ヴォーカル関連 参考図書一覧 |
「2歳から9歳まで こどものことば」 | ぐるーぷ・エルソル編 | 晶文社 | |
「2000年 言語視覚士国家試験予想問題集」 | 板倉 徹/板倉 登志子/瀧本孝雄 | ブレーン社 | |
「2000年版 言語視覚士国家試験予想問題400問+第1回国家試験200問の解説とポイント」 | 言語視覚士国家試験対策委員会編 | 大揚社 | |
「NHKことばの教育相談」 | 大熊 喜代松/佐藤 忠男 | 日本放送出版協会 | |
「NHKことばのハンドブック」 | NHK放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | |
「あいさつと言葉(ことばシリーズ14)」 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | |
「応用言語学講座 1 日本語の教育」 | 林 四郎編 | 明治書院 | |
「音・ことば・人間」 | 武満 徹/川田 順造 | 岩波書店 | |
「オフィスでつかう 「ことば」と「文書」」 | 西澤 眞紀子/野口 由輝子/前川 昌子/松井 博子/森田 園子 | NOMA総研 | |
「おもしろ奇語辞典」 | 萩谷 ** | 新潮社 | 語源探索エッセー |
「教養としての言語学」 | 鈴木 孝夫 | 岩波新書 | |
「言語学が好きになる本」 | 町田 健 | 研究社出版 | |
「言語学は科学である」 | 城生 佰太郎 | 情報センター出版局 | |
「言語障害」 | 内須川 洸 | 放送大学教育振興会 | |
「言語聴覚士の仕事」 | 日本言語療法士協会編 | 朱鷺書房 | |
「言語を生みだす本能(下)」 | スティーブン・ピンカー | NHKブックス | |
「言語を生みだす本能(上)」 | スティーブン・ピンカー | NHKブックス | |
「こえことばのレッスン2 ことば編」 | さき えつや | 晩成書房 | |
「ことばが子どもの未来をひらく」 | 村田 栄一 | 筑摩書房 | |
「言葉と無意識」 | 丸山 圭三郎 | 講談社現代新書 | |
「「ことばの科学」雑学事典」 | 城生 佰太郎 | 日本実業出版社 | |
「ことばの科学入門」 | Gloria J Borden/Katherine S.Harris | MRCメディカルリサーチセンター | |
「ことばの研究室 ことばの生い立ち」 | 金田一 春彦 | 講談社 | |
「ことばの四季」 | 外山 滋比古 | 毎日新聞社 | |
「言葉のしつけ(ことばシリーズ2)」 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | |
「言葉の心理作戦」 | 多湖 輝 | ごま書房 | この一言があなたの人生を左右する |
「言葉の達人たち」 | 阿久 悠編 | 扶桑社 | |
「ことばの力」 | 外山 滋比古 | 中公文庫 | |
「言葉の不思議 なぜナゾ事典」 | 日本語探検隊編 | ワニ文庫 | なぜ犬と猿が不仲の象徴なのか? |
「言葉の変化(ことばシリーズ28)」 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | |
「ことばの未来学 千年後を予測する」 | 城生 佰太郎 | 講談社現代新書 | |
「ことば・発音・話し方を育てる」 | 大熊 喜代松 | 日本文化科学社 | |
「ことばを失った若者たち」 | 桜井 哲夫 | 講談社現代新書 | |
「自分のことばをつくる」 | 山本安英の会編 | 未來社 | ことばの勉強3 |
「しゃべりのプロ」 | げんごろう出版 | ことばの職業と朗読 | |
「【新装版】当節おもしろ言語学」 | 城生 佰太郎 | 講談社 | |
「対局する言葉 羽生V.S.ジョイス」 | 羽生 善治/柳瀬 尚紀 | 毎日コミュニケーションズ | |
「ドキュメント 甦る言葉・どもりからの脱出」 | 須郷 昭 | 現代書林 | |
「はなしことばの練習帳1 基礎篇」 | 菅井 建 | 晩成書房 | |
「標準語と方言(ことばシリーズ6)」 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | |
「武器としてのことば」 | 鈴木 孝夫 | 新潮選書 | 茶の間国際情報学 |
「言語学は科学である」 | 城生伯太郎 | ( ) | |
「ことばの科学」 | G・Aミラー | 誠信書房 | |
「なぜあなたの話は「通じない」のか」 | 山田ズーニー | 筑摩書房 | |
「電話王の話す技術・聞く技術」 | 斎藤ますみ | 太陽企画出版社 | |
「人間はみな語学の天才である」 | アフレッド・トマティス | アルク | |
「コミュニケーション」 | JBベンジャミン | 二瓶社 | |
「はじめての言語学」 | 黒田龍之助 | 講談社現代社 | |
「子供はことばをからだで覚える」 | 正高信男 | 中公新書 |