5

ヴォーカル、ヴォイストレーニングQ&A

[5]声域

 

Q040

声は他の人より出るのですが、どうもうまく歌えません。僕はヴォーカリストに不向きなのでしょうか。
A040

ヴォーカリストに向いている声、向いていない声というのは特にありません。人が賞賛するだけの価値をそこにつけられるかどうかだけだと思います。向き不向きではなく、チャレンジする資格は誰にでもあるということを忘れないでください。

 ヴォーカリストは、自分の体を楽器とします。ですから、ヴォーカリストとして充分な声を出すためには、プロとしての楽器、できれば、人並み以上に健康でバランスのとれた体が好ましいです。その上で、声を充分に生かし切れるように使いこなさなくてはなりません。

 声質は、一人ひとり違うものであり、ある程度、先天的にも決まってきます。自分の声が気に入らないという人もいるでしょうが、自分の個性を見つけその声を生かす方向で伸ばしていきましょう。そのためには、フォーム、発声、発音などのあらゆるトレーニングをきちんと行っていくことです。そして自分のベストの声をいつでも出せなければなりません。調子がよいときに、良い声が出せるというだけの人なら、アマチュアでも大勢いるはずです。歌うときはいつもある程度以上の声が出せなくてはいけません。ヴォーカリストに特に向いている声というのはありません。人が賞賛するだけの価値をそこにつけられるかどうかだけだと思います。

<声を充分に生かすトレーニング>
 体を動かしながら、威勢よくリズミカルな声を思い切り前に出してください。
(1)ルルルル、ルールー、ルーーー
(2)メーン、ドォー、コテッ
(3)ファイト、エイエイオー、ガンバッ

 

Q041

僕はバンドで歌っているのですが、高い声になると、バンドの後で消されて、うまく観客に伝わらないし、テープに入りません。何か高音をうまく聴かせる方法はありませんか。
A041

多くのバンドでの誤りは、ミキシングで、ギターをヴォーカル以上に出してしまうからです。楽器はいくらでも高い音、大きな音が出せます。ヴォーカルを聞かせたいのなら、ギターやバンドの音自体をおとすことです。ただし、ハードロックやヘビメタでは、そういうわけにはいきません。もちろん、本当の原因はヴォーカリストが高い音をしっかりと歌えていないからいけないわけです。ヴォーカルとして体が充分に使いこなせるだける楽器になっていないから、どうしようもないのです。

 高い音は、中音域をかなりのレベルまでマスターした上で始めるべきであるというのが、私の考えです。高音での問題というのは、高音をトレーニングする前までに正しくヴォイストレーニングをして、体という楽器をしっかりとつくっておくと、それほど出てきません。感情を表現できる声の出し方と言葉とひびきのバランスをとるということに、おのずと限られてくるからです。

 ところが基本がきちんとできていない人が、高音を出すと、それまでに本来片づけなくてはいけなかった問題が山積みになっているわけですから、もはや、どうしようもありません。それこそ、喉を締め、首を締め、二、三音、音域が広がっては、また狭くなるということになり、本来の進歩が止まってしまうのです。そしてくせのついた発声になって喉を痛めてしまう結果となります。

 これを根本的に解決していきたいのなら、自分が楽に出せる一番高い音、そこから二、三音下を何度もトレーニングすることをお勧めします。

<高い声を喉から解放するトレーニング>
 言葉をしっかりと言える音域のなかで、言葉をひびかせてみましょう。
(1)いまは、もう、だれも
(2)ラッシャイ、ラッシャイ、イーラッシャイ
(3)ハーッ、残った、残った、残った


Q042

どうしても高い声と低い声が安定しません。声域というのは、トレーニングで広がるものですか。それとも、声域は生まれつき決まっているのでしょうか。
A042

声域は生まれつき決まっているのかということに関しては、結論から言えば、ある程度の範囲内において、決まっているといえます。声楽の声種はおよそ声の高さで分けられています。女性では声の高い順に、ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、男性では、テノール、バリトン、バス、です。声域は、その人の声帯や、体格によって決まってきます。高い方が出すのが難しいのか、低い方が難しいのかは、それぞれに違います。高い声域の人には、低い声を出す練習が必要ですし、低い声域の人には高い声を伸ばす練習が必要です。声域は、練習によって、ある程度は伸びるものです。

 普通の人の声域は、1オクターブ半くらいといわれています。これにはかなりの個人差がありますが、歌を歌うのには充分です。それよりも、自分の声域内でどのくらい歌えるかということが大切です。声域を伸ばすことばかり考えている人が多いのですが、自分の持っている声域の声を、より豊かなひびきにすることを、先に考えトレーニングしていく方がよいでしょう。

 

Q043

年齢が増すとしぜんと声域が伸びるから、待っていればよいと、ある先生にいわれましたが、本当に年とともに声域は広がるのでしょうか。
A043

変声期を過ぎた大人ですと、30才を過ぎた後は、年を増すごとに、声質は太くなり、ほんの少しずつ低くなってくるのが普通です。しかし、これは、声楽家、オペラ歌手などに比べ、ロックやポップスのヴォーカリストの場合、ほとんど影響はありません。かえって微妙な声質の変化は、その人の味わいを増すともいえます。若い頃からスーパースターであるレイ・チャールズや、ダイアナ・ロスや、ミック・ジャガーなどは、年とともに声の深みを増してきているような気がします。

 一般的には、年をとると男性はやや高く、女性は低くなるように言われています。そして老年になると、ほとんど男女とも変わらない声となるわけです。

 声域が伸びるのを待てばよいというのは、あせってくせをつけた発声で歌うよりも正しい発声をしているとしぜんと声域が拡がってくるから、じっくりと取り組みなさいということではないでしょうか。

 

Q044

マライア・キャリーというヴォーカリストは何オクターブも出せるそうです。人間の声というのはいったい何オクターブ出るのでしょうか。
A044

普通の人の声域は、せいぜい1オクターブから1オクターブ半ぐらいでしょう。極端な例では、世界的な声楽家のなかには、4オクターブ以上の声域を持つという人もいるそうです。しかし、これはほとんど例外で、一般的には2オクターブの声域があれば、かなり広い方だといえます。

 歌で使える声域は、叫び声や金切り声でやっと出したような高音域の声は使えません。無理なく、音楽的に自分でコントロールできる範囲の声域しか意味がありません。どこまでが、歌に使える声なのかわかりにくいときは、テープに録音した自分の声を聴いてみるとよいでしょう。ヴォリュームがダウンしたり、言葉がうまく言えていない声域は、使えません。無理すると喉を壊すので注意しましょう。

 

Q045

私は自分の声域がどのくらいあるのか、どの音からどの音まで出るのかわかりません。私の声域はどこなのでしょうか。
A045

声域は、ピアノを使うと簡単に調べられます。まず、鍵盤の真ん中の“ド”を弾きます。そこを基準に、まずは一音ずつ“ド・レ・ミ・ファ…”と上げて、それに合わせて歌ってみましょう。そして声が出なくなったところが、あなたの声の上限です。逆に、“ド”から“ドシラソファ…”と一音ずつ下げていって声の出なくなった所があなたの声の下限となります。正確には、女性はその音を、男性はその音を聞いて、1オクターブ下の音を出しています。歌で使える声域は、無理のなく、コントロールの効く声域なので、このように声が届いていればよいというものではありません。従って、上限と下限よりは少し狭くなります。もっと簡単な調べ方は、自分が上から下の音まですべてをギリギリで歌える歌のキーを調べることです。

 歌を選ぶときも、自分の声域を知っていれば、楽譜を見れば、自分の声域内におさまっている曲かどうかすぐに見分けられます。この点でも、自分の声域を知っておくと、大変に便利です。

<声域のチェック>
 参考までに、声楽家の声域の目安をあげておきます。しかし、ポピュラーの場合は高さに関わらず1オクターブと少しあればよいので、あまり気にする必要はありません。

声の高さの目安
女性 @ソプラノ(高音)
   Aメゾソプラノ(次高音)
   Bアルト(中音)
男性 Cテノール(次中音)
   Dバリトン(上低音)
   Eバス(低音)

 

Q046

よくキーを聞かれます。私はよくわからないのですが、楽譜のはじめに書いてあるコードネームを答えています。歌でいうキーとは何なのでしょうか。
A046

同じ曲を歌うときでも、人により声域が異なり、歌いやすい高さが違います。わかりやすい例でいうと、カラオケの機械に付いている、キーを変える変調機能(キーコントロール)を思い出してみてください。少し下げて歌いたいなというときは、キーを下げると自分の歌いやすい高さになりますし、もちろん高くすることもできます。このようにキーとはその曲の全体の高さを決めるものです。日本語で言うところの調(ちょう)のことです。

 ロックやポップスの場合、ドレミファソラシの音名を、アメリカの呼び方のCDEFGABで呼ぶことがよくあります。楽譜には、よくコードネームという記号が書かれていますが、これは、アメリカの音名が使われています。
 キーの例を挙げてみます。

<キーについて>
日本音名    ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ
アメリカ音名  C D E F G A B C

ハ長調(Cmajor) ニ長調(Dmajor) ホ長調(Emajor)
ヘ長調(Fmajor)) ト長調(Gmajor) イ長調(Amajor) ロ長調(Bmajor)

 

Q047

私は音域が狭く、1オクターブぐらいしか声が出ません。なんとか声域を伸ばして2オクターブ近い音域の歌を歌いこなしたいのですが、どんな練習をすれば歌えるようになるでしょうか。
A047

歌いたい歌の音域が広すぎるからといってあきらめてしまうことはありません。声域をカヴァーするテクニックをお教えしましょう。

 歌はだいたい1オクターブと少々の音域で成り立っています。また、一番下の音から一番上の音まで一気に上がったり下がったりして、すべての音域を曲の始めから全て使っているような曲はほとんどありません。歌い出しが低音で始まり、少しずつ上がって、サビで最高音を使っているようなパターンが多いのです。あなたが言うところの音域の広い曲というのは、おそらく高い音が出てくる曲ということでしょう。そういうときは、最高音が自分の一番高い声になるようにキーを設定します。そうすると例えば、低い音からミソドレミファソラと1オクターブ半ほど上がっていくときに、最初のミソは低すぎて出ないと思います。その時にはミソドをソソドとかソドドとか、あるいは、ドドドにして歌詞をつけてみてください。それほど違和感はないでしょう。ミソドはドドドにしてもコードは変わらないのでほとんど抵抗なくできるのです。低音の声はもともと話し声に近いわけですから、語るように処理しても構わないでしょう。もちろん、女性なら裏声を、男性ならファルセットを使えばキーを変えずに原曲通りに歌うこともできますが、自分の歌として消化するならやはりより歌いやすいキーに変えたほうがよいと思います。

 声域そのものを伸ばす能力には個人差がありますが、絶対に急がないことです。高い音がただ出るというだけではなくて、歌のなかで使いこなせるようになるには、しっかりとした発声の基礎ができていなくてはいけません。高い声ばかりを伸ばそうと声を無理に使っていると、高い声が出たり出なくなったりするだけで、いつまでたっても落ちつきません。本番で出るか出ないかわからない声では使いものにならないのです。

 声域はトレーニングによって確かに伸びますが、それを目的としたトレーニングは歌という最終目的からずれてしまうだけでなく、あせって喉を痛めてしまう危険さえ伴います。歌で何かを表現したいという気持ちを忘れずに基本的なトレーニングを積み重ねていけば、声は必ず質、音域共に豊かになってきます。

 

Q048

僕はハイトーンのヴォーカリストにあこがれています。高い声はある程度出ますが、もっともっと高い声を楽に出し、音域を伸ばし、さらに高い声を出すためのトレーニング方法を教えてください。
A048

歌の勉強やヴォイストレーニングをしたいという人の大半が、高い声を出すことを目指しているようです。演歌、ニューミュージック、欧米のロックなどの曲のつくりも相当高い声まで使っているために、高い声が出せることが歌をうまく歌うための第一条件だと考えている人が少なくありません。

 単に高い声を出すだけでしたらさほどむずかしいことはありません。しかし、それは歌を歌うときになんのメリットにもなっていないことが多いのです。3オクターブ出せるといいながら実際は1オクターブも聞くにたえない人ばかりなのです。

 歌をうまく聞かせたいのでしたら、あえて高い音にとらわれないことです。ポピュラーの場合は特に自由な表現が許されているのですから、個性を主張する意味でも自分が最も歌いやすいキーで歌った方がよいでしょう。歌のキーに自分を合わせるのではなく、自分のキーに歌を合わせるのです。

 それでも転調によって曲の雰囲気が変わってしまうのが気になる、あくまでも原曲に忠実に歌いたいという人は、難しい部分ばかり練習するのではなく、まずは高音以外がしっかりと歌えているかどうかをチェックしてください。本当に歌のうまい人は低音や中音部も十分な表現力でもって歌いこなしています。抑揚がない歌、高音域に達しない歌でもプロの歌い手はしっかりと歌い上げているのです。中〜低音がうまく歌えなければ、いくら高音が出ても魅力のある歌にはならないでしょう。それに中間音がしっかり歌えないようでは歌に使える安定した高音が出るはずもありません。

 日本人は高音志向が強いようですが、もう一度自分が本当に勝負できる音域、余裕を持って楽しみながら歌える音域を確認してみてください。そこで正しく歌っていれば、おのずと音域は伸びていきます。土台を固めず、間違った高音発声をしていると、いつまでたっても上達できません。

 とは言っても、早くプロのようになりたいという意識から、どうしてもあせってしまうという人もいるでしょう。プロの歌には確かに高度なテクニックが用いられているし、高音のフレーズもたくさん出てきます。しかし忘れてならないのは、彼らが本番で聴かせる歌は、彼らがこつこつと積み上げた修練の結果として完成した作品だということです。常に歌が新鮮であり、感動を伝えるために、プロとしての勝負をかける本番に向けてギリギリまで技術を結集させて歌っているのです。

 彼らはプロとしての体をもっています。体、声、心が一体となり、その器をめいっぱい使い切って歌い上げてこそ、プロのプロたるゆえんだからです。そしてそれは本来、毎日の積み重ね(トレーニング)の上でしぜんと習得していくものです。ですから、早く音域を伸ばしたい人は相当気合いを入れて基礎からのトレーニングに取り組むしかないのです。器用な人は口のなかを開いたり、ひびきを上にあてたりして高音をとっています。また指導者のなかにはそういう教え方をしている人も少なくありません。たまたま高い音が出ることはあります。しかし、それがいつまでもうまくならない原因になっているのです。「高い声が出るねぇ」という評価は「うまく歌える」ということとまったく違うのですから、本当に身に付けたい人は、正攻法のトレーニングをやってください。

 また、高音であごが上がる人が多いのですが、これはよくありません。あごをひいて、お腹に意識をおくことです。音が上に上がるほど、意識は体の下の方へもっていってください。

 

Q049

私の声は固いとかツヤがないとかいわれます。自分でもなんとなくガサついていると思うし、マイクに入りにくくて困っています。声が固い、ツヤがないのはうまれつきなのでしょうか。どのようにしたら治るでしょうか。
A049

これは比較的大きな声を出して歌っている人に多くみられます。まず、マイクのポジションをチェックしてください。大きな声で歌う人は、口からマイクを離しすぎることが多いのです。プロのヴォーカリストが歌う場では、音響も専門の人が調節してくれるのですが、カラオケなどでは声量のない人に合わせてヴォリュームが上げられています。そこで声量のある人が歌おうとすると音割れを起こしてしまうので、思わずマイクを遠ざけてしまうようです。こういうときはマイクを離すのではなくヴォリュームの方を調節してください。マイクのポジションは近すぎず、遠すぎず、位置を正しく定めたうえで、声の質を確認してみてください。

 それでまったく直らないようなら、これは発声上の問題です。ケース別に考えられる原因を挙げてみます。声が大きい人の場合は声帯に力が入っていたり、のどが詰まったりしているのが主な原因でしょう。さほど大きな声でない人の場合も、声量は変わらないのに歌うときになると不自然は発声に切り替わってしまって、のどをしめつけるくせがついていることが多くあります。また、小さな声しか出ない人が歌っているときには、どうしてもひびきが出てこないので、マイクを通すと固く聞こえます。また、歌に限らず普段の声から固い場合もあります。

 これらすべての声の固さは、その人の声の特徴というよりは、声がうまく使えていないために障害をきたしている状態です。ツヤがない、柔らかみがないというのも、声がうまく使えていないから共鳴していないのです。生まれつきということではありません。

 大きな声を出しすぎている人は、トーンダウンしてみましょう。高音は控えて、中、低音域をゆっくりと歌ってみてください。リラックスして、強い息を使わず声を出します。かすれたり、のどにひっかかるのはよくありません。

 それ以外の人は息のトレーニングで、少しでもお腹から息が流れるようにしていきましょう。のどから上で歌うのではなく、お腹に意識をもってきて歌うことです。

<声を柔らかくするトレーニング>
 以下に挙げる音を使って発声練習をしましょう。
(1)ンガンゲンギンゴング
(2)マメミモム
(3)ンマンメンミンモンム

[6]声量/フレージング