ヴォーカル、ヴォイストレーニングQ&A |
[3]発声(ヴォイス) |
いつもしぜんな声で歌いなさいと注意されています。自分ではしぜんな声でと思っているのですが、何となく録音したものを聞くとしぜんではないような気がします。しぜんな声とはどんな声でしょうか。どうすればしぜんな声がでるのでしょうか。 | |
A021 しぜんな声というのが、あるわけではありません。あなたにとってしぜんに出している声にしていくということです。この見本は、自分でみつけていかなくてはいけません。一般的には、体をリラックスさせて出した声は、話し声でも、歌声であっても、しぜんな声がでます。反対に、ふしぜんな姿勢で発声をすると、どこかに力が入って、ふしぜんな声がになるものです。体が固くなっていると、声まで固い感じになってしまいます。姿勢や感情に左右されるものもあります。 <しぜんな声で読むトレーニング> 山のこかげのくわの実を ゆうやけこやけの赤とんぼ |
私は自分ではうまく歌えており、声も充分に出ていると思っているのですが、テープにおとしたものを聞くと、どうもイメージが違っています。録音すると変な声になるのですが、どうしてなのでしょうか。 | |
A022 自分の本当の声は案外とわからないものです。というのは、普段、話すときなどに聴いている自分の声は、相手に伝わっている声とは全く違うからです。声を出すと、一度空気中に出されて、耳の鼓膜を通して聴いている声と、自分の体を通じて内耳から入る声と二種類同時に聴こえるからです。しかし、他人が聴いているあなたの声は、口から出された声が空気中を伝った声だけなのです。そこで、自分に聞こえているあなたの声と第三者が聴いているあなたの声とは全く異なっているわけです。 |
私は洋楽をやっています。ところが声そのものの魅力、張りや伸びから音質まで全てが日本人とは全く違うように聞こえます。日本人と外人の声とは違うのでしょうか。また、そのギャップを埋めることはできるのでしょうか。 | |
A023 日本人の話す声と外人の話す声を比べてみてください。言語の違いも関係するとは思いますが、総じて日本人の話し方は音量も小さく貧弱で、話のリズムも平面的でパワーに欠ける気がしませんか。それに対して、外人は深く体についた魅力的な声で話し、明るくはっきりとしていてリズム感があります。歌以前の段階でこれだけの差があるのです。これは、ヴォーカリストを比べてみるとさらに感じることだと思います。外人は、話しているときの声がとてもしぜんなので、その声を基本にそのまま歌に入っていけるのです。話しているときから、リズムがあるので、何気なく口ずさんだだけでも歌になります。いつも単調に話している日本人の私たちより様になるのです。 |
私はハスキーな声にあこがれています。喉をつぶしたり、わざとそのような声にして出していたことがあるのですが、どちらもうまく続きません。そのうち、普通に歌っているときも、声がかすれるようになってきました。大丈夫でしょうか。 | |
A024 声は声帯の振動によって出るものです。声がかすれるという場合、声帯が発声障害を起こしているという可能性も考えられます。悪い状態で歌いすぎると炎症をおこしたりポリープができたりしやすくなります。この場合は、声(声帯)を休めて、治るのを待たねばなりません。そのまま歌い続けると、さらに悪化してしまうので注意してください。 |
ヴォイストレーニングでは、呼吸や声帯の構造、仕組みから教わると聞きました。なぜ呼吸や声のしくみ、メカニズムを知る必要があるのでしょうか。 | |
A025 “歌うときはお腹の底から声を出せ”とよくいいます。ヴォーカリストを目指す初心者にとって、これをすぐに実行するのは、至難の技であると言えます。言葉の意味するイメージがはっきりとしていないのですから、当然のことです。まずは、多少なりとも、声を出すための楽器としての自分の体のしくみを、理解する必要があります。そして声の出るときのしくみを知ることです。とはいっても、体の構造すべてについての専門的な勉強が必要なのではありません。とりあえずは、声を出すときに関係する部分での基本的な知識でよいのです。これを理解して始めることでヴォーカリストを目指して、勉強していく上での大きな差が出てくるのです。 呼吸のメカニズム 横隔膜 |
私はカールスモーキー石井さんが大好きです。彼のような声になりたいのですが、どうしたらよいのですか。 | |
A026 声は声帯の形と共鳴のさせ方で人によって全然違うものです。親子や兄弟で声がそっくりだから、電話ではどちらかわからない、というのは声帯の形が似ている例です。顔の形が似ているとひびきも同じようになるからです。 |
私は喉が弱くて、大きな声で歌えません。二、三曲歌うと、もう休まなければ持ちません。声を出すとすぐ喉が痛くなるのですが、喉を強くする方法はないでしょうか。 | |
A027 カラオケをしたり、スポーツ観戦などで大声を張り上げて応援をした後は、誰でも多少喉が痛いと感じた経験があると思います。これは普段出さない大きな声を無理をして発声し続けたために起こるものです。 <笑いのトレーニング> |
僕の声は、生まれつき小さくてひびきません。クラスのなかでも小さいほうです。しかし、歌をうたっていきたいので、声を大きくしていきたいのです。そのために弱々しい声を直したいのですが、どうすればよいのでしょうか。 | |
A028 他の人に聴き取れないほどの弱々しい声(日常的な会話に不自由する)しか出ないのならば、声帯に異常があるということも考えられるので、一度、医師に相談してみた方が安心でしょう。でも、思い通りに声が出ないという程度であれば、その必要はありません。 <「ハイ」のトレーニング> |
僕は今年高校生になったばかりです。バンドを組んで歌っているのですが、声変わりの影響なのかどうも声の調子が安定しません。こういうときに練習してもよいのでしょうか。 | |
A029 思春期に起こる体の変化の一つが声変わりです。発声器官である声帯は、第二次性徴期、つまり思春期になると急激な変化を遂げます。声帯のある喉頭も、女性は10〜13歳くらい、男性は少し送れて11〜14歳くらいで変化します。声変わりはこの変化に伴って起こります。実際は男女ともその時期が存在するのですが、女性の場合は余り目立ちません。男性の喉頭が甲状軟骨の中央部隆起によって喉ぼとけを形成するのに対し、女性の甲状軟骨は上下に伸びるだけなので、声帯の変化も男性よりは小さいのです。 |