7

ヴォーカル、ヴォイストレーニングQ&A

[7]共鳴

 

Q058

私の声は、あまりひびきません。声をキンキンとひびかして歌っている人も好きではありません。声はどうしてひびかすのでしょうか。
A058

人間の声も、声帯を振動させただけでは、喉頭原音と呼ばれる、ひびきのないすきま風の音のような、単なる鈍い音にすぎません。この喉頭原音を共鳴腔にひびかせてはじめて話し声や歌っている声となるのです。声をうまくひびかすことは歌うときのみならず、声を出すときには、なくてはならないものです。正しいひびかせ方を充分にマスターして、自分の思い通りにコントロールできるようにならなくてはうまく歌えないでしょう。この共鳴が、声量のコントロールや歌のメリハリを決めていきますから、声のひびかせ方はヴォーカリストにとって重要なテクニックとなります。

 ヴォイストレーニングでリラックスしなくてはいけないのも、初心者はこのひびきを邪魔して生かしていないからです。

 特に加えておくなら、声がキンキンとひびいている人は、正しい発声をしているわけではありません。首から上だけで歌っているからそうなるのです。そういう人は一見ひびいているようでも、マイクに均一にひびきが入りませんし、言葉が聞きとりにくいのですぐわかります。

 

Q059

私は、アとエの音では歌いやすいのですが、イやウの音が苦手です。アとエはひびくが、イとウはひびかないのです。特に高い音になって伸ばすときには、全く声になりません。イとウが出てくると歌が難しくなるといってよいほどです。
A059

日常会話のときでも、日本語のイとウの母音は誰でもひびかせづらく浅く平べったくなりがちです。ア、エより、発音するときに口の中が狭くなるためです。こういうときは、苦手な音だけを練習するよりも、うまく出せる音にその音をとり込んでいくようにしてください。
 声楽の練習法でよく使われるトレーニング法で、アイウエオの5つの母音を同じようにひびかせるためのトレーニングがありますので、やってみてください。

<イ、ウをうまく出すトレーニング>
 ア→エ→イ→オ→ウの順で声を出します。
 まず、アの母音を出してください。口の中のかたちを変えないつもりで順にア→エ→イ→オ→ウを切らないでつなげて声を出します。音の高さは、自分の出しやすい音でよいでしょう。
 このトレーニングをするときには、顎を手でさわって、どの母音でも顎が動かないようにすることです。母音から母音への移り目をスローに口のかたちをほんの少し変えていくような感じで行ないます。アーァエーェイーィオーォウーの感じでやるとよいでしょう。

 

Q060

僕は、ヴォーカリストとして、けっこう高い音まで楽に出ます。きれいに上の方までひびくのです。でもプロの人に比べてひびきがうまくまとまらないように感じています。パワーも出ません。何が違うのでしょうか。
A060

高い音が苦労しないで出る人には、ちょっとしたコツで浅く口先だけでひびかせて歌っている人が多いようです。そのため、出ているひびきが四方八方へ拡散して、まとまりに欠けてしまいます。ひびきをまとめるために効果があるハミングでトレーニングしてみましょう。

<ひびきをまとめていくトレーニング>
●ひびきを集める目的で行うハミングは口の中を閉じ、唇も軽く閉じます。その状態で鼻のつけ根を意識してハミングをします。このときも、息をお腹から送ることを忘れないようにしてください。姿勢は歌の基本姿勢をとります。目線は、自分の目の高さより少し上の方の一点を決めて、見つめます。声をそこにめがけて出すようにすると、ひびきがうまくまとまります。

●口の中は狭く閉じて、セミの鳴き声をイメージして、ミンミンミンミン…(MinMinMinMin…)と声を出してみましょう。姿勢、目線などはハミングと同じ要領で行います。少々平べったい感じの声になってもよいでしょう。口の中をひびかせようとして口を開けすぎると、このトレーニングの効果がなくなってしまうので注意してください。

 

Q061

ひびきが一定に保てません。どうすればよいでしょうか。
A061

まず、一つの原因として考えられることは、声を出しているときに、口の中や唇のかたちが、微妙に変わってしまう場合です。唇のかたちに気をつけていても口の中はほんの少しかたちが変化するだけで、ひびきは大きく変わってしまいます。試しにアの母音で歌いながら口のかたちは変えずに、舌を前の方と後へひっこめたりしてみてください。これだけでも、ずいぶんと音色が変わるのがわかると思います。

 次に顔の角度が変わっていないかチェックしてみましょう。全く体を動かさずに歌うことは無理ですが、無意識のうちに頭がゆれていたり、顎が前に出ると、ひびき、音色も一定しない原因になります。また、歌っているときに目線がキョロキョロしてしまって、視点が定まれない人がいますが、これもひびきが一定しない原因となります。
 この他の理由としては、苦手な母音があり、その母音だけが、どうしてもひびかない声になってしまうという場合もあります。これは、その母音を普段から気をつけて直していくしかありません。

 ただ、初心者のほとんどの場合は、根本的な問題として体からしっかりと深い息を出して行う基本的なヴォイストレーニングがマスターできていないからです。これはブレストレーニング、ヴォイストレーニングを徹底してやるしかありません。きちんとトレーニングしていれば、少しずつですが、必ず上達するので、あせらずに少しずつよくしていくことが大切です。

 

Q062

演歌などで聞くビブラートと洋楽のロックヴォーカリストのビブラートは全く違うように感じます。ビブラートというのはいったい何ですか。
A062

ビブラートとは簡単にいうと、音程を微妙に上下に震わすことです。もう少し詳しく説明すると、
(1)4分の1音から5度ぐらいまで任意の幅をもつこと。
(2)5秒に1サイクルから1秒に5サイクルほどまで、任意の数の音を入られること。
(3)自分の声域のどんな高さ、どんな母音でも思い通りにつけられること。
(4)取ることも、つけることも自由自在にできること。
 この4つの条件が満たされている状態がビブラートといえます。しかし、これは相当に困難であるため、人によってビブラートの定義が違うまま、使われているのが実情です。
 演歌などでは、こぶしをきかせたあと、フレーズの終わりは、ほとんど大きく声を上下に揺らしてしめくくっています。
 私は、しぜんにつく息の流れが声に現れたもの、あるいはそこにわずかに声量を加えたり、ひびかせたりするためについたものが、ビブラートだと思っています。

<ビブラートをしぜんに身につけるトレーニング>
 次のことに気をつけて、普段の練習をしっかりやってください。
●深い息をしっかりとコントロールして、持続的に出す。
●フォームの重心は低く構え、視線は一点に集中させる。

 

Q063

ビブラートをつけた方がよいのでしょうか。
A063

歌にビブラートをつけた方がよいという人と、ビブラートさせてはいけないという人がいます。これはビブラートがどういう状態を示すのかが使っている人によって違うので、どちらがよいとは言えないのです。
 ビブラートは、ある程度、演出的効果をねらうならば、つけたいときにつけられて、とりたいときは取り去ることのできるものでなければなりませんし、しぜんにつくのは、目立たなければ構わないでしょう。
 カラオケ好きの人の中には、どんな曲を歌うときでも、ビブラートではなくて声のふるえがついてしまう人がいます。自分の意識でコントロールできないまま、ついてしまう声のゆれはよくありません。しかし、感情を表現したい部分で、意識的にそれを声に拡げて強調することにより、より聴き手に気持ちが伝わるならよいときもあります。
 ビブラートのテクニックが付くと表現の幅は増しますが、これは、何日かでできるようなものではありません。腹式呼吸を正しくマスターし、横隔膜の運動でコントロールするくらいにならなければ、ビブラートなど使いものになりません。これはあくまでも呼吸法でコントロールするものですから、エコーと間違えないようにしてください。
 また、どんな曲にもビブラートをつけた方がよいということではありません。声をひびかせず、言葉をおいていくように歌ったり、語りかけ口調で歌う曲もポピュラーには多いからです。初心者の人はビブラートを学ぼうとは思わずに、まず基本のトレーニングに専念してください。そのうち、しぜんと声がひびき、息と体の動きが一致し感情が声に集まり ってくるとしぜんとビブラートがきいてくるようにになります。

<息と声をミックスさせるトレーニング>
 体から深い息を出し、そこにうまく声を合わせるようなつもりでフレーズをキープしてみてください。
(1)アーアー
(2)ラーラー
(3)ハーエーイーオーウー

 

Q064

僕は、洋楽のロックヴォーカリストにあこがれています。そこで、一番困っているのは、彼らのようにシャウトして歌えないことです。どうして、彼らは高音でもパワフルにシャウトできるのでしょうか。また、シャウトして歌うためにはどのようにすればよいでしょうか。
A064

日本人というのは、大きな声を出すのが苦手で、しかも日頃からあまり大きく出さないために、いつまでたっても、声がしっかりと魅力的なものにならないようです。歌よりもまず、大きな声でシャウトできないことには、歌のなかでシャウトできるはずがありません。

 外人のヴォーカリストがシャウトするときに使っている声は、とても深く、喉に負担のない発声をしています。それに対して、私たちの声は、すぐに喉にかかってしまいます。体や息が充分に使えないまま、無理に声を出そうとしているために、このようになるわけです。ですからトレーニングでは、腹式呼吸でしっかりと声がお腹から出るようにがんばることです。次に、大きな声で言葉をシャウトできるようにしていきます。そして最後に歌のメロディにのせて、言葉をシャウトしながら歌ったときに、喉にかからず、お腹の底から声を出せることです。こういう順番でトレーニングしていくとよいでしょう。

<シャウトするトレーニング>
(1)ヤッホー、オーイ
(2)(自分の名前)
(3)もお いいよお、まあだだよ
(4)あんたに あげええたあ
(5)さよならは あいのことばさあ
(6)はるばるきたぜ はこだてえ

 

Q065

私の声はいつも伸びません。フレーズいっぱいに歌いたいのに息切れをしたり声がかすれたりしてうまく伸ばせないのです。力を入れるとすぐのどにひっかかります。声が長く伸ばせないのを直すことはできますか。
A065

まずあなたの歌いたい歌のなかで、声を伸ばす必要がある箇所を探してみましょう。案外少ないことに気付くはずです。

 私がプロとアマチュアの大きな差と思うことのひとつに、歯切れのよさがあります。プロは歯切れよく言葉を切って歌っている中で、要所要所のみ計算して声を伸ばしていますが、アマチュアはどこもかしこも伸ばして歌うために、歌にしまりがないのです。ですから、最初に考えるべきことは声を伸ばすことよりもむしろ、できるかぎりリズミカルに言い切って歌うことです。その上で歌いあげたいところ、伸ばしたいところを厳選してしまうのです。お手本の歌手の通りに歌わなくても構いません。自分なりにアレンジして歌ってみればよいのです。

 以上述べてきたように、声を伸ばすこと自体は最優先課題ではないということを理解したうえでトレーニングしてください。

 声を伸ばすトレーニングは息のトレーニングと組み合わせて行なうと効果的です。声が伸ばせない原因は、ブレスがうまくできていない場合がほとんどです。泳ぎと同じで、ブレスのタイミングとやり方がうまくないために、フォームが安定せずに、余裕が持てず、歌がしっかりと伸ばせないわけです。フレージングや歌の構成をあらかじめ考えて、適所でブレスができるよう練習しましょう。

 さらに、発声のときに息が効率よく声になっていないと無駄に息もれしてしまい、早く息がなくなって声が続かないということになります。これは発声上の問題です。まずは体から大きな流れをもって、息を出せること。それをすべて効率的に声にできること。この二つを考えなくてはいけません。いくら大きな声で歌えても、かすれたりのどに詰まったりしていては、声は伸びません。そういうときは言葉を言うところから始めてみてください。言葉を言うだけならそんなにかすれないはずです。それを少しずつ、大きな声にしていきます。このときには息は比較的効率よく声になっているはずです。この感じが歌うときにもできていればよいのです。

 声が伸びないということには、これらのブレス、フレージング、発声の問題が合わさっていますから基礎と実践の両方を組み合わせたトレーニングが必要です。

<声を伸ばすトレーニング>
 アの音で声を伸ばします。
(1)10秒×5回
(2)20秒×2回
(3)30秒〜40秒

 

Q066

プロのヴォーカリストは皆、声を伸ばしているときに喉が震えているような柔らかなビブラートがついています。私はつっぱったような声になることが多く、声が安定しないのですが、なんとかビブラートをかけたいと思っています。よい方法はありますか。
A066

結論から言うと、ビブラートは上達すればしぜんに身についてきます。声は共鳴によって出るものだから、メリハリをきかせるためにフレージングを工夫したり、高音域で歌ったりしていれば、共鳴の流れが否応なしに声に表れてきてしまうのです。それが歌に心地よいゆらぎを加えるとき、ひとつの技術となるのでしょう。

 ですから、私は無理なビブラートもどきをかけないように注意することはあっても、ビブラートのためのトレーニングというのは特に行なっていません。

 声が安定しない原因はいくつかあります。伸ばせない場合についてはQ065で述べました。ひとつの音を出すときに音程にずれが生じるのは、息がしっかりと支えられていないからです。もう一度理想のフォームができているかチェックしてください。歌の中のある部分だけ震えたり揺れたりするという場合は、呼吸が安定していないということが多いので、普段から息のトレーニングをしっかりと行なうようにしましょう。

 声が安定しないという原因が発声なのか音感なのかブレスなのかをしっかりと把握して適切なトレーニングをしてください。

 

Q067

歌が一本調子で、盛り上げられません。声に張りがないせいかと思います。言葉も不明瞭だといわれるのですが、どうすれば直りますか。
A067

これは普段から注意すべきことです。いつも声に張りがなく、言葉が不明瞭なのに言うときだけよくなるということはないでしょう。逆にいつもハキハキしていて、きれいに言葉を発している人は、歌でもそれほど苦労しないと思います。さらに言葉のトレーニングをなるべく大きな声で、毎日続けていれば必ずよくなってきます。歌のトレーニングをきっかけに今まで意識していなかった普段の声もよくなればすばらしことだと思います。

 多くの人が話す声と歌う声をまったく変えてしまいがちです。特に日本人の女性にはその傾向が強いように思います。日本語が音楽的でないために、日本語を磨いて歌うよりも、まったく違う発声をしなくては歌にならないと考えている人が少なくありません。教えている人にこういう人は多く、そのため発声は声がひびけばよいと考えている人もいます。しかし、そのせいで歌っていて何を言っているかわからないとか、歌に流されてしまうことになるのです。特に合唱団にいたとか、スクールで発声トレーニングをしたという人にこういう人が多いのは皮肉なことです。私のところにくる人でも、発声トレーニングを習ってきた人ほど歌にトレーニング臭さが出ます。これは歌として失格です。いかにも発声をきかせているような歌に魅力はありません。このケースは、本人が習ってきたから自分はうまいと思っている人に多いようです。

 声に張りがあるというのは、きちんと意味を伝えられる生きた言葉でメリハリがしっかりとついている状態のことです。言葉のトレーニング、特に感情を入れてセリフを読むトレーニングで、正しい意味でのはっきりした発声を身に付けてください。また言葉が明瞭に聞こえているかどうか、しっかりとその言葉の意味が伝えられているかを時々は誰かにチェックしてもらいましょう。これが誰が聞いても簡単にわかるはずです。

 鼻にかかりすぎて言葉がはっきりしないときには、いくつかの原因があります。ひどい場合は鼻の病気(蓄膿症、アデノイド)の可能性もあります。これは耳鼻咽喉科の医師の専門領域ですので、みてもらってください。すぐに鼻にかかってしまう人は、鼻にあまり抜けないように意識してください。言葉が言い切れずしどろもどろになっている人は、はっきりと言葉を言い切るためにシャウトするトレーニングをするとよいでしょう。

<声を明瞭にするトレーニング>
●以下に挙げた音をはっきりと発音してみましょう。
(1)ガヤダガヤダ
(2)ラレリロル
(3)カケキコク
(4)ガゲギゴグ
(5)ダテヂドヅ

●歌詞や小説等にでてくるセリフを人にきかせるつもりで感情を入れて読んでみましょう。


[8]リズム