き、ズンズン言葉が突き刺さってくる。久々に順子、素顔、もう一人の俺、夏祭り、祈りなどを聴いた。なんとも言えぬ焦燥感、ノスタルジー、昭和時代の風景が目に浮かんだ。うまく言えないけれど、当時(とは言っても僕は幼少の頃だが)あった大切なものが今失われている気持ちになった。時代を思い浮かばせるのも、歌の力なのかもしれない。 (040614 Y)
○Le16 F
「プレンディ クェスタァマーノ ズィンガラ」。前奏が終わって♪プレンディ〜と歌い始めるこの一番最初の部分をパッと取れる集中力が要る。今の僕だと、ただ「プレンディ」と大きな声で読んでいるだけに過ぎない。破裂音Pを含む「プレン」で大きく吸い。「ディ」に落とす。ここに音程を感じさせてはいけない。また、次のクェスタァマーノに繋げるために「ディ」にタメをつくって、「クェ」で放す。「スタァ」は気が抜けがちになるので要注意。実際はクェスタァと一気に放す。「マーノ」は、マに気が向きすぎる。マーノ=MANO、二つ目のAを意識して母音を感じる。マとノを処理することばかりにかまけていると、マーノ=MAaNOとなってしまう。日本語の特徴らしいが・・・。ズインガラは前の部分をすべて請け負うので絶対にはずせないところ。だけれども自由のきくところ。「ズィン」に一口に言えるが、「ガラ」は口の中に籠もって外に出にくい。また「ンガ」の接続も言いにくい。「ラ」はさらっと受け流すようでいて、気持ちは切らせない。適当にビブラートでもかけてればいいってものでもない。ズィンガラは色々なやり方があると思う。僕が集中してやりたいのは、「ディ クエスタァ」の?げるところ。「ディ」で落としてそこからもう一度上げていくのは・・・このイメージで正にピッタリだ。ここをうまく繋げられれば一文に聴こえるし、ダメなら一単語ずつに聴こえてしまう。この一節だけではないが、『単語をいかにうまく繋げるか』を焦点にやっていきたい。 (030925 T)
○Le17 F
見えないものをみようとする意識、構え。一般の人には聴こえないところを聞こうとする意識、構えで音に接すること。一流のヴォーカリストはフレーズの語尾においてでも次のフレーズを予感させる。または予感させておいてよい意味で大きく裏切る、ということは曲中でフレーズが終わり、次のフレーズに入るまでも音楽がとまっていない。僕なんかはフレーズの語尾をだらしなく伸ばし、ビブラートでごまかし、一息ついてから「さあ、次のふれーす!」みたいにぶつ切れで曲と接していた。音楽が通っていなかったのだ。音楽を止めずに呼吸の中で鋭く切り出したり、置くように入ったり、ささやくように入ったり、大胆に入ったり、本当に色々な可能性がある。本当に「お笑い」と通づるところがあると思った。ボケとツッコミなんてまさに呼吸だし、「間(ま)」が全てだと思う。タイミングが1秒でも遅かったら笑いがおきない事なんてたびたびあると思うし、瞬時の「反応力」はまさにヴォーカリスト」と「芸人」に共通する大切な要素だ。ヴォーカリストは1秒どころかコンマ何秒の世界だろう。この「間(ま)」というのは、客という人間の呼吸とステージ側の人間の呼吸がうまく融合したときに心地よいもの(芸人で言うなら笑い、ヴォーカリストで言うなら伝わるということ)になると個人的には感じる。スポーツで言うなら「体が勝手に動いた」というところか。「反応力」(意図的に計算して創作したところ以外での)今後の自分の大きなテーマになりそうだ。 (031012 Y)
○Le18 F 「月の上の歌、ジンガラ」
和田アキ子さんの声は昔のはクセも強いけど、やっぱり今の声よりはおもしろい。リアルだ。
「神サマのそばの唄」
言葉が変ですけど変ではない。今時の歌はある意味もっと変。
すごくもっさいところと、そうでないところの差が激しい曲だった。
どうしてかはわかりません。これがわからなといけないのでしょう。でも不明。
「ジンガラ」ジャンニ・モランティ
ただ踏ん張ってもダメだひざがやわらかい感じ。
サスペンションがしなやかでないと、力強いフレーズはできない。
時間からくる表現−表面をなぞってマネてもダメ。必要があってこその変化。
笑いにまけるな!
流れと変化。安定性と意外性。つかみの頭。「あきさせない」最後まで成り立つ。(060413 N)
○Le21 F 「あしたのジョー」
日本語の発音に歌の勢いを巻き込んでいくように歌う。「か・こ・お・わ」など。声が浅くなってしまうような音では抑えて、代わりにやりやすい音で賄うようにする。
この曲はカッコエエ。かっこええ曲には、それなりの素晴らしい理由があるのですね。こやって細かく観察してみるとなるほどなのだった。息と言葉と音楽と微妙な加減。タイミング・リズム。ほんのちょっと「のめる」で焦燥感とかニュアンスのおもしろさ。
たたけ、たたけ、たたけ〜
ここに音階がみえてしまうほどかっこ悪いことはない。
こぶしがみえなきゃだめだ。打つべし打つべしなのだ。 (060415 N)
○Le22 F 「ある日愛の終わりが」
「いつか〜」は音色の提示。「終わる〜」で動きはじめる準備。「愛しあう〜」でひと山つくる。重いものが流れ始める。「このひとときよ」は言葉として言いにくいため、勢いが落ちてしまうので、声の力強さをもっていき維持する。「ひと夏の〜は最後へ向けて流れが加速しはじめる提示。「思いを」で流れの設定、「残して」で流れに理性を加えて感情的にならないことを提示。「もう冬が〜」が音階・音色ともに最高に達する。しかし取り乱しはしない。「忘れたい〜」はここまで語ってきたものを一変させたり、あるいは肯定したり、何通りかのやり方(意味のもたせ方)ができると思う。 (050526 T)
○Le23 F
1.イメージを鮮明にする 2.その中に何が見えるのか、どういうデッサンにするのか決める 3.組み立てる→これを徹底することによって、いつもよりクリアな画像・色を伴って出す訓練ができた ○波を感じても、波のとおりにサーフィンするな、つくれ。全部を歌う必要はない。○練習は一行でよいが、イメージ構成等のため、全体を入れておくとよい○波は部分的につくれたが、そのあと崩れたりした。始めからきちんと組み立ててなかったからだ。甘い。波のつくり方、また自分流の波など練習したい。 (030212 T)
○Le24 F
まず自分が聴けるいっぱいいっぱいで聴いてみてイメージした。けれど、その何十分の1も出すことはできず(短くとった所でも)、おまけにそれをまとめるとなると、もう1ミリもないのではないか。”今流行のナノ”とか言うてる場合ではない。結局全部の限界値を上げていくしかないのです。 (040118 N)
○Le25 M
place+ing、プレイズィング。それぞれの方向全てを練習することによって声が鍛えられる。基本はハミングで。胸部-低音、前歯・口蓋-中音。鼻くう-すごく大切、高音の基礎となる。眉間-最終的にここにくる。頭頂部-ファルセット。うなじ-うなじで支えるように出す。いつも目を大きく、鼻の穴を広げて鼻の奥も広げて練習。 (031206 K)
○Le26 M
声を張る強さを、「大・中・小」と分けるとする。今の俺は「大」を中心にやっていくことを考えるべき。「大」が俺の得意分野になるかもしれないのだから。それを磨かずに小手先で「小」を磨いても歌の力は半減するだけ。まずは「大」をCDの歌手と同じように出せる(出せているつもり)ようになるべき。
今もっている声を生かして曲をどうするか。まずは今の自分の声を最大限に使いこなせ。また使いこなす構成を練れ。
感覚とは音楽を構成する力。創る力なのだと思う。それを具現化するのが技術。感覚とは、つまりその曲をどうしたいのか、なんだと思う。自らの感覚に感動できない限り、人が聴いても感動できないだろう。「歌って気持ちいい」とは別の次元の話であり、けれども自惚れの危うさは共通する。 (040607 T)
○Le27 V
今日はオリジナル曲2曲をギターの弾き語りでやった。
作ったのが最近というのもあるが、とにかく準備が足らなかった。
弾き語りに慣れていないのは慣れていくしかないが、言葉がはっきりしていない事と、テンションが足りない事を指摘された。
この歌をどういう気持ちで作ったのか、どう展開していくのか、最初の部分の歌い手の気持ちはどうなのか、何を伝えたいのか、そういうことを詰める作業を全くしていなかった。
ところどころヴォリュームを抑える癖というか、つい引っ込めてしまうようなこともそれが原因だと思う。
歌詞もメロディーも聴けば誰だってわかるのだから、じゃあそれをどう歌うのか、どういう想いで歌うのか。そこのスタンスをもっと考える。メロディーに引っ張られている感じになってしまっている。
そしてなによりテンションが足りなすぎる。だから不安定で、息も鋭く吐いていない。歌う方向が定まってないから全てがぼんやりして聞こえるという事も言われた。
準備不足もあるし、歌の世界に瞬間的に入り込めていないこともある。気持ちがどんなに自分の中に渦巻いていても、それだけなら他人には見えないのだから、それがはみだしてはちきれてしまうくらい増幅していかないと、外には出ないのだと考えないといけない。
具体的には、前にも言われたが目の前に500人の観客がいるときのテンションでやらないと、客に負けてしまう。メンタル的な部分のトレーニングをもっとやらないといけない。
普段から色んなことを我慢する癖があるだろうと言われ、そのとおりなのだが、歌の場合はそれを開放しろといわれた。感情を抑えて我慢するのを、歌の時はすべて外す。抑える理由など考えずに、出していく理由だけ考えてみる。もっともっと感情の振り幅を増やして、はじけさせていく。 (060710 K)
○Le28 M
目を大きく見開いて、鼻の奥を広げる。口を縦に大きく開ける。鼻の穴を広げる。これらの状態で発声練習。(031206 K)
■講演会Q&A[2006.7]
○トレーニングの目的
どのレベルでやろうとしているか、この見極めが大切です。例えば、ある程度の年齢の人がヴォーカルの道に進みたいといわれたとき、これはプロが目的ならば、私は辞めさせます。
自分で行くのは構わないが、プロになるために入るとしたら、保証できないからです。
どのレベルでトレーニングをやるかということで、プロには才能、才覚が必要です。
音楽はいろいろな使い方があります。むしろ日本の場合は、プロと呼べる人はほんとに少ないです。いろんな楽しみ方の中で、高い声や大きい声が出せるのは快感です。それには何も問題はありません。自分のオリジナルの部分でやっていけます。
それに比べプロというのは、市場ニーズによります。世の中が認めなくては食べていけない。だからある程度、時代を読んだり、先のことをやっていかなければならない。逆にアマチュアこそ、一番自分に合ったオリジナリティのあることをできるのです。
ただ、トレーニングにおいては、目的は高く掲げましょう、と指導しています。お金が取れる取れないではなくて、人前に立つということは人の時間を預かることです。下手な歌よりいい歌の方がいいでしょう。
「そこそこでいいです」なんていう人は、大抵そこそこにもならない。結果を見ると目標をかなり高くしてやっていた方が、はっきりいうとラクです。やることも多いし大変だけれど、逆に迷わないのです。
これは何の世界でもそうです。あるレベル以上のことを目指したら迷っている暇なんてありません。アマチュアの人で伸びない原因ははっきりしています。迷っているからです。
ピアノなど楽器なら、レッスンを始めて一ヶ月なんかで辞める人はいないでしょう。少なくとも半年はやってみる。ところがヴォイストレーニングとなると、なんとなく歌えるという自負があるから、そこが定まらないのです。
定まらないもので身に付くことはありません。声ほど精神性の影響するものはないです。自信を持ち、誰よりもやったということがあらわれてくる、ということもありません。それと共に、体を使った楽器なので、スポーツと同じです。ただし、ある時はやって、ある時はやらなくてでは、何年やっていてもだめです。
トレーニングはなんのためにやるか。本当のことで言うと、上手くなるためではありません。
本当のトレーニングは、今役立たないことをやるのです。長くやるために、喉がだめにならないこと。何十年先を考えても声がキープできること。それが目的です。
そもそもトレーニングは、人が30年40年かけることを、なんとか10年とか5年とか2年でやろうという欲でやることです。一生かかってもできないことを、トレーニングによって可能にすることです。
○音声の基準
根本的な原因は聞こえ方です。よく日本語は母音がアならア一つしかないからと言いますが、実際は英語と同じくらい使っています。ただ、そこまで息を吐いたり、動作を大きくしない。その認識の違いだけです。そういう聞く耳を作らないといけません。
結局は耳を磨け、としか言いようがないのです。耳がなおらない限り、声はなおりません。
歌なら、上手いとか下手とかではなく、本当に自分のものかどうかという見方をしていけばいい。本人ではない部分、何かそれはうさんくさい、通用しないとなります。
ここで基準として挙げていることが3つあります。一つが音声ということ。これは目をつぶった世界です。もう一つが表現するということ。これは成り立つということです。今はお笑いのレベルが高いですから、その辺を見てもわかると思います。もう一つは生の舞台で通じるということ。これが基準です。
一番まずいのは、日本の場合、昔から形から入っていることです。向こうのがカッコいいからその形をとろう、と。それは誰でもそこから入るからいいのですが、長くやっていると自分の実になっているかで、わかってしまうのです。
ここでは作品だけを見ています。作品はその人柄を表すとよく言います。しかし、作品が高まっていたら、人はそれを買います。その上で、人柄とか思想が出てくる。若いうちはとにかく作品あるのみです。それをきちんと示さないと、どんなに理屈を言おうが、どんなにその人がいい人だろうと、関係ありません。よく「個性を大事に」と言いますが、ここに100人いたら100人の声が個性なのです。認められない人はいない。価値や基準はその作品の個性です。
単に1年、2年いてみて、伸びたようなトレーニングはどこでも使えません。勉強するとき、トレーニングするとき、一つだけやってはいけないことがあります。絶対にテンションを下げてはいけないということです。最高のテンションでやってみて、足らないところはどこかということです。
どんなに発声技術や表現技術があっても本当の意味では高まっていかない。そのテンションになれるにはどうしたらいいか、日々考えることです。体力もいる、体のリラックスや柔軟性もいる。そういうことを一緒に考えていかなければなりません。どんなに腹式呼吸をちゃんとやってお腹から声を出しても作品にはなりません。
まずは感覚を磨くということです。日本人だけがとても弱い。中国人も韓国人も、生まれてから喋っている量と声の大きさが違います。これは相当なものです。それもヴォイストレーニングなのです。皆さんの中でも、小さい頃から騒ぎまくってきた人と、全く人前で声すら出さなかった人では、セリフにしろ、形の部分で大きく違ってしまいます。そういう差が国民の中にある。
向こうの人は体、すなわち息の強弱で聞くのです。我々が聞けないものを挙げてみます。一つは息。これを私は、深い息と呼んでいます。
日本人には深い息がない、或は必要とされていない。洋画の吹き替えを比べたらわかると思います。外国人がいかによく息を吐いていて、深い声でやっているか。日本人はそうではありません。それでも昔の役者は深い声、深い息を使っていました。そういう基本がしっかりと身についていたのです。
■講演会アンケート
1.とても参考になりました。F先生の声がとても良く、そのまま歌声という感じもしました。自分もまず歌う云々より、話し声から太く響く強い声にしていきたいと思いました。今まで声楽(もどきかもしれませんが)を学んできて、変に声をしめて響きを頭上へだとか習いましたが、そんなのはほんの小手先の技術なんだと実感しました。まずは体を楽器にする、体全身で声を出す大変さと素晴らしさを身をもって実感しました。ほんの1フレーズでも本物の声を出すための大変さ、今まで自分がやってきた小手先の発声では、何年かかっても無理だと気付きました。今は歌をうたうとかより、とにかく体を作り上げたいです。日本人の発声の悪さを根本から直したいと、本心から今そう思います。将来はオペラ歌手を目指していますが、今はオペラ、ポップス云々より、とにかく「良い深い声」を獲得したい。 (O)
2.非常に、予想していた通りの講演会でした。声の強さを最優先するというポリシーは、非常にわかりやすいものでした。しかしながら、私の音楽感は、音色重視・音感重視であるというところに間違いありません。その上で、F先生の考えるトレーニングをしたいと考えております。以前より本のほうは読み続けており、直接F先生のお話を聞かなくても、先生の話しそうなことは予想しておりました。私としては、さらに音楽観についてより深く聞きたいと考えておりました。本を読み始めて8年間、先生の知らないところに弟子がいると思って下さい。(私は半分本気で、半分は真に受けておりませんが)またお会いする機会がありましたら、お願い致します。(H)
3.とてもおもしろく聞きました。芸術表現話として聞きました。Fさんの評価する音楽というものを、私の考える「よみ」の理想と結びつけて聞きました。ひとつこんな考えはどうでしょう。一般に日本語は高低アクセントとされますが、どうもそれは、アナウンスのためのアクセントのようです。近頃私はもう一つ強弱のアクセントが潜在していて、そのアクセントこそ日本語の表現の効果につながるものと考えて、実践、理論化しています。 (W)
4.
○なるほどと思ったこと
体に入ってないものは出せない
その人がやるから許されること。レベルが低ければ聞いてもらえず、レベルが高ければ
マネできない独自性になるということ
伝える気持ちがなければ伝わらない…当り前だけど再認識しました。(T)
5.表現するということは、結局基本的には歌うことも、演じることも共通するものがあるのだと思った。楽譜どおり正しく歌うということは、もちろんそれは大事なのだけれど、それなら間違わない分、楽器やコンピューターの音の方が絶対いいわけで、そこに自分が入るというか、自分がやる、自分にしかできないことをやる。それではじめて、人が表現する意味があるんだと思いました。雰囲気だけで歌うとか、悲しそうな歌はなんとなくそんなふうに歌えばいいなかな、としか思っていなくて、はずかしかったです。自分の体をきたえるというのも、体が我々の商売道具であることを考えれば当り前なので、どんどんやっていきたいと思いました。(T)
6.やはり、とても説得力があり、サンプルとして聞いた曲を真剣に別の観点から聞いて、改めて自分の足りないことがわかった。どうしてもヴォイストレーニングを受けたような正確さより、「表現力」と思っていました。というより、やはり私には歌いたい世界があるので、これは大切だと思うし、高い声が出なければ、アレンジしてみて歌えればよいとはずと思っていました。ですので、先生の「プラスα」の話は、勇気付けてくれました。が、先生のもう一つおっしゃっていたように、いくら「プラスα」といっても、元々のヴォイスが弱いので、それを習得したいと思います。
自分は↑このようなスキャットというかメロディーを歌い上げてみたいし、ジャニスなどこの手を聞き、体になじんでいるつもりだが、↑いうメロディーはハズすことが多く、どうしても自分の曲でも創らない。やはり、どうしてもメンタルな部分で怖い。ハズしたら…という思いになるので。トレーニングを受けたからどうなるという事ではないと思いますが、とにかく先生の内容は共感できました。(K)