ヴォーカル関連 参考図書一覧 |
「21世紀を生きぬく 日本語力」 | 川本 信幹 | 明治書院 | |
「AERA Mook 日本語学のみかた。」 | 朝日新聞社 | ||
「NAFL日本語教師養成通信講座〈第10回配本〉F 言語学の基礎 | 町田 健 | アルク | |
「日本語発音アクセント辞典」 | NHK編 | 日本放送出版協会 | |
「あなたの日本語ここが間違い!」 | 日本語倶楽部編 | 河出書房新社 | |
「音韻構造とアクセント」 | 窪薗 晴夫/太田 聡 | 研究社出版 | 日英語比較選書10 |
「外国語としての日本語その教え方学び方」 | 佐々木 瑞枝 | 講談社現代新書 | “ニホンゴ” |
「改訂版 日本語学概論」 | 古田 東朔 | 日本放送出版協会 | |
「暮らしの中に美しい日本語を」 | 花形 恵子 | 未來社 | 今日から始めませんか 楽しい朗読 |
「暮らしの中の日本語」 | 池田 弥三郎 | 毎日新聞社 | |
「月刊 日本語 特集こんな日本語教師になりたい!1998」 | アルク | ||
「現代言語学入門2 日本語の音声」 | 窪薗 晴夫 | 岩波書店 | |
「講座 日本語と日本語教育2」 | 杉藤 美代子編 | 明治書院 | 日本語の音声・音韻(上) |
「講座 日本語と日本語教育3」 | 杉藤 美代子 | 明治書院 | 日本語の音声・音韻(下) |
「声を出して読む日本語の本」 | 塩原 慎次朗 | 創拓社 | 豊かな声をつくる早口ことばと滑舌例題集 |
「国語音声言語でことばをひらく」 | 元木 公彦 | 国土社 | 授業技術実践シリーズ13 |
「国語改革を批判する」 | 丸谷 才一 | 中公文庫 | |
「五十音図の話」 | 馬渕 和夫 | 大修館書店 | |
「ことば読本 やまとことば」 | なし | 河出書房新社 | |
「ことばの研究室 日本語の特色」 | 金田一 春彦 | 講談社 | |
「この素晴らしい国語」 | 大野 晋 | ベネッセ | 日本語とは何か 日本語で生きる・1 |
「私家版 日本語文法」 | 井上 ひさし | 新潮文庫 | |
「侵略する英語 反撃する日本語」 | 津田 幸男 | PHP | 美しい文化をどう守るか |
「センスある日本語表現のために」 | 中村 明 | 中公新書 | |
「センスある日本語表現のために」 | 中村 明 | 中公新書 | |
「【テキスト版】日本語の音」 | 城田 俊 | ひつじ書房 | |
「閉された言語・日本語の世界」 | 鈴木 孝夫 | 新潮選書 | |
「閉された言語・日本語の世界」 | 鈴木 孝夫 | 岩波書店 | 鈴木孝夫著作集2 |
「閉された言語・日本語の世界」 | 鈴木 孝夫 | 新潮選書 | |
「にほんご」 | 安野 光雄/大岡 信/谷川 俊太郎/松居 直 | 福音館書店 | |
「日本語アクセント教室」 | 小森 法孝 | 新水社 | |
「日本語ウォッチング」 | 井上 史雄 | 岩波新書 | |
「日本語音声科学」 | 城生 佰太郎 | バンダイ・ミュージックエンターティメント | |
「日本語音声学」 | 天沼 寧/大坪 一夫/水谷 修 | くろしお出版 | |
「日本語音声考」 | 大出 あや子 | 教育出版センター | |
「日本語学」特集◆マニュアルの言語学 | 明治書院 | 2000.2 | |
「日本語学」特集◆遊びのことば | 明治書院 | 2000.1 | |
「日本語学」特集◆気になることば | 明治書院 | 1999.12 | |
「日本語学」地域方言と社会方言 | 明治書院 | 1999.11臨時増刊号 | |
「日本語学」特集◆高等学校国語科の新科目を探る | 明治書院 | 1999.11 | |
「日本語学」特集◆これからの談話研究 | 明治書院 | 1999.10 | |
「日本語学」特集◆ことばの寿命 | 明治書院 | 1999.9 | |
「日本語学」特集◆「生きる力」としての日本語 | 明治書院 | 1999.7 | |
「日本語学」特集◆日本人のコミュニケーション | 明治書院 | 1999.6 | |
「日本語学」現代人のための日本語試験 | 明治書院 | 1999.5臨時増刊号 | |
「日本語学」特集◆日本語史と方言研究との接点 | 明治書院 | 1999.5 | |
「日本語学」特集◆国際社会の日本語 | 明治書院 | 1999.4 | |
「日本語学」特集◆翻訳 | 明治書院 | 1999.3 | |
「日本語学」特集◆学校のことば | 明治書院 | 1999.2 | |
「日本語学」特集◆おもしろい日本語 | 明治書院 | 1999.1 | |
「日本語学」特集◆これからのコミュニケーション教育 | 明治書院 | 1998.7 | |
「日本語学」特集◆アクセント研究の現在 | 明治書院 | 1998.3 | |
「日本語教師トレーニングマニュアル1 日本語の音声入門 解説と演習」 | 猪塚 元/猪塚 恵美子 | バベル・プレス | |
「日本語研究所」 | 城生 佰太郎 | 日本実業出版社 | |
「日本語ジャーナル1月号1998 [特集]聞き取りのコツ」 | アルク | ||
「日本語 新版(下)」 | 金田一 春彦 | 岩波新書 | |
「日本語 新版(上)」 | 金田一 春彦 | 岩波新書 | |
「日本語誕生論」 | 大津 栄一朗 | きんのくわがた社 | |
「日本語ってどんな言葉?」 | 佐々木 瑞枝 | 筑摩書房 | |
「日本語と外国語」 | 鈴木 孝夫 | 岩波書店 | 鈴木孝夫著作集5 |
「日本語ヴォイスと他動性 | 仁田 義雄 | くろしお出版 | |
「日本語の裏方」 | 寿岳 章子 | 創拓社 | |
「日本語の音声表現」 | 長野 正 | 玉川大学出版部 | スピーチ・コミュニケーション |
「日本語の風」 | 野村 雅昭 | 大修館書店 | |
「日本語の感覚」 | 外山 滋比古 | 中公文庫 | |
「日本語の個性」 | 外山 滋比古 | 中公新書 | |
「日本語の語法で撮りたい」 | 篠田 正浩 | NHKブックス | |
「日本語の視点」 | 森田 良行 | 創拓社 | ことばを創る日本人の発想 |
「日本語の世界」 | 大野 晋 | 朝日新聞社 | |
「日本語のために」 | 丸谷 才一 | 不明 | |
「日本語の特質」 | 金田一 春彦 | 日本放送協会 | NHK大学講座 |
「日本語の特質」 | 金田一 春彦 | NHK | |
「日本語の謎を探る」 | 森本 順子 | ちくま新書 | |
「日本語の発見」 | 山本 安英の会編 | 未來社 | ことばの勉強1 |
「日本語の発声レッスン」 | 川和 孝 | 新水社 | |
「日本語の発声レッスン」 | 川和 孝 | 新水社 | |
「日本語の悲劇」 | 朴 炳植 | 情報センター | 解き明かされる日本のルーツ |
「日本語の響きで歌いたい」 | 加藤 登紀子 | NHK | |
「日本語の復権」 | 加賀野井 秀一 | 講談社現代新書 | |
「日本語の宝石箱」 | 浅田 秀子 | 講談社 | |
「日本語のレッスン」 | 竹内 敏晴 | 講談社現代新書 | |
「日本語の論理」 | 外山 滋比古 | 中公文庫 | |
「日本語はおもしろい」 | 柴田 武 | 岩波新書 | |
「日本語はおもしろい」 | 草薙 裕 | 講談社 | 考え方・教え方・学び方 |
「日本語は国際語になりうるか」 | 鈴木 孝夫 | 講談社学術文庫 | |
「日本語発掘図鑑」 | 紀田 順一郎 | ジャストシステム | ことばの年輪と変容 |
「日本語漂流記」 | オーパス編集部編 | 創現社 | 未来の日本語を考える |
「日本語フリートーク練習帳」 | 山中 伊知郎 | 風塵社 | |
「日本語への希望」 | 金田一 春彦 | 大修館書店 | |
「日本語「らしさ」の言語学」 | 城生 佰太郎/松崎 寛 | 講談社 | |
「日本語練習帳」 | 大野 晋 | 岩波新書 | |
「日本語をみがく」 | 森田 良行 | PHP | 思いをうまく伝えるために |
「日本人の日本語知らず」 | 城生 佰太郎 | アルク | |
「話しことばと日本人」 | 水谷 修 | 創拓社 | 「日本語の生態」 |
「母と子の日本語レッスン」 | 川和 孝 | 新水社 | |
「文化と発想とレトリック」 | 巻下 吉夫/瀬戸 賢一 | 研究社出版 | 日本語比較選書 |
「名セリフの力」 | 葛西 聖司 | 展望社 | 日本語をきたえる76のことば |
「日本語のこころ」 | 渡部昇一 | 講談社現代新書 | |
「日本のレトリック」 | 尼ヶ崎彬 | ちくま学芸文庫 | |
「日本語のレッスン」 | 川和孝 | 新水社 | |
「日本語研究所」 | 城生佰太郎 | ||
「美しい日本語の発声法」 | 加藤 透 | 東銀座出版社 | |
「日本語ジャーナル」 | アルク | ||
「からだとことば辞典」 | 東京堂出版 |